Club jannmu

future meet past 
I recommend that you read back

Japanese prime minister meets President-elect Trump

2016-11-22 15:00:00 | 翻訳記事 Translation
日本の首相、トランプ次期大統領と会談



アメリカの軍事的戦略として、中国大陸が丸ごと欲しいのかというとそうではないだろう。なにせ13億人分の経費が掛かる。日本のように素直に自ら富を差し出すような植民地は他に存在しない。

アメリカ軍が欲しいとすれば、永遠に続く"緊張関係"だ。この関係は双方の軍や軍需産業にとりとても都合がいい。その演出の為の属国である日本の役割は大きいし、日本国民の負担も多い。このことは誰も取りだたすことはないだろう。なにせ巨大な利権なのだから。(冷戦の進化形)

かつて中国の一部を侵略した日本は、本土にアメリカ軍の原爆を落とされて全面降伏した。あのきっかけになった真珠湾攻撃は、日本軍部とアメリカ諜報?との合同作戦だったという見方もある。

戦後日本の経済的繁栄は、それまでと同様に特権階級が享受していたし、高度成長で実質潤ったのも企業だけなのだ。それでも戦争を放棄したおかげで、企業の潤いが国民に少しだけトリクルダウンしていたことは事実だろう。

日本の富は3公社5現業の資産として蓄えられたが、アメリカの慢性化した金融危機状況は、この資産に目をつけていたわけだ。GHQが駐留していた当初から練られていた戦略なのかもしれない。つまりアメリカの隠し資産としての日本の富だったという憶測だが。

トランプのアメリカ軍駐留経費についての考え方は、これまでの日本政府が駐留を望んでいたかのようだ。日本の原発企業やアメリカからの武器輸入で利潤をあげてきた企業にとっては、もちろんアメリカ軍駐留を拒む理由は何もない。不平等な地位協定を継続してでもだ。

日本の一般市民は、アメリカ本土のアメリカ軍が決してしない禁止された訓練や、不平等な地位協定によって沖縄市民が屈辱的な生活を強いられていることを知らない。アメリカ市民の多くも他国にある自国軍基地には無関心のようだ。



旅客機を売りつけようとして日本に沢山飛行場を作らせたのはいいけれど、景気が悪いし高速道路や新幹線などで採算が合わない。とすると軍需産業にとって世界に点在するアメリカ軍基地と、文句もいわずに何でも購入してくれる自衛隊はとても都合がいい。

なので日本ではあちこちで自衛隊基地建設や拡張が行われようとしている。初めての集団的自衛権行使のための出張隊も出発したところだ。

アメリカの軍部と軍需産業との関係は、共和党と民主党(どちらを選んでも大差ない腐りきった悪の二大政党)の関係とニアな感じなのだろうか。

トランプは対日政策を考えるときに、既に日本に巣食っているジャパンハンドラー連中を排除する必要があるだろう。

世界の小国を武力を背景に脅して成り立つ大国のカラクリと、隠されてきた台所の火の車事情を知ったアメリカ市民は、どうやって人間としてのプライドを取り戻すのだろうか。




Japanese prime minister meets President-elect Trump
By Nick Beams
18 November 2016

The election of Donald Trump as US president has produced something of a panic reaction in Japanese ruling circles, with Prime Minister Shinzo Abe organising a meeting with the president-elect in New York yesterday.

The meeting, held at Trump Tower in Manhattan, lasted 90 minutes, with virtually no details emerging because Abe said the talks were unofficial. He said the discussion was “candid” and was held in a “warm atmosphere,” describing Trump as a trustworthy leader, and stated that the two had agreed to meet again to hold “wider and deeper” discussions.

The tone of his remarks belied the deep concerns of the Abe government over the Trump victory. The haste with which the meeting was convened, on the initiative of Abe with a phone call to Trump the day after the election, was exemplified by the fact that one day before it was due to take place, basic logistics such as the time, place and who would be present, were described as being “up in the air.”

The major concern of the Japanese prime minister and the political establishment as a whole is that, in the words of the Asahi Shimbun, one of the country’s major daily newspapers, Trump’s victory “amounts to a huge political earthquake that will shake the post-war order to its core.”
The issues involve economic relations, the future of the Japan-US security pact, the cost of stationing US troops in Japan and whether the US will continue to back Japan in its conflicts with China over disputed territories in the East China Sea as well as ensuring that China is pushed back in the South China Sea.

