goo blog サービス終了のお知らせ 

残しておきたい今日の1枚

函館近郊で撮影した写真、その中のお気に入りや思い出となるもの1枚を残しておきたい

元日の朝、雪掻きのつもりだったが “初日の出” を迎える...

2025年01月01日 | 日記

新たな年、令和7年を迎えた...。2,3日前の天気予報では「元日は雪の朝」とあって、
新年は雪掻きで始まりと覚悟をしていたのだが、窓を開けると何と上空は青空“初日の出”はど
うなんだと、急ぎ車で10分ほどの大森浜海岸に車を走らせる。陽の昇る津軽海峡の水平線に
は黒い雲が邪魔をしているが、驚いたのは大森海岸に並ぶ“初日の出”を待つ人と車の数...

 

函館の日の出は7時4分、それから遅れること10分ほどで雲の上に大きな“初日の出”が姿
を現す..。集まった人たちから、一斉に「おう!!」や「きれい!!」などとの声が上がり“初
日の出”に手を合わすご婦人も見える。新年の幸せを祈る元旦に朝日が昇る清々しい様子を拝
むのは、1年の始まりに相応しい光景だ。元旦に“初日の出”に手を合わせ拝むのは太陽信仰
からのようだが、今年1年平穏に過ごせるよう願いを込めてそっと手を合わせてきた...

 

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後?の “夕陽” ...

2024年12月30日 | 日記

「“夕陽”を眺めたのは、何時だっけ?」と考えるほど、ここ暫く会っていない..。1日
の終わりを告げる“夕陽”、赤からオレンジへと次第に色を変え、周囲を染めながら沈んで
いく“夕陽”に癒され、見入ってしまうことも多い。今日の函館の日の入りは午後4時16
分、五稜郭公園一周のウォーキング途中、陽の落ちる西の空は黒い雲が少し邪魔していた
が、ゆっくりと沈んでいく“夕陽”に暫し見とれる。天気予報を見ると明日からは“夕陽”が
期待できないようだ。ということは、これが令和6年最後の“夕陽”かも知れないなあ..


( 陽が落ちた後、五稜郭タワーを赤く染める夕焼け )

( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時特急「北斗」は、“ラベンダー編成”...

2024年12月29日 | 日記

JR北海道では、年末年始輸送期間中函館~札幌間に臨時特急「北斗」を、新型多目的特急
車両【はまなす編成】で毎日1往復運行する...。早速昨日から運行が始まったが、【は
まなす編成】は、9月の行楽シーズンに観光列車
として通常は特急列車の走らない函館本線
「山線」(小樽~ニセコ~長万部)に特急「ニセコ」として走らせ、大沼公園でその勇姿をカ
メラに収めていたので「【はまなす編成】は何度も見ているしなあー」とスルーした...

 

ところが、今朝「【はまなす編成】に不具合があったようで、今日の臨時特急は“ラベンダ
ー編成”だぞ」とメールをもらう..。“ラベンダー編成”は、道北・道東方面を走るためお目
にかかる機会が少ないので、それじゃ話が違う是非カメラに収めようと大中山駅まで車を走
らせた。“ラベンダー編成”の外観は、その名の通り北海道を代表する「ラベンダー」をイメ
ージしたカラーリングの4両編成で、数人の撮り鉄さんと並んでシャッターを押してきた.


( 雪煙を残し函館に向けて走る、鮮やかな紫色の車両“ラベンダー編成” )

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のクルーズ客船は“コスタ・セレーナ”...

2024年12月28日 | 日記

( 12/27 撮影 )

今朝、函館港にクルーズ客船“コスタ・セレーナ”(総トン数114,261㌧)が入港した..。函館
港に入港する今年最後のクルーズ客船とあって出迎えなきゃと、海岸町船溜まりに車を走らせ
た。ところが港内は白波が立ち、吹雪模様の雪の中を2隻のタグボートの力を借りて港内に姿
を見せる。若松ふ頭を目指す“コスタ・セレーナ”に、一段と激しい雪が降りかかり、岸壁で出
迎えるカメラマンたちも「大丈夫かなあ」と、心配しながらファインダーを覗いている...

 

しかし、着岸する頃にはあの激しい雪が嘘のように止み、函館山も姿を現す...。“コスタ・
セレーナ”は今年3度目の寄港で、今回は韓国の旅行会社がチャーターした釜山から小樽、函
館と6日間の冬の北海道のツアー。乗客は主に韓国人で、着岸後用意されたバスに乗り時折青
空の覗く市内や大沼を回り冬の函館観光を楽しまれたようだ。夕方、船夜景をと出掛けたのだ
が雪に邪魔され、すっきりした姿を撮らせてもらえず。次回帰港の2月5日に期待しよう..

 

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は “冬至”...

