当町内の中年?の会で、青令会と言うのがありまして、その総会(と言っても会合は二の次で実は飲み会かな?)がありました。
父のブチ介護がありますので、訪問看護の人に土曜日の夜(21時ごろ)の体位変換と吸引を頼んでみましたら、快くOKが出ました。
翌日7時頃の体効は、8時か9時頃帰ってやればいいだろうと考えていました。
いやーー。 久しぶりに大酒を飲んできました。 しかも、その会場に泊まれる、飲んだ後帰る心配必要なし。 言う事ありません。
と言いながら、結局飲んだのは缶ビール1つ、ビンのビール2本半程度。
後は、疲れがたまっていたのか、どうにも眠くなってしまい、寝てしまった。
さあーー、大酒飲むぞーー、と気合を入れたまでで、あまり飲めなかったと言う、普通の話でした。
ま、二日酔いが無いので、良かった・良かった?? へへ。
●タップ


19インチマウント用タップ TAP-MR8658TJ3

●私の地区は文殊山のふもとで、ちょっとした山の中です。
今日は、左義長があり、お正月に使ったしめ飾り等を焼く。
私は、青令会の会員なので、朝の6時に会場に行き、左義長の準備をした。
他の左義長と同じように、大きなわらの作り物に厄年の人が火をつけて厄を払い、だいたい燃えたところで、舞台に上がってもちをまいた。
私は、拾ったもちと、青海苔を持って妻の入院している病院へ行った。
当然お神酒を飲んでいて、飲酒運転になるので、子供に連れて行ってもらった。
さて、妻や子供といっしょにもちを食べようか、としたところ、妻の食欲がなく、又の機会、ということになってしまった。
一見、元気なように見えるのだが……
家に戻ったところで、今度は、神社の氏子同士の堂の講である。
子供を誘ってみたところ、家にいてもうまいものが無いので、一緒に行って、食事をする、と言うことで、初めて子供と一緒の堂の講となった。
子供と一緒に、当番の家で酒を飲み、食事をする。
俺も年をとったものだ。
父に連れられて一緒に当番の家へ食事に行ったことを思い出す。
日本酒の甘みのある味、素朴な食事。
昔なので、ビールなんてものは無い。 全て、行事ごとは日本酒だった。
俺と似た年の人が子供を連れ出していない。
もう、年齢として後が無いものにとって、こうして子供を連れ出せることはなかなか無い。
などと、妙に年齢を意識してしまった一日だった。
しかし、よく飲んだ。
少し、頭が痛い。 飲みすぎか……
もう寝よう。
しかし、1月の日曜日は、こうして大半が、町内の行事に消えてしまう。
自分のことができず、ちょっとした欲求不満がある。
●USB接続ミサイルのおもちゃ…おもしろいかも
USB Missile Launcher DCTP-001
今日は会社指定の休日ですが、巡回作業に組み入れられ、計画的な休日出勤です。
当社が受け持つ範囲の国道を巡回する、というものです。
初めての作業なのでいささか緊張気味でした。
内容は、いつものトラックに乗って、道路の不具合をチェックするものでした。
ただし、落下物の回収は無く(といっても大きく交通を妨げるものがあれば回収する)、特に目立つポットホール(道路に開いた穴)を修理しただけでした。
報告書には、要所を通過した時刻と、工事をやっていた場所を記載するものでした。
12:30に出発して、14:00には帰着しました。
巡回した場所は、国道8号線の渕町から大谷トンネルの手前まででした。
道路の維持管理って、こんな作業もあるもんですね。
●USBフラッシュメモリ


高速版USBフラッシュメモリ 512MB MF-HU2512SV

私たちの切り方があまりにも危険で、素人っぽかったので、言わざるを得ない、という感じだった。
リーダーは打合せで在籍していなかったが、他のメンバーは在籍していた。
こまごまと手順について説明されたが、大切なことは、作業でけがなどの事故を絶対に起こさない、ということに話は集中していた。
私は、全くの素人であるが、他のメンバーにとっては知っていることをこまごまと言われてしまった、という感じのようだった。
能率よく作業を進めるために、時間を見つけて、作業マニュアルのようなものを作成したほうがいいのかもしれない。
と思いながら、今日は遊んでしまった。
●スピーカー内臓アナログ液晶ディスプレイ