Abe’s visit to New York was organised as part of his trip to the meeting of the Asia-Pacific Economic Cooperation (APEC) summit meeting to be held in Lima, Peru, over the weekend where the scuttling of the Trans Pacific Partnership (TPP) will be one of the key items on the agenda.
The TPP, which excluded China, was the economic cornerstone of the Obama administration’s anti-China “pivot to Asia.” It is now dead in the water. Trump has said he will not go ahead with it after his inauguration on January 20 and Obama has scrapped earlier commitments to try to push it through a “lame duck” session of Congress before Trump takes power, leaving Japan and other TPP partners that signed on in the lurch.

At the urging of the Obama administration, Abe made a considerable commitment to the TPP, securing support for it this week in the lower house of the Japanese parliament against some internal opposition. But the strategy of his government has been ripped apart, creating opportunities for its chief regional rival, China.

Speaking to an Upper House committee on TPP ratification on Tuesday, Abe said attention could now shift to a China-backed free trade agreement that excludes the United States.

“There’s no doubt that there would be a pivot to the Regional Comprehensive Economic Partnership (RCEP) if the TPP doesn’t go forward,” he said. “RCEP doesn’t include the United States, leaving China the economy with the largest gross domestic product.”

Japan is concerned that the failure of the TPP will lead other countries throughout the region to consider strengthening their economic ties with China. The number two Malaysian trade minister, Ong Ka Chuan, said the country would be looking to complete the RCEP after Trump’s election.

“Now with the situation of the TPP, the focus will be on RCEP. We hope RCEP’s conclusion will offset a lot of the negative impact of the TPP,” Ong said, expressing the hope that the deal could be rapidly concluded.

In the negotiations on the TPP, the Singapore government made several warnings that failure to secure the trade deal’s passage in the US would force the island trading nation to seek other options.

The Australian government, which together with Japan forms the base of US alliances in the Asia-Pacific region, has indicated that with the failure of the TPP, it could also be looking elsewhere.
In an interview with the Financial Times this week, trade minister Steve Ciobo said Australia would support pushing ahead with a proposal for a Free Trade Area of the Asia-Pacific (FTAAP) because any move that increased trade and economic growth was a “step in the right direction.”

The FTAAP, which has been under discussion within APEC since 2010, formally includes the US. However, given the opposition of the Trump administration to trade agreements, it is highly unlikely that the US would sign up. This means that China would play a leading role. In a comment published in the Australian Financial Review, Ciobo said Australia would work cooperatively with its partners on the RCEP.

Trade and economic relations are only part of the overall concerns of the Abe government and the Japanese ruling class. As part of the post-war settlement, Japan pursued its regional and global economic and strategic interests within the framework of the US alliance. In the recent period, the Abe government has been more assertively promoting Japan’s global and regional role, in particular in response to the economic and military rise of China, which it regards as the greatest threat to its interests.

But the whole framework, based on the US-Japan alliance, within which the Japanese ruling elite has conducted its economic and foreign policy, has been called into question by the Trump presidency.

During the election campaign, Trump at various times denounced Japan as a trade rival and demanded that Tokyo pay the entire cost of stationing US troops in the country—estimated to be more than $5.7 billion per annum—on top of the expenses it already incurs of about $6.6 billion. Trump said the bilateral security treaty was lopsided and warned that Japan should “pay us” or consider providing its own defences.

Much more than dollars are involved. In words that would have sparked concern in Japanese ruling circles, Trump told a rally in Des Moines in August: “You know we have a treaty with Japan, where if Japan is attacked, we have to use the full force and might of the United States? If we’re attacked, Japan doesn’t have to do anything. They can sit home and watch Sony television, OK?” he declared, insisting that the alliances had to be a “two-way street.”

The Abe administration, along with other governments around the world, did not seriously entertain the prospect of a Trump victory. During a September visit to the US, Abe met with Clinton, the key promoter of the “pivot to Asia” as secretary of the state in the Obama administration, and not with Trump. This miscalculation prompted the frantic push for yesterday’s meeting.

Speaking to reporters as he was about to depart Tokyo, Abe said the US-Japan alliance was “the cornerstone of Japan’s diplomacy and security” and that “only when there is trust does an alliance come alive,” adding that he wanted to build that trust with Trump.

