午前中のスッキリしない天気も、昼過ぎには空の半分ほどに青空が覗く...。しかし、函館山
は雲に覆われているが、「ちょっとして“雲海”になってるかも...」と所用の途中に方向転換、
函館山に向かう。山頂に到着すると“雲海”を作る雲が少し切れたが、再び立待岬から勢いよ
く流れ出し、函館の街を包む。山頂を訪れた観光客も「幻想的ですね」とカメラを取り出す...
“雲海”は、暖かい空気が冷たい海の上で冷やされて霧や雲が発生し、海から陸に流れ込んで
くるという。函館では、毎年5月から7月にかけてが“雲海”の季節で、函館の初夏の風物詩とも
なっている。 しかし、いつでも見られるわけではなく、晴れて冷え込んだしかも風のない日に限
られ、今日の山頂も風もなく爽やかで、刻一刻と変化する街並みを眺めるには最高の日和...
( 港内を隠す “雲海” ) ( 五稜郭タワーは “雲海”の上に )
いつもだと、津軽海峡の立待岬・大森浜から函館の街に入り込む “雲海” は、函館港内に入る
と消えてしまうのだが、今日は多少薄くなったが消えずに大野平野まで流れ込む勢い...。山
頂から眺める “雲海”は、函館山を囲むように函館の街から津軽の海に覆い被さっていた...
( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)