おれのジャガー

10. Jahrestag "Mein Jaguar"

右手でクリックするアレ

2005-09-29 23:57:58 | 日常
そう、マウスです。
こいつが最近調子が悪い。
クリックしたのに反応しないのはまだ良い方で、
1回しかクリックしてないのにダブルクリックになったりして
非常にイライラします。

クリックしただけで開きたくもないファイルが開くんです。

特に今はパソコンでレポってるから
余計にイライラがつのる。

調子が悪いと言えばおれの右手の中指、
虫に刺されたのかちょっと関節のとこが膨れて
痛痒い。
しかも微妙に曲げにくいし。
しかし左手じゃなくてよかった。

なぜかって?
おれがギタリストだからさ!

願い事

2005-09-27 22:27:22 | バンド・サークル
気がつけば今週末となりました。
ライブと部内オーディションが。
やベー、今からそわそわするよ・・・。
明日は練習の日やし、気合い入れてやらねば!

最近練習中にものすごい頻度で弦を切るようになった。
良く考えれば気合いが入ってるようだ。
よくよく考えればどうやら無駄な力が入ってるようだ。

弦が切れたときはチューニングがぐちゃぐちゃになって
ものすごい不協和音をかもし出すし
弦代もかかるし
なにより焦るから
ライブ中は切れませんように。
しっかり演奏できますように。
かっこよくできますように。

あと、MCで滑りませんように。

トラベルバトン

2005-09-26 17:15:22 | 日常
昨日はSOSのライブを見にバードマンハウスまで行ってまいりました。
ライブを聞きながらお店で飲み食いというなんともお得な感じで
とても楽しかった!


さて、トラベルバトンってのを先輩に託されたので
今日のネタはこいつで。
ってことでスタート。


北の限界
越後湯沢ですかね。
確かちっちゃいときに行ったんだけど、あんまし覚えてない。
予定してた旅館が見つからなくて、たまたま声かけられたおっさんの経営する旅館に泊まった記憶が。


南の限界
オーストラリアですな。
こいつは高校の修学旅行で行った。
オーストラリアで一番おいしかった料理が中華料理だったのをよく覚えている。
季節的には夏だったんだけど、空気がからっとしてて日本みたいなジメジメ感がなくて快適だった。
うちの部屋にある泡風呂が大人気でみんなそれぞれで入っている写真を撮ったり、
水を流したときに北半球とは逆回転している渦をカメラで撮ってきた記憶が。
いろいろ馬鹿なことをしてきましたな。


今まで行った中のおすすめ
アルタ前
ここで待ち合わせとかすると今時の若者になったかのような錯覚に陥れます。

大阪
何箇所か回ったんだけど、食べ物がどこもうまい!
さすが食い倒れの街。
たこ焼きとかはもちろんおいしかったけど、メジャーすぎるのでここでは触れないが
回転焼きのポテト味ってのがかなりおいしかった。
こっちでもやればいいのにってくらい。
あと梅田のイカ焼きがおいしかった。

戸畑のラーメン屋・寛太郎
やっぱり自分の住んでる町ってのはいいものです。
安い・うまいのラーメン屋です。


どうもバトンってくらいなんで、多分回す・・・のかな・・?
ということでコレを見た人は是非書いてみてくださいな。

メロディ・ライン

2005-09-25 03:31:13 | 曲作りについて
今宵もまた・・・眠れない。
まぁ暑苦しいとか言いなさんなって、おれも熱い話がしたいのよ。
普段は自分の意見押し付けるのとか嫌いだからあんまし強く言わないけど
こういう場所でうっぷん晴らしたいわけよ。

で、今回はメロの話ね。
おれが曲作りするときに最もこだわる部分。
とにかく、曲作っても納得いくメロができるまでは発表しない。
メロってさ、大事だと思うんだよね。
どんなに良いコード進行で曲の構成が出来上がっても
どんなにかっこいいキメがあっても
メロがショボイとみんなの心には響かないわけで。
逆に構成はシンプルでもメロが良いために名曲となる曲は多いわけで。
ま、こいつは皆さん周知の通りですな。