2024年12月21日 | 日記

今日21日は、一年で最も昼の時間が短いといわれる“冬至”..。函館の今日の日の出は、午
前6時59分で、日の入りは午後4時10分、昼の時間は9時間11分と聞けば確かに短い。
その昔、夜が長いことから、“冬至”の日は「死に一番近い日」といわれ、その厄を払うため身
体を温め無病息災を祈っていたという。今でも、“冬至”の日に栄養面で優れている「カボチャ」
を食べ、「柚子湯」に入り身体を温めるという風習が残っている。我が家でも夕食に「カボチ
ャ」のお汁粉が並べられた。「柚子」は入ってないが、一風呂浴び温まってねようかな...


湯の川漁港から眺める夕陽..。函館山を交わして津軽海峡に落ちたが、明日
からは函館山に向かい函館山の稜線に落ちていく...( 写真は12/18撮影 )

( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“有馬記念”、勝ち馬はどれだ?...

2024年12月20日 | 日記

今週末の22日、船橋にある中山競馬場で今年の最強馬を決めるグランプリレース“有馬記念”が
行われる..。出走馬は今年活躍した名馬が揃い、昨日枠順が公開抽選で行われたが、与えられ
た枠に騎手や厩舎関係者は一喜一憂していたようだ。確かに、1着賞金5億円ともなると勝ちた
いのは当たり前で、ファンもお目当ての馬の枠が気になり、日曜日の発走時間まで「勝ち馬はど
れだ!!」と情報集めに余念がなさそうだ。今年も<函館競馬場前の歩道脇を6頭の馬が走る...

 

イルミネーションを背に歩道脇を走る6頭の馬の姿は、夜の街を彩っている..。函館競馬場
が数年前から「はこだてクリスマスファンタジー」とのコラボレーションイベントとして行っ
ているもので、馬の大きさは高さ1.8mとほぼ実物大、LED電球を使用したゼッケンは赤
や緑、黄色などがあり、走る馬の形もそれぞれ違う。ちょっとしてこの中に“有馬記念”の勝ち
馬のサインが隠されているかも知れないと、歩道を行ったり来たりして探し回ったのだが..

 

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大安吉日” に手にした「年末ジャンボ宝くじ」、今年は当たる予感が...

2024年12月19日 | 日記

年の瀬を感じさせる「年末ジャンボ宝くじ」..。車で走っていると「年末ジャンボ21日ま
で、今日は“大安吉日”チャンスは2倍!!」とカーラジオから流れる声にチャンスセンターに向け
てハンドルを切る。「前後賞合わせて10億円が懐に!!」に踊らされ、毎年年末ジャンボだけは
欠かさず購入しているが、残念というか当たり前のように大晦日には夢に終わっている...

   

昨年は発売最終日に購入、「当たらないものなんだから」と交通事故のお守り代わりに車のダッ
シュボードに1年間保管しておいた...。「年末ジャンボ宝くじ」の発売が始まり、先日当選
番号を確認すると、無事故1年のご利益と6等3千円が当たっており、久しぶりに末等以外の当
選に預かった。今年は昨年の6等当選の勢いと、“大安吉日”の佳き日の購入で、何となく当たる
予感を信じて連番で30枚購入。ちょっとして、正月には「億万長者」になっているかも...

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館の空は “冬晴れ” ...

2024年12月18日 | 日記

今日の函館は日中の気温は-1℃と3日連続の「真冬日」となったが、上空の青空と心地
よい陽光が広がる“冬晴れ”の天気...。夏、野菜畑が広がる石川町の高台は、数日前に
降り積もった雪に覆われ白い雪原に陽の光が照り返して煌めき、眼下に函館の市街地や津
軽海峡の美しい冬景色が楽しめる。この“冬晴れ”も今日限り、週末はクリスマス前寒波の
襲来するが予想されるというが、出来れば大雪にならない程度でお願いしたいのだ...

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の町彩る “湯の川冬の灯り” ...

2024年12月17日 | 日記

街の灯りで冬の観光を盛り上げようと、湯の川温泉足湯「湯巡り舞台」から鮫川沿い道路をイ
ルミネーションで飾る函館湯の川“冬の灯り”が開催中..。第6回目となる今回も「湯巡り舞
台」は漁り火をイメージしたという球体など美しく輝く空間は幻想的な雰囲気を醸しだし、そ
んな中で足湯を楽しめる。また、湯巡り舞台から鮫川沿いの歩道約550mは日本の伝統技術
の木工技術「細工(くみこ)」の文様をイメージした組子風灯篭(とうろう)をメインに和の
雰囲気漂う色とりどりのフェンスイルミネーションが夏とは違う湯の川の風情を見せている.

 

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜宮城をイメージした “はこだてルミポップ”...

