<一日遅れで25日にアップしています>
昨日24日はクリスマスイブだったので、これはケーキを食べる口実ができたとばかりに2つも食べてしまったのでした。
その後、M-1グランプリを見たところまでは元気だったのだけれど、だんだん胸焼けがひどくなってしまいました。
いくら口実ができたからとはいえ、ケーキはほどほどにしようと思います。
それでは、渡井さんからの南極だよりです。
-------------- . . . 本文を読む
今日は夏至です。
あ、南極(南半球)がです。
日本なら「昼が一番長い日だよ」と説明してもいいのですが、南極は白夜なので24時間太陽が昇りっぱなしです。
1ヶ月前から1ヶ月後まで太陽が昇っている時間は24時間/日なので、この説明では毎日が夏至になってしまいます。
では、違う説明を。
「太陽南中高度が一年中で一番高くなる日だよ」
うーん、これもいまいちですよね。
だって、南極(南半球)は太陽が北に昇る . . . 本文を読む
今まで複数のアドレスで見ることができた昭和基地WEBカメラ リアルタイム画像ですが、新しいアドレスに完全に移行したのか、古いアドレスでは見られなくなってしまいました。
このブログでは、今までの分は以前からあったアドレスでリンクしているので、以前の記事からリンクしてあるものはリンク切れになっています。
新しいアドレスは
http://polaris.nipr.ac.jp/~webcam/
http: . . . 本文を読む
飛行機が飛んでくると、空を見上げてどこから飛んできたのか、どこへ行くのかと思いながら見るのが当たり前になったのは、渡井さんのおかげ?
以前、渡井さんが昭和基地に着く前の「しらせ」から飛んでくるヘリの方角を見ていたのを思い出しました。
今回の南極だよりも、とっても渡井さんらしいです。
---------------------------------------------------------- . . . 本文を読む
東京の紅葉も盛り?を迎えています。
と言っても、何となくくすんでいて、手放しにきれいとは言い難いのですが。
それでも、昨年は色づかずに枯れて散ってしまったケヤキが色づいているので、ちょっとホッとしています。
それでは渡井さんからの南極だよりです。
---------------------------------------------------------------
2006年11月24日( . . . 本文を読む
先ほどテレビで「デイ・アフター・トゥモロー」を見ました。
「温暖化で異常気象になってしまう映画」ということで、見てみたいなとは思っていたのですが、いつの間にかロードショーも終わってしまい、そのままになっていました。
この映画を見て一番印象に残ったのは内容云々ではなくて、意外にも「NOAA(米国の海洋大気庁)」でした。
映画の冒頭で南極での観測中に巨大な棚氷が海に流れ出すという場面で、観測隊員の胸に . . . 本文を読む
今日は立冬です。
朝はどんよりしていて寒そうだったので、ちょっと暖かい格好で出かけたのですが、昼間は思いがけず暖かく、半袖で過ごしてしまいました。
でも、やはり立冬、侮ってはいけません。
今はすっかり体が冷え切って寒いです。
ただPCに向かっているだけなのに。
それでは渡井さんからの南極だよりです。
------------------------------------------------- . . . 本文を読む
渡井さんがS17に出かけて3日目。
今回は誰とどんな任務で出かけたのかな。
燃料用のドラム缶上げと、他にもあるかな?
一緒に出かけたメンバーでは昨日までに3人は分かりました。
今回のS17を最後に、雪上車で大陸に渡ることはなくなるのでしょうか?
夏になったらオングル海峡は開水面になるので、ヘリではいるのですよね。
それでは、渡井さんからはかなり前に送られてきていた南極だよりを今頃お届けします。
- . . . 本文を読む
今日は金曜日、4時過ぎに職場を離れて、1600km南に出張です。
昭和基地にちょっとだけ近くなります。
ほんのちょっとですけどね。
では渡井さんからの南極だよりです。
---------------------------------------------------------------
2006年10月26日(木)晴 かどかわ
「かどかわ」
JARE47の厨房の名称である。
調理担当の「 . . . 本文を読む
日本シリーズは日本ハムファイターズが制しました。
北海道の盛り上がりは半端ではないようです。
夏の甲子園の盛り上がりは北海道で実感しているだけに、分かるような気がします。
ここ数年、パリーグが日本一になっているのは、プレイオフ制度と無縁ではないと思います。
長いペナントレースを勝つのと、日本シリーズやプレイオフのように、短期決戦では緊張感や集中力も違います。
プレイオフで勢いに乗ってきたチームのほ . . . 本文を読む