で、おれがわりとしてることはコード進行通りにメロをつけないこと。
コードが上がったらメロを上げるってしたら
単調な曲になりやすい(必ずしもそうでないけど、「なりやすい」ってことね)。
だからドラム、ベースを聞いて感性に任せてコード進行に対するメロを崩す。
例えばコードはCからEに上がるけどメロの頭の音はCからBに下がる、みたいな。
意識的にするだけで単調さはかなりなくなる・・・と思う。
ちなみに「感性に任せて」ってのは、ところかまわず崩すわけではない、ってことね。

あと、コード進行は変わるのにメロの頭は変えない、ってのも
結構良い感じに仕上がったりする。
ま、うちのバンドで言ったら一番有名なアレですかね。
偶然にもおれは初めての曲でそういうことをしていました(笑)
完全にビギナーズラック。

で、メロを作った後の注意点としては、
歌詞を乗せるときにイントネーション的に違和感ないように歌詞をつけること。
イントネーション合わない歌詞をつけると、せっかく作ったメロが本当の意味で崩れます(笑)
おれもやってしまったことあるけど、結構ショックよ、アレ。
仕上がったと思ったら「あれ?」みたいな。

こんな感性でとかの話じゃなくてもっと法則とか教えて!
とか思うかもしれないが、それができないのがメロ作りの面白いとこなわけで。
もしも良いメロってやつの法則があったなら
そういう法則をまとめた本が出版されてベストセラーになったり
世に出る曲は全部名曲になったりするわけで。
それが未だにないってことはやっぱり
良いメロってのは機械的な法則じゃ出てこないもんなんだろうなぁ。
思うに現在の機械にはない「人間味」っていう誤差が、心に響くメロを生み出すのだと思う。
そういった意味で、今回の内容が「人間味」あるメロ作りのお手伝いになれば、
と思うのでした。

ということで今回はわかっているようで意外な落とし穴のあるメロ作りのについてでした。
結論は「感性に任せて崩せ!」ですね。

髪染め中に

2005-09-24 23:56:17 | 日常
更新です。
鏡の中にはちょっとおかしな頭をした男が映っています。

で、髪染めで暇だから今日の日記。


サティに行く。
 先日とある事情で駄目になってしまったのでやかんを見る。

ベスト電器でCDを返す。

ナフコに行く。
 やかんを見る。

ゲオに行く。
 ベストがレンタル終了なので次の候補地の下調べ。

サンキュードラッグに行く。
 髪染めと詰め替え用ハンドソープを購入。

グリーンズに行く。
 やかんを見る。

ダイエーに行く。
 やかん、百均でパスタを購入。

共栄軒に行く。
 大盛りラーメンを食す。

帰宅。


こっちに住んでる人はわかると思うけど、結構な距離をチャリで巡ってます。
おれ、がんばった。
疲れたもんだからめちゃイケ見てたら寝てしまったもん。
髪染めはまだまだ待ち時間がある。
なんか臭いきつくて頭がトリップ状態に・・・。

韻を踏む

2005-09-24 02:05:31 | 曲作りについて
夜、寂しさに絶えかねて酒を一人飲む。
ああ、なんだ、何か熱い話がしたい。
ということでバンドの話から今後も続きそうなネタ、曲作りについて書こうと思う。
十人十色という言葉があるが、曲作りに関しては十人十色どころではなく
百人いたら百通り、千人いたら千通りの方法があり
そしてポリシーがあると思う。
万人に共通することではないが、これまで3年くらいのおれの曲作りが
誰かのなんらかの参考になれば、と思い書くのである。

昔からずっと言いたかったこと。
始めはバンド活動のメインである作曲のことを書きたかったが
コレだけは言いたいということをまず先に。
韻についてである。

おれはラップはあまり聞かないが、ラップを聴くと、ごく稀にだが思うことがある。

韻を踏むことと駄洒落を勘違いしてねぇ?

