●今週の土・日は全て地域活動をした。
昨日(土曜日)は、町内が寄り集まった、地区の夏祭りに参加した。
朝8時から、小学校に集まって、会場設営である。
私は音響の担当なので、テント内に設置する機材の位置を決め、机、いすのレイアウトを決めた。
スピーカーの位置。 これが一番大事で、今まで位置が悪かった為、ハウリングに悩まされ、舞台に出てくれた人たちの意向を出せなかったことも何回かあった。
ポイントは舞台より前にスピーカーを設置することである。
場所の問題があって、できない事もあった。
今回は、充分な広さがあるので、思い通りの設置ができた。
といっても、半ビテという、建物を建築するときに使われるような重い足場の道具をスピーカーの台にするので、一人では位置を変えることはできない。
みんなに理由を説明し、理解してもらってからみんなで位置を設定した。
機材が届いたら、各機材を置く場所を指示して、とりあえず置いてもらう。
パワーアンプは二人で持たなければならないほど重い。
ミキサーは1.5m幅の大型で、一人で細かく決めた位置に置くのは難しいくらいだ。
その他の再生用の機器(CD、MD、カセットの各デッキ)と、ワイヤレスマイクの受信機を設置。
ミキサーと再生用の機器は、操作にかかわるので、慎重に位置を決める。
考えた結果、右側に再生用機器、左側にミキサーというレイアウトにした。
超重量級のスピーカーが来た。 一人ではとても持てない!。
しかも、今年はBASS専用のスピーカーが追加されている。
従って、パワーアンプも倍の2台。
全出力は、約3kWくらいになるだろう。
ミキサーのフェーダー操作をちょいと間違えただけで、スピーカーが焼けてしまう可能性がある。 ので、リミッターをかませて、過大入力を防ぐ。
各機器を結線して、音出し。 まず、フルレンジのスピーカーをチェック。音を左右に振って確認。 OKだ。
次に、低音専用のスピーカーをチェック。 同じように音を左右に振ってチェック。 OKだ。
では、昨日というより今日午前3時までかかって作成したCDを確認。 一応、音が出た。 作成したCDは、音が出ない可能性があるので、必ず確認しなければならない。 本番で、ここ一発!!、の時に音が出ないのでは、雰囲気がぶち壊しになってしまう。
なんてことをしているうちに、本番突入。
……………………………… 本番中 ………………………………
本番を終わって、一言。 あーー、疲れてしまった……。 体力と気力の限界。 今日はここまで。
一夜明けて、今日は町内の海水浴。
ここのところ、参加人数は40人弱であったが、今年はなんと50人だそうで。
たった、50軒弱の町内で、これだけの参加があったということは、非常に良い成績である。
久しぶりに(我が家の子供たちが海水浴に行かなくなってからは海に浸かっていない)海に入った。
かなづち気味なので、10m?ほど泳いで上がった。
今日は、暑くなく、海の中の温度も低めだった。
少し寒かったが、久しぶりに海に入れて、良かった。 と、自己満足。
それと、大いにビールを飲んだ。 しばらく、ビールは欲しくない、というくらい飲んだ。
今は、頭がちと痛い。
父のプチ介護も終わった。
ので、寝る。
●癌性腹膜炎、手術後化学療法第2クール(トータル第6クール) 24日目。
会いに行ったら、元気にしていた。
母の日に向けて、長男から花束が届いていた。
これを、実家へ持って行ったのだが、妻は土手の刈った草を集めていた。
まだ、半分しか済んでいなかったので、それを手伝った。
父のプチ介護があるというのに…。 ここだけの話し、おかげで、父のプチ介護はパスしてしまった。
妻は、長男からの贈り物に目を細めて眺めていた。
うれしかったのだろう。 私も、うれしかった。
実家へ行く前の午前中、私は、病院を走り回っていた。
1つは、父の薬の受け取り。
次は、私の足の痒みについて、藤田記念病院へ…
その次は、右手の人差指のしびれで夜 目が覚めてしまうことについて…
ちょっと病院の行先が違ってしまい、福仁会病院へ行ってしまった。
聞いたら、ボケなどが専門のようである。
神経内科がある、ということで行ったのだが…
でも、そこに外科があり、受付の計らいで話を聞いてもらった。
その結果、これは、どうも簡単には治らないようだ。
指の運動を少し多めにして、それでも改善しないようだったら再度来たら良い、と言われてしまった。
どうも、筋に関するトラブルは、現代医学では、小手先だけで、基本的には治せないようだ。
ということで、当然?、治療代はタダだった。
さて、午後6時頃、実家から帰ってきて一息ついた頃に、町内のおじさん(Y氏、63歳)から電話。
パソコンを教えてくれ、と言われ、事前に聞いていたこともあり、引受けることにした。
午後7時半から来てくれ、ということで、いそいそとシャワーを浴び、夕食をとって出かけた。
やったことは、「筆王」を使った、おばあちゃんの米寿の案内書作りだった。
操作してもらい、まずい点を指摘しながら作成してもらった。
終わったのは午前12時半。
終わった頃には、Y氏とその奥さんはもう限界を超えてしまったようで、半分寝ていた。
一度、講習を受けたようなので、次回以降、このように具体的なテーマを示してもらい、それを具体化していくことにした。
お金の話が出たが、受取るつもりは無い。
これって、お人よしかな……
●癌性腹膜炎、手術後化学療法第2クール(トータル第6クール) 17日目。
とりあえず、妻は問題なし。
元気、この上ない。
正直、どこが病気?と言ってもいいくらい元気。 現金なものだ。
相変わらず、実家でのんびりと過ごしている。
さて、大変なのは私?……
5/2 金 次男が帰福。 迎え撃ちに四苦八苦??