While the immediate issues in the US-Japan relationship differ in their particulars, there are resonances with the situation in the 1920s.

At the conclusion of World War I, Japan, which had aligned itself with Britain and the US against Germany, sought to advance its growing economic and strategic interests within a post-war framework increasingly marked by the rise of the US to economic and military pre-eminence. But this strategy broke apart with the Wall Street collapse of 1929, the turn of the US towards economic nationalism and protectionism and the collapse of world trade.

After a bitter struggle within the ruling political and military elites, Japan moved to advance its interests through military means, starting with the invasion of Manchuria in 1931 and then the full-scale invasion of China in 1937 that led to the outbreak of war with the US in 1941.

Today, all the contradictions that led in an earlier period to heightened geo-political tensions and eventually war are re-emerging as Japan faces the prospect of a rift in its key strategic alliance, the rise of economic nationalism and the growth of a rival in the form of China.

http://www.wsws.org/en/articles/2016/11/18/japa-n18.html



日本の首相、トランプ次期大統領と会談

Nick Beams
2016年11月18日
wsws

アメリカ大統領として、ドナルド・トランプが選出されたことで、日本支配層の間では、ちょっとしたパニック反応が起き、安倍晋三首相は、昨日のニューヨークにおける次期大統領との会談を企画した。

マンハッタンのトランプ・タワーで行われた会談は90分だったが、安倍首相が会談は非公式なのでと語り、事実上、詳細は何もわからない。首相は、話し合いは“率直”なもので“暖かい雰囲気”の中で行われ、ランプは信頼できる指導者だと語り、二人は再開して“より広範で深い”話し合いをすることに合意したと述べた。

彼の発言の調子はbeliedトランプの勝利を巡る安倍政権の強い懸念。、選挙翌日、安倍首相からのトランプへの電話で、会談が急遽行われた様子は、会談が行われる前日でも、時間、場所、出席者などの基本的詳細が、“未定”だとされていた事実でも例証されていた。
日本首相や、既存支配勢力総体の主な懸念は、日本の主要新聞の一紙、朝日新聞記事によれば、トランプの勝利は“政治的戦後の国際秩序を揺るがす激震である”ことだ。

関わっている問題には、経済関係、日本-アメリカ安全保障条約の将来、アメリカ軍の日本駐留経費や、アメリカが、東シナ海において中国と争点になっている領土紛争で日本を支持し続け、南シナ海で、中国は必ず押し戻されるかどうかがある。

安倍のニューヨーク訪問は、週末、ペルーのリマで開催される、環太平洋連携協定(TPP)断念が主要議題の一つである、アジア太平洋経済協力会議 (APEC) サミット会議出席の一環として、計画された。

中国を排除したTPPは、オバマ政権による反中国“アジア基軸”の経済的な要だ。それが今や暗礁に乗り上げている。トランプは、1月20日の就任後、推進するつもりはないと言っており、オバマは、トランプが権力の座につく前に、“レームダック”議会で押し通すつもりだという以前の誓約を反故にし、日本や他のTPP調印国を見捨てた。

オバマ政権にせきたてられて、安倍はTPPに本格的に肩入れし、今週、国内での多少の反対にもかかわらず、衆議院で批准を強行した。ところが彼の政権の戦略は崩壊し、地域における主要ライバル、中国に好機をもたらした。

火曜日、参議院TPP特別委員会で、安倍首相は、中国が推進する、アメリカ合州国を排除する自由貿易協定が注目される可能性があると述べた。

“(TPPが未発効の場合は)軸足は東アジア地域包括的経済連携(RECP)に移る”と彼は述べた。“RCEPは米国が入っていない。最大の国内総生産(GDP)は中国だ。”

TPPが失敗して、地域中の他の国々が中国との経済的つながりの強化を検討することになるのを日本は懸念している。マレーシアのオン・カー チュアン第2貿易相は、トランプ当選後、マレーシアは、RECPの締結に注力すると述べた。

“TPPの現状では、焦点はRECPに向かう。TPPが撤廃となった場合の悪影響が、RCEPで相殺できることを願っている”オン第2貿易相は、この協定を迅速に締結したいという希望を表明して、述べた。