もちろんプロでもアマでもラップで美しい韻を踏むミュージシャンはかなり多くいる。
しかしそうでもないのもいると思う。
売れている音楽の中でも、だ。
一番いけないのはそういうのをちやほやするリスナーだが
そういう音楽を聴くとはっきり言って興ざめする。

23のしかもアマチュアの小僧が何を言うかと思うかもしれないが
ここはブログであるので、思ったことを
特定のバンドの中傷ではなく個人の意見として書かせてもらう。
ヘボいのを韻と勘違いして使ってる者に声を大にして言いたい。
韻ってのはもっと美しいものだよ、と。

そもそも韻と駄洒落ってのはどうちがうのだろうか?

本来の意味とか人の意見とか無しにしておれが思うのは
韻と駄洒落には仕組みや文法的な違いは全くなく、
カッコよければ韻、笑えるのは駄洒落。
韻を踏むのがかっこいい、じゃなくて
かっこいいのが韻、である。
逆転の発想としては、芸人のネタでも美しい、と思える駄洒落があったなら
それは立派な「韻」だと思うんだよね。
やっぱね、韻ってのは要所要所で効果的に踏むのがいいと思うんですよ。
メロディの盛り上がりとかに伴って言葉のリズムや響きが活きるから。
だからいたるところで韻踏むことだけ目的に踏んだり連発するのはさ、
違うと思うんだよね・・・。

辛味ばっかりで味のないのカレーはおいしくないっしょ?
カレーの味のなかに辛味ってパンチがあるからおいしんじゃん。

韻ってのはコレと一緒だと思うんだけどなぁ。

ま、いろいろ話が脱線したけど
そう思うわけですよ。

あ、ちなみに辛味ばっかりだけど味もあるカレーは
おれもおいしく食べられそうです。

宇宙世界

2005-09-23 23:45:31 | 日常
ですね、直訳すると。
ということで行ってきました、スペースワールド。
いや、しかし楽しかった。
ジェットコースターに乗れないおれだけど、
勇気を出して乗ってきました。
まぁ、乗る前にどれくらい躊躇ったかは想像にお任せしますが。
怖かったけど、どうすれば恐怖が多少和らぐかがわかりました。
コツとしては


手元ばっかり見ないで前を見る。
今まではコースターの辺りを見ていたおれだけど、
レールを見ていると次にどういう動きをするのかがわかるから
多少大丈夫になった。

下るときは姿勢を前のめりに。
下るときに後ろに持ってかれるとどうやらかなり恐怖が増すようだ。
思い切って、下るときは前のめりになりましょう。

怖いと思わない。
上っていく最中に怖くないと言い聞かせる。


くらいかな。
でも、久々の遊園地だったが楽しかった!

その後はcasebのライブを見に行きました。
casebのみんな、お疲れ様!

最終回

2005-09-23 02:13:35 | 日常
電車男もスピンシティも最終回だった!
唯一定期的にテレビ見る木曜が寂しくなる…。

先日作ったカレー、3日目でようやく食べ切りました。
ラストは少々無理しすぎたな…。
食べ過ぎて胃がもたれそうや…。

散髪

2005-09-22 02:26:36 | 日常
確かにトリビアを見ていたはずなのに、気づいたら夜中だった岡本です。
どうも今日は朝8時から練習のために早起きしたのがきいたみたいです。

今日は散髪に行ってきた。
非常にスッキリしたわ。
散髪んときに店員さんが頭洗ってくれるじゃん?
あれ、なんであんなに気持ちいんですかね。
あれだけのために金払って行きたいくらい気持ちい。
昔から散髪行ったときは頭洗ってもらえるのが密かな楽しみだった。
で、前に行ってたお店では大学入ったあたりからは時々髪洗ってるときとか洗った後とかに
マッサージも付いてくるときもあって。
あれもすげーいい。
特に肩こりという持病を抱えるおれにとっては
至福の時間だった。

そういや、今って全自動洗髪機みたいのがあるんですね。
シャンプーとかも勝手に出てきてシャワーとかがバーっていろんな方向から来るやつ。
昔、一度だけそれで洗ってもらったことがあったが
やっぱ人間が一番ですよ。

ボーカル談義

2005-09-20 00:53:00 | バンド・サークル
今はギターボーカルやってるけど、
元々おれはボーカル一本でやっていた。
だから今日はボーカルの話を。
といってもトレーニングとかは専門書で見た方がきっといいだろうし
おれも今はやってないからもっとこう、
明日すぐ使えるトリビア的なお話を。
カラオケとかでも使えるような。