何だかんだと言いながら、次男を肴に大酒を…
5/3 木 父の介護は訪問看護が来てくれるので、ほおっておいて、次男と一緒に妻の実家へ行く。
行って、草刈……。 次男、よくがんばったものだ。
5/4 金 次男が 14:30 の高速バスで戻るので、妻と一緒に自宅で妻の手料理で昼食。
次男をターミナルへ送る。
妻の実家へ行って、草刈の続き。 ぢつは、今日も父の訪問看護を依頼したので、自由に動けたのです。
5/5 土 父の訪問看護は、お昼まで。
今日も、妻の実家の草刈。ただし、午前中のみ…
何でそんなに草刈を??
5/7 月 に田植えとのことなので、それに間に合わすべく……
結局、一部残ってしまった。
後は、パス!!。 実家の父ちゃんと母ちゃんが考えるだろう…
と、実にいい加減……
と、ほんとに、出来が悪い。 今日で草刈は完了して、へへ、やったぜーー。 なんて言いたかった…
と、今は、結果が思うようにならなかったので、ちょっと自棄酒気味。
これ以上書くと、愚痴になるので、終わり!!
明日は、思いっきり自分と自分のうちのことをしようと思っている。
ゴールデンウィーーク最後の日だから…
皆さんのゴールデンウィークはいかがでしたか?
●今日は、何だか全てのことがマイナスにしか捉えられない。
世間話も少ししながら仕事をするのだが、今日は何だか変だ。
丸岡に地下道が3ヶ月も前から完成いるのだが、なぜいつまでも通さないんだろう、という話が出たとき、私は、役人の自己満足だ、等と言ってしまった。
また、父の状況の話になったとき、話ができるといいのにね、と言う話のときには、もし話ができていたらいろいろ文句が出るだろうからとっくに切れてしまって、うるさい、と言っているだろう、なんてことを言ってしまった。
内心、ばかやろう、人のことなんか分かっていないくせに…、なんて思っている。
仕事が一段落して休憩をしている時に、はたと、俺はおかしい、と思った。
何だか、人がバカに見え、何を言っても通じない、などと考えている。
おかしい!!
妻にこのことを話したら、何かストレスが溜まっているんじゃない?、と言われた。
確かに、何かいらいらしている。
何事もうまく行かないような気になっている。
家に帰っても、食事が面倒になってしまった。
妻と一緒に少し食べているからかもしれないが、何だかめんどうに感じる。
焼豚をかじりながら缶ビールを飲んで終わった。
どうにもやりきれない。
今度は自分の部屋で焼酎を飲みながら、レコードを聞いている。
ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」。
昔からのお気に入りだ。
おもむろ?に、レコードをプレーヤーに置き、針を置く。
ん!?、何か音が変。
嫌に低音がぼやぼやする。 コントラバスが何を弾いているか分からない。
さては、酒に酔ったか??