TPP交渉で、シンガポール政府は、アメリカで貿易協定の成立が確保できなければ、貿易立国の島国は、他の選択肢を求めることを強いられると、いくつか警告をしていた。
アジア-太平洋地域で、日本と共にアメリカ同盟の基盤を形成するオーストラリア政府は、TPPが駄目になったので、他のものに目を向ける可能性があることを示唆している。

今週、フィナンシャル・タイムズのインタビューで、スティーブン・チオボー貿易相は、貿易と経済成長を促進するあらゆる動きは“正しい方向への前進”なので、アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)提案の推進を、オーストラリアは支持するつもりだと語った。

2010年以来、APEC内で議論されているFTAAPは、正式にアメリカを含んだものだ。しかしながら、貿易協定に対するトランプ政権の反対からして、アメリカが調印する可能性は極めて低い。つまりは、中国が主導的な役割を演じることとなろう。オーストラリアン・フィナンシャル・レヴューに掲載された発言で、チオボーは、オーストラリアは、RECPに対し、パートナー諸国と協力して動くつもりだと述べた。

貿易と経済問題は、安倍政権と日本支配階級の全般的な懸念の一部に過ぎない。戦後合意の一環として、地域とグローバルな経済的、戦略的権益を、日本はアメリカ同盟という枠組みの中で追求してきた。近年、安倍政権は、とりわけ、自らの権益に対する最大の脅威と見なしている中国の、経済的、軍事的勃興に対応して、日本の世界的、地域的役割を、一層明確に推進してきた。

日本の支配層が、その中で経済・外交政策を進めてきたアメリカ-日本同盟に基づく枠組み全体が、トランプが大統領となることで、疑問視されている。
選挙運動中、様々な機会に、トランプは貿易のライバルとして日本を非難し、既に負担している約66億ドルの経費に加え、年間57億ドル以上と推計される日本に駐留するアメリカ軍の全経費を、東京が支払うよう要求している。トランプは、二国間の安全保障条約は一方的だと言い、日本は“我々に費用を支払う”か、自衛を考えるべきだと警告した。

ドル以上の重大なことが問題になっている。日本支配層の懸念を掻き立てたはずの、8月のデモインでの集会での発言で、トランプはこう述べた。“日本との間には条約があり、もし日本が攻撃されたら、我々はアメリカ合州国のあらゆる兵力を使わなければならない。もし我々が攻撃されても、日本は何もする必要がない。彼らは家でソニーのテレビを見ていられる”、同盟は“双方向的”でなければならないと主張した。

世界中の他の政府同様、安倍政権は、トランプ勝利の可能性を本気で検討していなかった。9月のアメリカ訪問時、安倍首相は、オバマ政権の国務長官として“アジア基軸”の主要発起人のクリントンとは会談したが、トランプとは会わなかった。この誤算ゆえに、昨日の会談という大慌ての要求となったのだ。

東京出発直前、記者団に対し、安倍首相は、日米同盟は“日本の外交・安全保障の基軸であり”“信頼があってはじめて同盟には血が通う”とし、トランプ次期大統領とは、信頼関係を構築していきたいと述べた。

アメリカ-日本関係における緊急課題は、詳細な点では異なるものの、1920年代の状況と共通している部分がある。

第一次世界大戦終結時、対ドイツ戦争で、イギリスとアメリカと組んだ日本は、益々、アメリカの経済的、軍事的優位性の高まりが明らかになる戦後の枠組みの中で、増大する日本の経済的、戦略的権益を推進しようとした。
ところが、この戦略は、1929年のウオール街崩壊で、アメリカが経済的ナショナリズムと保護主義に向かい、世界貿易が崩壊し、粉砕された。

政治、軍事支配層内での激しい闘争の後、日本は、1931年の満州侵略を手始めに、更にに、1941年のアメリカとの戦争勃発をもたらすことになった、1937年の全面的中国侵略という形で、軍事的手段で権益を推進する方向に動いたのだった。

現在、主要な戦略的同盟における亀裂の可能性や、経済的ナショナリズムの高まりや、中国という形でのライバルの成長に、日本が直面する中、初期には、地政学的緊張を高め、最終的には、戦争に至った、あらゆる矛盾が復活しつつある。

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-025d.html


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Peruvians protest TPP & Oba... | トップ | 大失態を演じた安倍 »
最新の画像もっと見る

翻訳記事 Translation」カテゴリの最新記事