goo blog サービス終了のお知らせ 

ファッション的伝統のすすめ ジェイスタイル工房 ブログ

日本の美意識、江戸伝承 手仕事クラフト 仕覆・創作仕覆 古袱紗 組紐 創作組紐  茶の袋物 染め花 花かんざし

【ステテコと白足袋】

2011年06月14日 | 作る:嚢物 袋物
【ステテコと白足袋】
お茶の習い事先で、
麻のステテコと白足袋を頂いてしまった。

何でもステテコ派でなく、腰巻派、とのことで、
ステテコは、嬉しい。

白足袋は、2足しかなく、そのうち1足は、ネル裏の冬物。
これからの季節に替えが出来て、安心。

こんなお天気ですが、
ステテコと白足袋と肌着と浴衣を洗いました。

【6月のお茶事】

2011年06月12日 | 作る:嚢物 袋物
【6月のお茶事】
よく判らないまま、参加しており、
大人な皆様の中で、大人な会話を拝聴致しました。

印象的だったのは、俗に聞く、「拝見」でのこと。
 点をホタルにお見立てたことに気づき、
 会話を楽しんでいると言うか、駆け引きと言うか、
 実に大人な訳です。

〔本日のお道具〕
 ■茶碗:黒楽、紫陽花文様の志野焼き、ガレ風被せガラス
 ■棗:点模様の金蒔絵 黒塗り棗
 ■茶杓:ホタル
 ■掛け軸:甘 露一滴
 ■香合:番傘
 ■お菓子:金沢の和三盆と笹に入った練きり

 ■茶花:山紫陽花、

相変わらず、小指が立ったり、足が畳の縁を踏んだり、
5本指の使っていない小指や薬指が、思う様に動いてくれない。

お茶は、濃茶(やや薄く入れて)、薄茶も大変美味しかった。

お稽古用の浴衣も3回目、やや半幅帯に苦戦するも、
どうにか着れてる感じ。



【杵屋の足袋】

2011年06月09日 | 作る:嚢物 袋物
【杵屋の足袋】
赤い杵の模様が入った白いたび。
先週のお茶のお稽古に履いていった、その帰り、どしゃ降りの雨に遭遇。

一張羅の足袋が泥まみれ。
漂白したけれど、白くならない。
(もう一日、漂白剤に付けて置こう…)大失敗。

お気に入りなのだから、履き替えを持ち歩くかして、
白をキープしなくては・・・。

いつもの無印の白足袋の時でなく、
おろしたての時に限って、こんなことが起きる。

【半幅帯でも外出できる!】

2011年05月25日 | 作る:嚢物 袋物
【半幅帯でも外出できる!】
雨が上がったので、午後から銀座に立ち寄った。
(朝から雨で、久々の電車にて)

目の前を着物姿の婦人。
観察してみた。
帯が半幅帯で、帯締め、帯揚げ使っていません。なのにいい感じ。
帯結びは、貝の口ではなく蝶ちょ結び。
(これなら私にも出来るぞ)

??!!帯の素材だ。
お太鼓などの素材に近ければ、半幅帯でも
街中で違和感なくなじんでる。

次のお稽古には、この手を使ってみることにしよう。
浴衣でなく、一重の着物に半幅帯。

半幅帯=浴衣 と思ってたので、目からうろこ。
(そういえば、母も車で移動の時は、半幅帯してた)

