しばらく忙しくしていて、「昭和基地NOW!!」の紹介をするのをすっかり忘れていました。
ミッドウィンター祭とミッドウィンターカードと地磁気絶対観測の3つの昭和基地NOW!!がアップされています。
3月に「地磁気絶対観測」の南極だよりが送られてきたとき、全く何も知らなくて、でも面白くて面白くてすっかりはまってしまい、ものすごく調べて書いたのを思い出します。
3月に行われた地磁気絶対観測の時のセンサー . . . 本文を読む
昭和基地WEBカメラ リアルタイム画像は、7月3日3時14分で止まったまま。
昭和の明かりは落ちているので、真っ暗で何も見えません。
昭和の様子が分からず、さみしい思いをしているときに「昭和基地NOW!!」がアップされるあたり、極地研の配慮が行き届いているということなのでしょうか?
今回はサンピラーのことでした。
氷晶に太陽が反射して起きる現象と書いてあります。
私は見たことがありませんが、この現 . . . 本文を読む
「昭和基地NOW!!」が更新されました。
今回は「西オングル充電旅行&レスキュー訓練」です。
5月の前半に昭和基地をおそったA級ブリザードのあと、渡井さんは西オングル島へのルートを気にしていました。
私は大陸方面ばかり気になっていたのですが、今次初の泊まりでの野外活動は西オングル島だったのです。
雪上車で西オングル島まで送り届けて、翌日また雪上車で迎えに行くのだということでした。
そういえば、3月 . . . 本文を読む
「昭和基地NOW!!」が更新されました。
「海が開いた!」という題名でした。
文を読んで誰が書いたのかすぐに分かりました。
丁寧な言葉で書いてあっても、言い回しや言葉遣いで分かるものですね。
定点観測の写真は、毎回カメラを持って行って撮っているものだと思うのですが、そこにカメラが固定しておいてあるように全く同じアングルで撮られています。
そういう緻密なところも、らしいなぁと思うのです。 . . . 本文を読む
昨日、久しぶりに「昭和基地NOW!!」が更新されたと思ったら、今日もまた更新されていました。
昨日の更新は「コーナーリフレクタ」澤柿さんが先日執筆していたとブログに書いていたのを見ていたので楽しみにしていました。
コーナーリフレクタについては分からないなりに今までずいぶん調べたし、地球観測衛星「だいち」との関わりもあるのかないのかを含めて47次出発前から気にしていたので、記事の内容をすんなりと理 . . . 本文を読む
昨日、先日の職場訪問で訪れた汚水処理棟の「汚水処理設備」が「昭和基地NOW!!」の記事になっていました。
そのうち渡井さんがレポートしてくれるということだったので、書いてくれそうなことは(システムに関わることは書いてくれると思うので)とっておいて「スカム」についてちょっと。
「scum」有機物が発酵して発生するガスで排水中の汚泥が水表面浮上したものだそうです。
これって、曝気槽の中だけで起こるわけ . . . 本文を読む
今日の南極だよりをまだアップしていなくてごめんなさい。
渡井さんからは届いているのですが、私のところで留まっています。
内容が難しくて、でも調べていると面白くて、次から次へと知りたいことが出てきて文にまとまらなくなってしまいました。
もう少しお待ちください。
さて、今日昭和基地NOW!!がアップされました。
「空気を持ち帰る」という題名。
渡井さんのお仕事ではないですか。
鉄塔に登っているのは渡 . . . 本文を読む
昨日は初めてJARE47の「昭和基地NOW!!」が更新されました。
昨日のうちに書こうと思っていたのに、「南極だより」に四苦八苦しているうちに忘れてしまっていました。ゴメンナサイ。
内容は「越冬交代式」
この記事が一番最初なのは43次から変わっていません。
大事な越冬への第一歩ですものね。
さて、「越冬交代式」ですが、この日の南極だよりは翌日から渡井さんがS17に行ってしまったため送られてきてい . . . 本文を読む
おととい昭和基地NOW!!「夏の地球物理野外観測」(バックナンバーからは落ちてしまっています・・)がアップされて記事書かなくちゃと思っていたら、昨日「水槽清掃」と今日「白夜期の終わり」も更新があったのです。
「夏の地球物理野外観測」は47次隊の隊員さんも一緒に観測を行っており、写真にも写っているとのこと。
「水槽清掃」は46次の作業でしたが、引継ぎもかねて47次の隊員さんも参加しているようです。 . . . 本文を読む
書きたいことがたくさんあって、でも仕事もあって記事が追いつかないです。
昭和基地NOW!!も、南極関連ニュースも書き損ねたまま、また今日が終わってしまう・・。
たくさんの思いが詰まった記事がいくつもあって、本当はまとめて書くのも申し訳ないくらいなのです。
3つの記事を紹介したいと思います。
第47次最初の「南極教室」かな?
第47次の北島隊員が結んだ縁で福井県鯖江市の市立中河小の子ども達と南極観 . . . 本文を読む