以下に「百済禰軍墓誌」に関して書かれていることは、以前に書いたこと(『古田史学会報』及び『古代に真実を求めて』)と異なっている部分があります。それはその後検討を重ねた結果であり、現時点における認識を記したものです。ご理解いただければ幸いです。
「二〇一一年」に「中国」で「百済禰軍」の「墓誌」というものが(「拓本」が)発見されました。この「百済禰軍」という人物は『三国史記』中に出てくる「司馬禰軍」と同一人物と考えられます。
「司馬禰軍」は「文武王十年」(六七〇年)に「唐」により置かれた「熊津都督府」から「新羅」に派遣された人物であり、「文武王」によりそのまま「新羅」に「留められ」ていたもので、つまり、一種の「人質」(ないしは「捕虜」)のように扱われていたものです。それは「熊津都督府」と「新羅」の「利害」が対立するようになっていたからであり、旧「百済」の勢力と「唐」が(その出先である「熊津都督府」が)「結託」しているように見えたからでしょう。
その後「文武王十二年」(六七二年)になり、「新羅」と「唐」が本格的に戦闘状態に入るなど「不和」が拡大し、「唐」から「罪」を問われることとなったため、「文武王」は「謝罪」のためもあり、「熊津都督府」の要人達を「唐」へ送還していますが、これらの中にこの「司馬禰軍」がいます。
彼は「百済」の「佐平」という位階を持っていたと「墓誌」に書かれていますが、「六六〇年」「百済王」達が捕虜になった際に一緒に投降したものと考えられ、その後「唐」側の人物として活躍していたものと考えられます。
彼の存在は当時の「倭国」の動向、特に「天智」の動向に直接関わっています。
この「百済禰軍」墓誌には興味あることが書かれています。問題の部分は以下の文章です。(丸数字で問題部分を区切っています)
①「去顕慶五年 官軍平本藩日 見機/識変 杖剣知帰 似由余之出戎 如金磾子之入漢(二文字空け)(注二)聖上嘉嘆擢以榮班 授右/武衛滻川府折沖都尉。」
②「于時日夲餘噍 拠扶桑以逋誅 風谷遺甿 負盤桃而阻/固 萬騎亘野 與蓋馬以驚塵 千艘横波 援原虵而縦濔 以公格謨海左 亀鏡瀛/東 特在簡帝 往尸招慰」
③「公侚臣節而投命 歌(二文字空け)皇華以載馳 飛汎海之蒼鷹/翥凌山之赤雀 決河眦而天呉静 鑑風隧而雲路通 驚鳧失侶 済不終夕 遂能/説暢(二文字空け)天威 喩以禍福千秋 僭帝一旦称臣 仍領大首望数十人将入朝謁/特蒙(二文字空け)恩 詔授左戎衛郎将 少選遷右領軍衛中郎将兼検校熊津都督府/司馬。
(この「墓誌」の中では「唐皇帝」に関する文字は「二文字」空けて記述しているようです。それは「上」に「文字」が乗ることを避けているのだと思われます)
①については、これは「顕慶五年」(六六〇年)という年次の表記から考えても、「百済」滅亡の時のことを記したものと考えられます。
「(旧唐書百済伝)顯慶五年、命左衛大將軍蘇定方統兵討之、大破其國。虜義慈及太子隆、小王孝演、偽將五十八人等送於京師,上責而宥之。」
また、ここでは「金磾子」の故事(注三)を踏まえた文章となっているようであり、自分を「金磾子」(金日磾)になぞらえていると考えられます。(彼のように「奴隷」まで身を落としたかは不明ですが)
そして、この文章の直後の②について細かく見てみると、「餘噍」といい「遺甿」というような「用語」を使用していますから、これらはいずれも「主君」や「指導者」がいなくなった後の「残存勢力」、という捉え方であることが分かります。そして、その文章の中には「拠『扶桑』」といい「負『盤桃』」と言い方を使用していますが、いずれも「伝説」の地であり、「東の果て、日の出るところの地」であるとされている場所のことです。そこに「残存勢力」は隠れているというわけです。
この文章から受けるニュアンスとしては、それが「近畿」であれ、「筑紫」であれ、「本来の首都に倭国王がいる」とすると似つかわしくない表現であると考えられ、「本来の首都ではない地域」に「残存勢力」が移動(逃亡)しているというように受け取られるものです。
ところで、「海東諸国記」によれば「六六一年」に「近江」へ遷都したこととなっています。しかし『書紀』によればそれは「六六八年」のことであったとされており、大きく食い違っています。