くたびれたお太鼓、半幅に改造してみるか!!
しばらくは、半幅婦人でいくぞ・・・
 ※今夏は、紗とか呂も箪笥の肥やしにならなくて済みそう。

【数寄屋袋】

2011年05月20日 | 作る:嚢物 袋物
【数寄屋袋】先週からお茶のお稽古、
袱紗や楊枝、懐紙などを入れる丁度いい物がない。

以前から作りたかった数奇屋袋を作ることにした。
古い本を色々引っ張り出して、いいとこ取りで
型紙を作ってみた。

本来の数奇屋袋なら和紙や芯などで、硬い感じなのだが、
もう少し柔らかいポーチに近い風にしようと思う。
少し改良。

【浴衣と足袋を洗う】

2011年05月17日 | 作る:嚢物 袋物
【浴衣と足袋を洗う】
日曜のお茶のお稽古に着ていった浴衣と足袋を洗濯した。

夏でもないのに、変な感覚だ。
初めてで緊張してたから、背中、汗だく。

来週の為に、せっせと後始末して、
白足袋は、あくまでも白く。
たわしでこする。

半幅帯は、陰干し。

お稽古は、浴衣でいいのよ。と言っていたが、
慣れてきたら、やっぱりお太鼓結びたいし、
電車にも着物で乗ってみたい。

浴衣じゃなく、呂か紗の着物で・・・

【着物が出てきました】

2011年04月27日 | 作る:嚢物 袋物
【着物が出てきました】
地震で押入れが大変なことになっていて、
本日、折れた洋服のポールも付け替え、ついでに虫干し?をして
中を片付けていたら、着物が出てきました。

    

まったく記憶にありません。
母の物でもなく、購入した記憶もありません。

黒い方は、紳士物で細かい縞、透け感があり麻のようです。
もしかしたら、8年前に気に入った浴衣がなく、
紳士用の反物で作ったことがあるので、その辺りで入手したのかも。
(花模様が苦手で、地味な縞か小紋柄の浴衣です。)

もう1枚は、ウールと絹の混紡みたいです。一重仕立て。
グレイシュな青にベージュの織り柄。
北欧の雪柄のような模様が入ってます。 

ピンクの襦袢と3枚一緒に保管してました。

帯締めは、使わないと言うので、最近ありがたく頂戴しました。
これらの着物にぴったりだと思う。

【あづま袋】

2011年01月22日 | 作る:嚢物 袋物
【あづま袋】
昔からある和装用の携帯バッグ、名称は、あづま袋。



足袋を入れたり、買った物を入れる、
手ぬぐいや風呂敷を使ったタイプが最近売られている。

キラキラ素材は、こんな感じ。懐かしい雰囲気。
インナーバッグで、便利に使えるサイズ。

【見せ腰巻】麻素材のチェックvol.2

2011年01月11日 | 作る:嚢物 袋物
【見せ腰巻】麻素材のチェック



デザインをすこしアレンジして、
補正も兼ねた幅広で巻き込む晒の形にして作ってみた。(紐なし)
国産の麻素材は、柔らかくて薄手でねばりがある、良い素材。

次回は、やはりネル素材の防寒、あったか腰巻でも・・・

【見せ腰巻】麻素材のチェックvol.1 【見せ腰巻】綿素材の萩柄風



【製作/最近復活のがま口2種】

2010年12月10日 | 作る:嚢物 袋物
【製作/最近復活のがま口2種】

■芯地のないクタクタで製作。
 ツバメの和柄 と 幾何学の丸柄(裏地は、イタリア製の麻素材)

 巾着袋感覚で、なかなか使い易いです。サイズは、グロスとリップと洋裁メジャーが余裕で入っています
 ipodもイアフォンごと収納。キルト芯入れたらデジカメケース。

がま口が見直されて、復活の兆し。
懐かしいので、作って見ました。 

わくわくワークフェスタ2010 出品紹介【浴衣地の筥迫】

2010年11月24日 | 作る:嚢物 袋物
わくわくワークフェスタ2010 出品紹介【浴衣地の筥迫】

夏用浴衣地の筥迫です 
  ■素材は、注染めの綿コーマ 梅 青海波紋様
  ■昔ながらの仕様で作製

 11月27日(土)・11月28日(日) 11:00~18:00 
  キャロットタワー4F・5F 三軒茶屋駅下車

わくわくワークフェスタ2010は、三軒茶屋のキャロットタワー4F,5Fです。
参加した経験者から、友達以外、人が来ないと聞いてとても心配だ。
1階の東急や2階のTUTAYAに来る一般の人に 簪や仕覆を見てもらいたい。