我慢して聞いていると、とたんに右チャネルの音が途切れる。
アンプのソースセレクトをゴリゴリこじったら、うまく出るようになった。
何だか、不満なうちに終わってしまった。
次に、ドヴォルザークの交響曲第8番「イギリス」を聞いてみる。
これもお気に入りで、ジョージ・セルの指揮でクリーブランド管弦楽団が演奏している。
これ以上の演奏は聴いたことがない。
間といい、音の透明さといい、言うことがない。
今流れているが、実に良い。
変な話、こんないいものを知らない人は不幸せだと思う。
で、この後に入っている、スラヴ舞曲第3番と第10番。
これも、大変リズミカルで、聞いていて、うきうきする。
ちなみにレコードは、東芝EMIのEAC-70174である。
では、ゆっくり鑑賞する。
こんなことで、イライラが解消されればいいのだが……
●妻の実家の畑起こし。
今日の天気は、?-netによると午前中は曇り、昼から雨。
会社は休みなので、いつもと30分遅れで起きて、父のプチ介護をし、朝食をとって、7:30頃実家へ出かけた。
着くのに1時間弱かかる。
道中、ちらちらと雨が降る。
畑が水びたしなっていないことを祈りつつ、車を進めた。
実家に着いたら、お母さんが出てきた。
雨は降っていなかった。
朝から降ってはいなかったと言うことである。
お父さんが耕運機のエンジンをかけてみたが、力が出なくて断念した、ということである。
改めて、私には親が4人いる、と思わざるをえなかった。
雨が降ってくると思うと、のんびり話をしているときではない。
そそくさと、耕運機がおいてある小屋へ行き、エンジンをかけてみる。
耕耘機のスイッチを入れ、燃料コックをひねってガソリンがエンジンへ流れるようにして、いざエンジンの紐を引っ張る。
だめだ、かからない。
おっと、チョークを操作してない。 チョークボタンを引っ張って、再挑戦。
また、だめだ。ちょこっとだけ脈あり。
うーーむ。 お、アクセルが低回転のまま。 アクセルを真ん中くらいにして、もう一度。
かからない。 アクセルをもう少しふかす方向にしてみる。
えいっ、とばかりに、紐を引っ張る。 ぽこぽこと、少しかかり気味。
もう一度、引っ張る。
ブォーーン、と景気よくかかってくれた。
こうなればしめたものだ。
と、お母さんが、パッキンを仕替えていないので、燃料が漏る、と言った。
しょうがない、どうしようもないのでこのままやる。
1枚目の畑まで早足で耕運機を持って行って、ゴムタイヤを取り外し、耕し始める。
とにかく、雨が降ってきてはまずい。 全速力で耕す。 アクセルはめいっぱいだ。
半分くらい耕したところで、細かい雨が降ってきた。
かまわずに続行する。
少しすると、雨がだんだん大きくなってきた。
それでもかまわずに続行。
このまま降り続くのか、止むのか。 空を見たら、まだ雲が薄いところがあり、これ以上降ることはなさそうだ。
雨の中、どうにか終わった。
もう1枚あるが、この雨では、畑が泥になってしまっているので、耕すのをパス。
栗の木を切って、シイタケを栽培したい、ということで、栗の木に穴をあけることにした。
電動ドリル、延長コードを用意し、電動ドリルにピンをセットしようとするが、アタッチメントがさび付いてうまくいかない。
油を探してもらったら、ミシン油しかない、ということで、この油をアタッチメントにつけ、何とか動かして、ピンをつけた。
やれやれ、である。
穴をあけるのは、さて、何センチ間隔だったか? 思い出せない。
エーーイ、適当だ。 5から10センチ間隔で、千鳥に穴をあけた。
穴あけは、ものの15分程度で終わる。
ふと、外を見ると、雨が止んでいる。
では、もう一枚の畑を…。 ん! 燃料がない。
そそくさと、ガソリンを2リットル買ってきて、いざ再開。
これは、30分くらいで終わった。
てな調子で、11時頃終わって、もう帰って父のプチ介護をしなくっちゃ…
いや、昼食を食べていけ、ということで、頂いた。
作業の後はビールが欲しいところだが、今日は運転手の妻がいない。
だから、飲めない!! 飲みたかったなーー、ビール!!
我慢して、食事をした。
家に向かったのは、12時頃になってしまった。
●今日は職業訓練の時の仲間たち、システムネットワーク科の同窓会である。
今回も最年長の「くまさん」が、段取りしてくれた。
いつも、的確なところでこのような集まりの機会作ってくれる。
私にとって、大変ありがたかった。
特に皆と話すような話題はないが、ここのところ、介護や看病といささか気がめいりがちなので、ただ、みんなの話すことや顔を見ているだけで、癒されるような気がした。
18名の卒業生のうち、7名集まった。
打率は良くないが、それでもよく集まったと思う。
それぞれ、卒業後、どうしているか、近況を言い合った。
どうも、仕事の内容は前と変わっていないような気がした。
みんなの話を良く聞いていなかったかもしれないが…
私が一番内容が変わったような気がしている。