「倭国中枢」が本拠(首都)にいるのであるなら、この「墓誌」にあるような「逋誅」(罰から「逃げている」)という表現や「居扶桑」という表現は似つかわしくないと考えられます。
つまり、その時点ですでに「扶桑」(日の出るところと中国から思われていた場所)にいたことを示すものと考えられ、「扶桑」が「日の出るところに近い東方の地」を意味するわけですから、「近江」遷都がこの時点「以前」に行なわれたことを強く示唆するものであり、「海東諸国記」の言う「六六一年遷都」という考え方の方が正しいことを意味するものでしょう。
逆に言うとそれ以前はかなり「半島」に近い地域(たとえば「九州」)に「都域」があったことを示唆しているようです。
ところで、この「日夲」を「日本」のことではなく「百済」のこととする説があります。それによれば「風谷」と対比するように書かれており、その「風谷」が国名ではないのだから、「日本」も同様であるとされています。(東野氏の説)
しかし本来対句としては中国の古典では「太原」と「風谷」という使用例や「雲谿」と「風谷」というような組み合わせがあるものの、「日本」と「風谷」というものは確認できません。これらはいずれも「都」を遠く離れた場所であり、姿をくらますには絶好の場所と考えられていた場所を抽象的に示すものと思われますが、この「百済禰軍墓誌」の場合は、「唐」「新羅」の軍から逃れているという意味合いから「風谷」が使用されていると思われます。そのことは同様に「日本」の意義もそこにあったことは間違いないと思われることとなりますが、それが「太原」でも「雲谿」でもないのは、そこが「扶桑」の地であった為であり、「倭国王権」が「扶桑」に「拠点」を持っていたがために「日本」という国名と意味上合致したことがここに「太原」「雲谿」に代わり「日本」が使用されることとなった所以であると思われます。
つまり、ここに「日本」という名称が使用されるのは現実を反映しているものであり、非常に似つかわしいものであったと言えるでしょう。
さらにそれに引き続き、「萬騎亘野 與蓋馬以驚塵 千艘横波 援原虵而縦濔」という文章が続きますが、この部分は、「萬騎」と「千艘」、「與」と「援」、「蓋馬」と「原虵」、「驚塵」と「縦濔」というように全てが対句構成の「四六駢儷文」となっています。
ここでは「萬の騎が野に亘り」と「千の船が波に横たわり」とが対応していると考えられ、また「蓋馬」が「蓋馬山」や「蓋馬高原」という土地の名前に関連していると考えられ、これが「高句麗の地」(朝鮮半島北部の高原地帯)を指すものと考えられることから、その前の「萬騎」が「亘った」という「野」もまた「高句麗の地」を指すと考えられます。
そして、下の句の「千艘」以下は「萬」と対語仕立てにしているものの「実質」としての数字という含みもあると思われ、『三国史記』に「倭船」が「千艘」いたと書かれた「白村江の戦い」を想起させるものであり、「百済」の地での出来事をさすと考えられるものです。
つまり、ここでは総じて「半島」の出来事について書いていると思われます。
ところで、ここまでの文章の流れは『書紀』や『旧唐書』に書かれている事と少し違うと思われます。
『書紀』や『旧唐書』などでは、「六六〇年」の戦いの当事者はあくまでも「唐」「新羅」対「百済」(+高句麗)であったと思われ、「倭国」は参加していないと見られるのに対して、この「墓誌」の文章では「百済」が滅びた段階ですぐに「倭国」に対し「残存勢力」の追求をしようとしているように見えます。
このことは「実際」には「六六〇年八月」とされる「百済滅亡」の戦いの時点ですでに「倭国」は軍を派遣しているのではないか、という疑いが生じます。
つまり、「百済」と「倭国」は最初から連合してこの「戦い」に臨んだのではないかと考えられるものです。
この文章では「百済」が滅ぼされ、「王」などが「百済」に連行された時点を以て「于時」という表現がされてその次ぎの「日夲餘噍 拠扶桑以逋誅 風谷遺甿 負盤桃而阻/固」という文章につながりますから、「倭国」(日本)は「百済滅亡」という段階で既に「列島」の奥に立て籠もった状態となっていたらしいことが窺えます。(時系列としてはその間に「空き」がないように思えます。)
(この項の作成日 2012/02/07、最終更新 2016/08/21)