goo blog サービス終了のお知らせ 

--Katabatic Wind-- ずっと南の、白い大地をわたる風

応援していた第47次南極地域観測隊は、すべての活動を終了しました。
本当にお疲れさまでした。

塩漬けNDIR

2007-02-15 | 南極だより・観測
<この記事は2月26日に書いています。数日後に定位置(2月15日)にアップし直す予定です。> 出発前に説明してもらった(海水CO2濃度観測装置)ということもあり、気に入っている観測装置だけに、今度こそちゃんと図を描きたい。 それが仇になってこんなに遅いアップになってしまいました。 しかも、何度も渡井さんに確認・修正してもらったため、大迷惑だったかも。 でも、この装置を詳しく分かったからといって、私 . . . 本文を読む

ランチャー

2007-02-14 | 南極だより・観測
今日、予定通り48次隊の研究部門のメンバーを中心にした隊員がしらせに引き上げたようです。 しらせは、昨晩ラングホブデのあたりにいたようですが、朝にはピックアップのためオングル海峡のウェブカメラ2に映る位置まで来て、8時過ぎのピックアップを終えてから、また弁天島の南あたりまで帰っていったとのことでした。 明日は最終便が飛んだら離岸し、昭和基地を後にするしらせ。 どうして弁天島まで行ってしまったのでし . . . 本文を読む

ゴンドラ

2007-02-13 | 南極だより・観測
南極観測のホームページに、アンテナ島クリーンアップ完了のことがアップされていました。 アンテナ島から廃棄物が一掃されたことは、「アンテナ島清掃」にも書いています。 着々と進む廃棄物回収は、見ていて気持ちがいいです。 50年の積み重ねは、観測だけでなく廃棄物も大きかったのですね。 基地が大きくなればなるほど、施設が増えれば増えるほど、人が入れば入るほど、人為的に出るものは多くなります。 S17でのド . . . 本文を読む

12分の12

2007-02-01 | 南極だより・観測
木の枝の影が地面に映り、何かを捉えようとしているようでした。 見上げると、枝の間に凛とした輝きを放つ月。 雪が降ったら「モチモチの木」だなぁ。 いつもの雑木林に、新しい楽しみを見つけた夜でした。 それでは、渡井さんからの南極だよりです。 --------------------------------------------------------------- 2007年1月31日(水)晴れ 1 . . . 本文を読む

S17無人航空機観測支援(3)自律飛行成功!

2007-01-30 | 南極だより・観測
昨日は記事を書くので精一杯でアップするのを忘れていましたが、昨日、南極観測50年のハガキに南極地域観測事業開始50周年切手を貼って、1月29日の記念スタンプの押印をしてもらいました。 と言っても、私は仕事だったので父と母が行ってくれたのですが「1月23日に行ったときはすごく混んでいたけど、今日は誰もいなかったよ」とのこと。 私としては23日より29日なんだけどなぁ。 #このハガキは南極観測50年 . . . 本文を読む

S17無人航空機観測支援(2)カイトプレーン

2007-01-29 | 南極だより・観測
今日は南極観測50年の節目の日。 ブログを検索すると、そのことについて書いている人がたくさんいます。 記念硬貨と切手が出た頃から、「南極」で検索して、これほど南極観測の内容でひっかかったことがあるだろうか??というくらいです。 今までは、たいていコウテイペンギンとか、地球温暖化で氷が溶けるという内容のものが多かったのに。 なんだか世の中盛り上がっているみたいです(私は年中盛り上がってます)。 渡井 . . . 本文を読む

S17無人航空機観測支援(1)セッティング

2007-01-28 | 南極だより・観測
パネリストに立松和平さん、今井通子さんを迎えて行われた、オープンフォーラム南極●第1部「夢よ、はばたけ、白い大陸」の記事が出ていました。 「地球環境考える時期だ」 南極訪問の立松さんら講演(東京新聞ウェブより) 予定の調整をしているうちに申し込みがいっぱいになってしまい、行くことができなくて残念です。 明日は毛利衛さんを迎えて、オープンフォーラム南極●第2部「南極サイエンス、最前線へ」が行われます . . . 本文を読む

CO計トラブル

2007-01-25 | 南極だより・観測
昭和基地では1月21日から日が沈むようになりました。 日の出日の入りを知るために、海上保安庁海洋情報部の計算サービスで計算してもらったところ、21日の日の入り(今年初の日の入り)は21日になってすぐの00:19で、日の出は日の入りから28分後の00:47でした。 本来であれば「前日」沈んだ日が「翌日」昇るのだけれど、一番太陽が低くなる時刻が0時ではないので、日の入りが「翌日」にずれ込んだのですね。 . . . 本文を読む

CO2計予備機確保成功!

2007-01-24 | 南極だより・観測
南極観測50年の記念硬貨と記念切手ですが、かなり人気だった模様。 都市部?では、硬貨は並んで手に入れなければならなかったと聞きました。 南斗遊星さんのところでは硬貨は余裕で、切手が厳しかったのだそう。 私は仕事で買いに行けないので、ダメで元々と思って、温泉に行っている両親に「帰りに郵便局に寄れるかなぁ?」と発売当日の朝にメールしたら、しばらくして「下部温泉駅前郵便局で切手と硬貨をゲット!」とメール . . . 本文を読む

日独共同航空機観測 (3)温室効果気体濃度測定用大気採取

2007-01-22 | 南極だより・観測
明日は1月23日。 南極地域観測50年にあたり、記念切手と記念硬貨が発売されます。 仕事があるので、初日にはいけないと思うのですが、ちゃんと手に入れられるかな・・ちょっと心配。 特印も欲しいけれど、押印機用は明日のみなのですよね。 詳しくは、下記のページをご覧ください。 特殊切手「南極地域観測事業開始50周年」発行 南極地域観測50周年記念貨幣の引換えについて さて、渡井さんからの南極だよりです . . . 本文を読む