goo blog サービス終了のお知らせ 

古田史学とMe

古代史を古田氏の方法論を援用して解き明かす(かもしれない…)

卑弥呼の鬼道と銅鐸

2015年12月06日 | 古代史

 弥生時代の祭器と思われる「銅鐸」は墓域(古墳など)には決して埋納されず、出土する場合は単体であり、遺骨などと共伴することはありません。それはいわゆる葬送儀礼には用いられないものであったことを示しています。これはいわゆる「ハレ」の儀式だけに使用されたものと考えられる訳です。
 それに対し銅鏡は弥生時代の王墓である「平原」や「須玖岡本」などの遺跡や後の「古墳時代」にも(「三角縁神獣鏡」など)「古墳」から出土します。それらは「石室」や「棺」の中にさえ入れられていることがあります。逆に単独で埋納されている例が見られません。また「漢鏡」は「弥生中期」ぐらいまでの「甕棺」などからさえも出土する例があります。しかも当初の鏡は全て「外国製」です。自分たちの生活に直結していたであろう「祭祀儀礼」に使用される「祭器」が「外国製」であったとはあり得ないことと思われます。
 つまり「銅鏡」は「葬送儀礼」に使用されることがあることとなり、それは「銅鐸」と違い「神聖性」という点においては欠如していることとなるでしょう。

 どの世界においても「タブー」には二種類有り、「神聖」ゆえのタブーと、「穢れ」があることによる別のタブーです。
 つまり、「神聖」なものは同時に「穢れ」を嫌うわけであり、「死」が「神聖性」とは遠く隔たっていたことは「イザナギ」「イザナミ」の神話を見ても推定できるものです。そこでは人が亡くなった後「腐敗」していく過程の姿が描かれており、「死」に対する「穢れ」の認識を反映していると思われます。そうであれば「銅鐸」がそうであったように「祭祀」に使用され、「神」と近い距離にあるものは「死」につながるものからは忌避されていたと思われます。しかし「銅鏡」は「墓」から出ますし、それも「高い権力」を持っていたであろう貴人の「墓」からしか出ません。これは「銅鏡」というものには「神聖性」がなく、自らの「権威」の根源を示すものではあっても、所詮俗世界のものであったということを示すものと考えられます。

 「魏」の皇帝は鏡を「卑弥呼」に対して「下賜」したわけですが、「広く皆に見せるように」という指示が「皇帝」の「詔」の中にあり、そうであれば「埋納」してしまったならばその役は果たせないこととなってしまいます。つまり「卑弥呼」がもらった「鏡」は各諸国に「頒布」されたものと思われ、特に「王」の「夫人」などに「化粧用」に渡されたものと思われるわけです。
 この「銅鏡」はこのように「卑弥呼」の「邪馬壹国」が率いる「諸国」の一体関係の醸成には役立ったと思われますが、それは逆に「卑弥呼」の行っていた祭祀に「鏡」(銅鏡)が使用されたと見ることはできないことを示します。「魏」の皇帝からの下賜品というだけでは「神聖性」の保持や確保という面では物足りないからです。(さらには「倭王」としての「卑弥呼」にというだけではなく「卑弥呼」の私的な使用品としても下賜されており、これも「鏡」の「神聖性」を否定するものでしょう)
 あくまでも「鏡」の存在が周知であること、それは「卑弥呼」の「倭王」としての「権威の根源」が「魏」の皇帝にあることを知らしめる意義があったと見るべきこととなります。


自転車で転倒

2015年12月05日 | 日常身辺雑事

 11月の18日に自転車で帰宅途中横合いから飛び出してきた別の自転車と衝突し、転倒、あばら骨を負傷しました。
 札幌では冬季自転車に乗る人は(当然ながら)大きく減少しますが、私もその例に漏れず、その日が最後の自転車の予定でした。それ以前からややブレーキの利きが甘くなってきており、その意味でもこれ以上は乗らない予定であったのですが、家まで後1kmほどの所で事故が起こってしまいました。時間は夕方7時頃で周囲はほぼ真っ暗な状態だったのですが、その自転車は横合いから無灯火でいきなり飛び出してきたためよけ切れなかったのです。瞬間的に左にハンドルを切ったものの彼の後輪にわずかに接触したため右前方へ体が投げ出され、右半身を強く打撲してしまいました。痛くて立ち上がれなかったのですが、相手の彼は(若い人です)大丈夫ですかとは言ったものの直後、急ぎますから…といって立ち去ってしまいました。数分後やっと起き上がったときには当然誰もいなくなっていたのです。そもそも事故の瞬間にも誰もいませんでした。
 何とか立ち上がって家まで走ったのですが、途中から痛みがひどくなり、帰宅後夜間救急病院へ(夜間急病センターではなく)行きました。当日はNTT南札幌病院が担当で整形外科の評判が良いらしかったのでラッキーでした。レントゲンを撮ったところ目立った骨折はありませんでしたが、医者によると肋骨は薄いので骨折がはっきりわからない場合が多いと言うことで痛みが引かなければ改めて病院へ行ってください、とのことでした。
 その翌日と翌々日は担当現場の引き渡しに伴う取り扱い説明会が開かれ、地下から天井裏まで登ったり下りたりしなくてはならず(しかも寒かった)、痛みと闘いながら業務を終えましたが、夜になって寝るのに難儀しました。寝返りはうてないのはもちろん、くしゃみも咳もできずトイレでいきむこともできない状態であったので、苦しかったです。
 それから2週間程この状態が続いたので、きっとどこか折れてるなとは思いましたが、だからといって肋骨の場合治療と言えるほどのものもないため、そのまま放置し、何とかがんばって仕事していましたが、この頃急に楽になってきました。1箇所がわずかに痛い以外は何とか普通の生活ができるようになったのです。直るときは急に直るもんだなと感心しました。
 後から思いましたが、僕から見えなかったように彼からも僕は見えなかったんでしょうね。僕は無灯火ではありませんでしたが、進行方向と角度があると光が届かないのは確かですから、彼の目に入っていなかったということもあるでしょう。やはり、LEDランプなど周囲に光を出すツールが必要なんだなと改めて感じました。