おれはライブで女性ボーカルのを歌ったりハードロック歌ったりと
比較的高音が出る方らしいので、高い声を出したいときはどうするか、
という話題で。

まぁ、一般的に出せないくらいの高音にぶち当たったときの声の出し方は
喉をキュッと絞めて絞り出すってのだと思うけど
こいつはあまりよろしくない。
喉を痛めるし持続力がない。
そして声も細くなる。
理想は喉は音が低いときよりもさらに開いて歌うこと。
イメージ的には欠伸をするときのような感じね。
で、その状態で腹から声を出す。
腹から声を出すってのはなかなか掴みにくい表現だけど、
分からない場合はとにかく腹筋に力を入れまくって歌う。
そうやって歌ってると何かがある日突然掴めるはず。

あともう一つ注意すべきは頭の角度。
高音出すときは頭が上がってしまうもんだけど、
実はなるべく下の方を向いて声を出す方がいい(らしい)。
頭が上がるとやっぱり疲れやすくなったり声が細くなったりしてしまうから。
きついときこそ下を向いてみると
意外と歌いやすかったりする。

あと、確か脇の下か胸筋のあたりに声帯を司る筋肉があったと思うから
疲れたらそこをほぐすのも効果的な気がする。
気分的な問題かもしれんが。

まぁ、かく言うおれもどうしても声が出ないときなんかは
喉を絞めたり頭が上向いたりしてしまうけど
こういう歌い方をしたときは大抵歌ったあとに声がおかしくなったりしてしまう。
本番一発用とかほんとの最終手段なわけです。

まぁ、おれの感覚の話だからもしかしたら間違ってるかもしれませんが(笑)
高音を出してみたい!って人は参考程度に意識してみて下さいな。

飲み会から

2005-09-19 05:20:24 | 日常
今帰ってきた。
今日は高校の体育祭の役員のメンバーで飲んできた。
久々やったが、古くからの友人ってもんはいいもんなわけで。
非常におもしろかった。
みんなの近況も聞けたし満足なわけです。

それではおやすみなさい。

今日の更新は

2005-09-17 21:30:57 | 日常
実家のPCからである。
ご飯ではすばらしいほどにおかずが現れ、
酒も飲んだ。
栄養は満点である。
しかし

謎の蕁麻疹発生。

軽くだから本当に蕁麻疹かどうかはわからないけど
確かに赤いぶつぶつが。
なんとなく痒みもある・・・。
大学から離れて有機溶媒にも触れていないので
原因はわからないが・・・。

昨日飲んだ泡盛か?

2年前にもらって開けていたもので残りがあったから飲んだのだが・・・。
コイツが原因か?
結構大事にしててちびちび飲んでいたのが
逆にアダとなったのだろうか。

市内の車窓から

2005-09-16 23:34:52 | 日常
只今実家の方に帰ってきてます。
地下鉄内より更新中。
連休なんで帰ってきた。
ただそれだけで、特に目的はないが。

そういや新曲にメロと歌詞つけにゃいかん。
でも実家じゃ進まんな~。
大ちゃん、やっちん、ごめんよ。
そしてドンマイ、おれ。

実家で栄養つけたらきっといいのができるから許してちょうだいな。

木曜のテレビライフ(日付は金曜だけど)

2005-09-16 01:27:08 | 日常
今、マイケル・J・フォックスのスピンシティを見ている。
夜中にテレビでやってるやつね。
コメディドラマ(?)なんだが、こういうの、おれは結構好きだ。
なんだろ、独特の言い回しとか、展開とか。
テンポとか。
そういうのが好きなんだろうなぁ。
なんか結構笑ってしまう。
考えてみると日本にはこういうコメディドラマみたいなのないね。
ま、おれが知らないだけかもしれないけどさ。
やはり西洋人独特のテンポとノリがないとこういうのはおもしろくないのかな。

あ、終わった。
次はsakusakuを見よう。
しかしsakusaku始まるまでなんしよっかな・・・。
う~ん、始まるまでお酒でも飲みますか。