SXGA対応17型スピーカー内蔵アナログ液晶ディスプレイ ホワイト LCD-A174VW


●相変わらず、危険木の伐採。
昨日は、まだ手がつけられなかった木を、高所作業車を使っての伐採でした。
やはり疲れた。
ので、ブログをパスしてしまった。
今日は、伐採した場所の下に排水溝があり、この中にたまっている枯葉や伐採した木のかすのようなものを取り除く作業である。
側溝に入ってみると、胸の高さくらいはある。
ここでひたすらゴミをすくって一輪車に入れる。
一輪車をトラックまで持っていって、トラックに積み込む。
ということで、今日も疲れたので、この辺で終わる。
おやすみーー。
●ディスクボックス

ディスクボックス100(CD/DVD 100枚収納ボックス)クリア ECD100CL

これから雪の重みで木が倒れ、先日のような事故を未然に防ごう、ということだ。
昨日は、高所作業車とレッカー車を使って、大まかな木を伐採した。
今日は、ちまちまと人手で木を伐採した。
といっても午後の半日である。
でも、とっても疲れた。
ので、終わり。
●PC電源


ATX12V 2.2対応PC電源 SMART POWER PRO JAPAN 470W 日本製パーツ採用 GUP-EAST470JP


●今日も「巡回」の作業です。
特に週始めということもあり、念入りに落下物を回収していたところへ、非常連絡。
太い木が山から落ちてきて、国道の2車線のうちの1車線をふさいだ。
現在、片側交互通行をしている、渋滞が激しい。
至急取り除くように、ということである。
早速、チェーンソー2台、その他ゴミ回収の用具を用意して、現場へ急行した。
着いたら、撤去作業の真っ最中だった。
直径50cmくらいの木が落ちている。
自動車にでも当たっていたら、事故になっていただろうと思う。
事故が起きなかったのは、幸いである。
大木の始末は撤去作業をしている人たちに任せて、我々は、散らばっている木屑や小枝をかき集めた。
そうこうしている内に、大木もトラックに収められてしまった。
後は、道路の掃き掃除をして、復旧完了となった。
●ピクチャーカード2GB

ピクチャ-カ-ド M-XD2GH M-XD2GH

●再就職して1ヶ月が経った。
再就職先は、HRM社である。
道路の維持・管理が主な仕事で、倒産しにくいだろう、ということで選んだ。
というよりも、親しくしている人に世話してもらった。
全く分野の違う仕事で、毎日の作業が初めてのものであった。
ただ、今まで、鉛筆しか持ったことが無い、というくらい、体力に対する負担が無い仕事だったから、最初の2週間位は、辛いものがあった。
又、常に屋外なので、天気に左右されやすい環境になったことも、憂鬱なものがある。
これから、雪が降る季節になるので、どう対応するかがちょっとした問題である。
みんなのやり方をみながら対応していくしかない。
道路の維持・管理ということで、作業中の交通事故は絶対にしないように、と毎日念を押されている。
実際、作業をして、危ないなーー、と思ったこともあった。
今後、充分注意しなければならない。
作業方法も、常に自動車に対して向かう方向に作業する、とか、道路にひいてある白線から道路側には出ないこと、がある。
言われてみれば単純なことだが、実際に作業していると、うっかりしていることがある。
作業自体は、軽作業のほうだと思われる。
道路の落下物を回収したり、交差点の草刈、交通事故後のごみの回収、などである。
たまに、地下道のタイルがはがれたものの改修、縁石のずれの修正、ガードレールの部品取替え、などがある。
基礎知識的なもの、例えば呼んでおくと良い本など、の紹介は全く無い。
今のところ、図書館で借りてきた、「道路維持管理ポケットブック」を読み飛ばしている。
今の作業に近いところが書いてあるが、適切な本ではない。
とりあえず読んでおいて、次に、もう少し深いところを選ぼうかと思っている。
●デジカメ
EXILIM 600万画素 EX-Z600
この時に、運転手に作業中であることを告げるため、「コーン」と呼ばれる、赤と白の帯が入った三角錐の物を立てる。
正式名称が「コーン」なのか、略称なのかは分からない。
このコーンの設置、撤去の仕方がある、とのことである
設置は、自動車の流れに沿って、上の方からする、撤去は、逆に下のほうからする、と決まっているそうだ。
考えてみれば、一番安全かもしれない。
何か、法令のようなものがあるのか、それとも、作業者の間だけで決まっているのか…、この辺も分からない。
一度、調べてみたい、と思っている。
●USB対応HDD


USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 250GB HDC-U250