2024年12月14日 | 日記

大門グリーンプラザに登場した、イルミネーションスポット “はこだてルミポップ”...。冬の
函館観光を盛り上げようと始められた光のイベントで、7万6千個のLED電球を使用しての竜
宮城を思わせる幻想的な海底イメージ、大小の貝殻や海藻などをモチーフにしたオブジェがBG
Mと連動して緑や青、ピンクなどに輝き、色鮮やかで幻想的な光と音の競演が楽しめる。会場に
訪れた観光客もスマホを手に、ステップを踏みながら歓声を上げ記念撮影を楽しんでいた...

 

( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅舎に響き渡る“ハンドベル”の音色...

2024年12月10日 | 日記

( 12/08 撮影 )

遺愛女子中学校「ハンドベルクワイア」が、JR函館駅コンコースで“ハンドベル”の音色
を駅舎に響かせるミニコンサートを行った..。このコンサートは、函館の冬のイベント
を一緒に盛り上げようと毎年行っているが、今年は生徒14人が「サンタが街にやってく
る」など10曲を披露、列車から降りてきた利用客も驚きながらも足を止め、スマホを向
け“ハンドベル”の音色を楽しんでいた。生徒たちは、大小異なる5オクターブ分のリンガ
ーを使用し、ベルをはじいて音を出すなど高度な技も披露、大勢の観客を魅了する..

     

( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“JALベルスター2024” 今年も函館にやってきた...

2024年12月08日 | 日記

( 12/07 撮影 )

日本航空(JAL)の客室乗務員有志によるミュージックベル演奏チーム“JALベルスタ
ー2024”...。“JALベルスター” は平成7年に結成、以来ベルスターの伝統を引き
継ぎ今年で30年目を迎える、客室乗務員8人で構成するミュージックベル演奏チーム。今
年は10月に結成され、フライトの合間を縫って練習を重ね、函館の他札幌や東京、大分な
ど全国の空港やホテルなどで演奏し、利用者への感謝の気持ちを届けているとのこと...

   

コロナ禍前は「はこだてクリスマスファンタジー」のオープニングを彩り、クリスマスムード
を醸しだしていた“JALベルスター”によるミュージックベルの演奏...。今年もステージ
イベントが中止となっとなったが、金物洋物館で行われるとの報道を目にして、金森赤レンガ
倉庫に向かう。今年の“JALベルスターの”活動テーマは「BE JOYFUL! みんなで紡ぐきらめき
の音楽」、「ジングルベル」や「あわてん坊のサンタクロース」などお馴染みのクリスマスソ
ングなど10数曲を、息のあった演奏で観光客や買い物客の皆さんを楽しませてくれた...

( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は “大雪” ...

2024年12月07日 | 日記

今日は二十四節気の一つ“大雪”...。「たいせつ」と読み、文字通り「雪が沢山降る時期」と
いうことで、暦の上では寒さが強まり、本格的な冬が到来する頃とされている。まさに、今日の
函館は暦どおり“大雪”の一日となった。昨夜からの降り出した雪は、朝までに7,8cmほど積も
り慌てて、除雪道具を揃えて雪掻きに取り掛かる。雪掻きの後、所用で西部地区を車で走り途中
二十間坂から函館山を見上げると、枯れ木を覆う雪が“大雪”らしい光景を見せてくれていた..

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔦屋書店で小学生の “ハンドベル演奏会”...

2024年12月05日 | 日記

午後、文具の捜し物で市内の蔦屋書店に出向き、店内に入ると清らかな鐘の響きに誘われるよ
うに階段を昇る..。2階のイベントステージで三育小学校の生徒による“ハンドベル演奏会”
が行われており、5年生、6年生11人が小さな手の中から柔らかく繊細で美しいハンドベル
の響きを創り出している。書店のクリスマスイベントに毎年参加しての演奏会とのこと...

 

ハンドベルで2曲演奏の後は、1年生から6年生までの全校生によるキャロル合唱..。4曲
続けて大きな口を開け精一杯の歌声でクリスマスの喜びを伝えており、ステージ前にお客さん
も大きな拍手で応援していた。三育小学校は昭和55年に創立した函館で唯一の私立小学校で
全校生徒は30数名とのこと。午後のひと時、歌とハンドベルの響きを楽しませてもらった.

 
                       ( 書店の中は、クリスマスムードに溢れている )

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“弘前クリスマスツリー” JR函館駅に登場...

2024年12月04日 | 日記

JR函館駅のコンコースに弘前市の伝統装飾をあしらった  “弘前クリスマスツリー”  が置かれて
いる..。高さ3m以上もあるツリーの最上部の飾りがリンゴの生産日本一の弘前を象徴する直
径50cmもある「りんごねぷた」、また、ツリーに吊されているのがねぷたまつりでよく見ら
れる「金魚ねぷた」、他にも「縄文土偶ねぷた」や「こぎん刺しオーナメント」などが行き交う
人の目を楽しませている。このツリーは、25日まで置かれているが、21日には「クリスマス
ファンタジー」の会場近くの金森ホールで観光PRイベント「ひろさきナイト」が行われる..

 

( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする