goo blog サービス終了のお知らせ 

残しておきたい今日の1枚

函館近郊で撮影した写真、その中のお気に入りや思い出となるもの1枚を残しておきたい

函館空港に “特別塗装機” 2機飛来...

2025年02月09日 | 日記

( 02/06 撮影 )

「今日のJAL大阪便、2回目の飛来だけどユニバーサル2だよ」とメールをもらう...。所
用で湯の川温泉付近を走行中だったので、着陸時間に間に合うかもしれないとハンドルを函館空
港高松展望台に向け車を走らせる。ところが何ということか、着陸予定時間にまだ10分ほどあ
るのに滑走路に大きなエンジン音を響かせ、展望台に着いたときにはJAL“特別塗装機”「JAL×
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ジェット2”」
は、滑走路から駐機場に向かっている...

   

JAL“特別塗装機”「JAL×ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ジェット2”」が向かう駐機場に
は、タイガーエアー台湾の“特別塗装機”「虎虎生風」が出発準備をしている...。2機並んで
とはいかなかったが、函館空港で“特別塗装機”2機をカメラに収めることが出来たことで良しと
し、小雪が降り続く中JAL“特別塗装機”の離陸を待ち場所を代えてなんとか撮影に成功...

  

( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初のクルーズ客船は “コスタ・セレーナ”...

2025年02月05日 | 日記

午後、函館港にクルーズ客船“コスタ・セレーナ”(114,261㌧)が入港した...。函館港
に入港する今年最初、しかも真冬に入港するのも初めてとあっては出迎えなきゃと、先ずは
船見町の高台から緑の島へと車を走らせる。立春寒波の影響で白波が立ち吹雪模様の函館湾
から港内に向かうが、港口に差し掛かると一段と激しい横殴りの雪に “コスタ・セレーナ” は
「嫌々!!」とでも言いたげにUターンをし始める。緑の島で出迎えるカメラマンたちも、摩
周丸の雪で霞む姿を見て「大丈夫かなあ」と、心配しながらファインダーを覗いている..

 

生憎の天候に、風や波の状況を確認しながら待機しているようで、ここで撤退...。“コ
スタ・セレーナ”は、韓国・釜山港を出港し日本海を約40時間かけて北上しての函館入港
で、乗客はほぼ韓国人で約2千人が乗船、今夜10時小樽港に向けて出港し札幌雪まつり見
学をして戻るという。ところで、“コスタ・セレーナ”は2時間遅れで着岸、吹雪の中を乗客
の皆さんは市内観光に出掛けたようだが、今度は函館の冬晴れの時に来て欲しいなあ...

 
( 無事、若松ふ頭に着岸した“コスタ・セレーナ”の船夜景 )

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色に戻す “立春” ...

2025年02月03日 | 日記

今日は、二十四節気の一つ “立春”...。“立春” は冬と春の分ける節分の翌日で、暦の上では
「寒」があけて春に入る。昨日までの函館なら雪もなくピッタリの気候だったのだが、午後か
ら降り始めた雪が景色を一変させた。日本列島に流れ込む今季最強の「立春寒波」が今週一杯
居座り、各地に大雪をもたらすと気象庁も注意を促しており、明日は、本格的な雪掻き出動か
も知れない。午後、西部地区を車で走ったが、旧函館区公会堂も冷たい雪に濡れ寒そう...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕映えの丘に “スノーキャンドル” 並ぶ...

2025年01月28日 | 日記

( 01/26 撮影 )

函館市の郊外にある道南四季の杜公園で、冬ならではの遊びを体験できるイベント「どさん
こゆきんこパーク」が行われた..。午前中から雪遊びや雪玉つくり、スノーチューブ滑り
などで賑わいを見せていたが、ご多分に漏れず雪不足でスタッフの皆さんは雪集めに苦労さ
れたようだ。夕暮れ時、子供たちがバケツに雪を積め、水で固めて作った“スノーキャンド
ル”が丘の家前の通路両側に100個ほど並べられ、陽が落ち夕映えの空を背にホッコリと
した仄かなローソクの明かりにこころ癒され、子ども達からも「きれい!!」と歓声が...

   


( 桔梗の丘から眺める夕陽 )

( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運河に浮かぶ “金森神社”...

2025年01月22日 | 日記

( 01/21 撮影 )

今年も、金森赤レンガ倉庫の運河に浮かぶ“金森神社”がお目見え...。イベント広場に建つ
赤い鳥居の奧の運河に浮かび、函館八幡宮の御祭神が祀られた高さ1.8mの“金森神社”。ラ
イトアップされた社殿は波に揺られ幻想的な光景を醸しだし、通りすがりの若いカップルも賽
銭箱にお賽銭を入れ赤い鳥居越しに手を合わす。この“金森神社”は同倉庫開業30周年記念し
て令和元年に建立され、初詣にあわせて元日から2月末までの期間限定で運河に浮かぶ...

 

( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻想的に輝く “旧函館区公会堂”...

2025年01月21日 | 日記

元町公園の上にある重要文化財“旧函館区公会堂”..。明治43年に建てられた木造2階建
ての函館を代表する洋風建築物で、昭和55年から大規模な保存工事が、また、令和3年に
は耐震補強工事にあわせて40年振りの大規模改修工事も行われ、青灰色と黄色に塗り分け
られた外壁が函館の街に明治初期の佇まいを漂わせている。夕暮れ、丘の上にライトアップ
された“旧函館区公会堂”は幻想的に輝き、その気品ある姿は見る人を楽しませてくれる..

( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煌めく坂道 “八幡坂” と「摩周丸」...

2025年01月19日 | 日記

開催中の、函館の街を華やかな光で包む 「はこだてイルミネーション」...。坂道を生か
したイルミネーション、大寒の前日に降る雨に濡れた車道が煌めきを増し函館の冬を彩る。函
館港を見下ろす“八幡坂”の上では大勢の観光客が足を止め、イルミネーションに浮かぶ旧青函
連絡船「摩周丸」の輝きに「綺麗!!」と歓声を上げ、スマホを向けて記念撮影をする姿を見る
となぜか嬉しくなる。函館ならではのこのロマンチックな光景は、この時期限定の風景...

( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“弘前の味、弘前の技”...

2025年01月17日 | 日記

午後、本探しで市内の大型書店を訪ねた...。お目当ての本は難なく探し当て、店内を歩き
廻ると店内の中央マルシェに弘前市物産プロモーション“弘前の味、弘前の技”のコーナーが設
けられ、弘前市の誇る食品や伝統工芸品が並べられ目を奪われる。特産のリンゴを使ったお菓
子や漬け物類、また、津軽塗の食器やこぎん刺しなど弘前ならではのものばかりで、係の方の
大雪に悩まされている話を聞きながらお茶請けにでもとお菓子を手にした。「明日は、津軽の
技でもある津軽三味線が聞けますよ」と誘われたが、ちょっと聞いてみたくなってきた...

  

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾 “エバー航空” 5年ぶりにチャーター便の運航...

2025年01月16日 | 日記

( 01/14 撮影 )

新型コロナウイルス感染症の影響で、航空路・函館ー台湾(台北)線の定期便を運休していた台
湾の航空会社“エバー航空”が、台湾の春節に合わせチャーター便の運航を始めた..。2月3日
まで合計6往復運航し、その初便が今日午後函館空港に到着した。“エバー航空”が飛来するのは
5年ぶり、野次馬にとって見逃すわけにはいかないと、到着時間に合わせ高松展望台に....

 

ところが、到着時間10分ほど前から空港付近は吹雪模様の天候に変わり、東の空から進入する
“エバー航空”のエアバスA321型機が降り続く雪に霞む..。無事着陸した機体は滑走路から
エプロンに入ると、到着を歓迎するかのように雪雲が消え陽が差し始めた。隣のカメラマンも
「意地悪な天気だなあ」と嘆いていたが、まだ機会はあるので天気の良い日にリベンジだ...

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“日の出” を二度?楽しんだ後、気嵐が立ち上がる...

2025年01月11日 | 日記

今年は元日の朝「初日の出」を眺めることが出来たが、今度は水平線から昇る“日の出”を見
よう...。と、窓を開けると上空は雲一つない青空、今朝の“日の出”は午前7時4分、折
角目覚めたのだから“日の出”見物にと、我が家から車で10分ほどのいつもの啄木公園から
少し東よりの湯川漁港を目指し車を走らせる。しかし、何ということかいつものように朝日
が顔を出す東の水平線には黒く厚い雲が横たわり“日の出”を邪魔しそうな気配がする...

 

その黒い雲の下から朝日が顔を出したのは“日の出”時間の5,6分後...。さらに10分後
に水平線に横たわる黒い雲の上から朝日が昇り、何と“日の出”を2回楽しめた気になったが、
期待は水平線から昇る丸い大きな朝日。しかし、雲の上から朝日が昇ると、津軽海峡は黄金色
に輝き、海の上には気嵐が走り出した。今朝は、この幻想的な光景を眺めたことで満足...

 


( 朝日を浴びて輝く、湯の川温泉ホテル街 )

( ※ 小さな写真5枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防出初め式で消防団が “はしご乗り” の妙技を披露...

2025年01月08日 | 日記

( 01/07 撮影 )

函館市の「消防出初め式」が函館アリーナで行われた..。会場には消防職員や消防団員が
並び、アリーナ観覧席には関係者や大勢の市民も参加し、防火や防災を誓った。消防隊員の
日頃の救助活動や訓練の様子などを映像で紹介した後、平成5年に消防団で結成された「町
火消し」のメンバーが、半焼の合図に乗せ、揃いの火消し装束姿で登場、消防の伝統文化と
いわれる勇ましい掛け声の木遣り歌や纏(まとい)回しに続き、“はしご乗り”を披露...

 

“はしご乗り”は3人の乗り手が次々とはしごに昇り、妙技を披露...。高さ6mのはしご
の上でバランスを取りながら「一本遠見」や「肝つぶし」などあおむけの姿勢で手を広げた
り、逆立ちしたりするなどの連続技を繰り広げられ、会場からは大きな拍手が送られる。そ
の後、消防音楽隊が吹奏楽のための祝典前奏曲「波を越えて遙かに」など3曲の演奏が行わ
れ、最後に消防長から「市民の安全と安心確保に全力を尽くす」と決意を述べられた...

( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“どんど焼き” で 無病息災を祈る...

2025年01月07日 | 日記

正月行事のひとつで古いお札や縁起物、正月飾りなどを炊きあげ、無病息災を祈る“どんど
焼き”(焼納祭)が市内の各神社で行われた...。亀田八幡宮では、境内に金網で囲った
「忌床(いみどこ)」と呼ばれる場所を設けられており、午後、みぞれ交じりの雨の中を、
我が家の〆飾りや1年間お世話になった家内安全・交通安全のお守りなどを袋に詰めて持ち
込み、今年1年の無病息災の願いを込めて勢いよく燃え上がる炎に手を合わせてきた...

   

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は “小寒”...

2025年01月05日 | 日記

今日5日は、二十四節気の一つ“小寒”...。暦の上ではこれからが冬の寒さの厳しい時期
で節分までを「寒(かん)」といい、今日はその「寒の入り」。このところ暦にあわせるか
のように連日「真冬日」の厳しい寒さが続いている。今日も「真冬日」は解消されたものの
最高気温はプラス0.5℃と、固まった路面の雪は消えずにアイスバーン状態。そんな中で
も、五稜郭公園には海外からの観光客で賑わい、雪だるまを作ったり雪の中を走り回りして
楽しんでいる。明日は一旦気温が上がるようだが、週末に向けて厳しい寒さがぶり返す..

( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“コクガン” 函館の海岸で越冬中...

2025年01月04日 | 日記

絶滅危惧種で国の天然記念物にも指定されている“コクガン”...。毎年この時期に北
極圏から南下して、道南や東北地方の浅い磯の海岸で越冬しているが、函館近海は代表
的な越冬地として知られ、今年も銭亀沢の海岸にカモメの大群の中に20羽程度の群れ
を作り姿を見せてている。“コクガン”の体長は60cmほど、腹部以外は黒褐色で、首に
白い輪のような模様が特徴。餌は岩に付いたアオノリやアオサなどの海藻で、波に邪魔
されながらも上手に啄んでいる。越冬は3月中頃まで、その後北帰行の途につく...

 

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドサンコ」石段一気に駆け上がる、函館八幡宮で “騎馬参拝” ...

2025年01月02日 | 日記

参拝客で賑わう函館八幡宮で、北海道和種馬「ドサンコ」に乗って初詣をする新年恒例の“騎馬
参拝”が行われた...。函館市内にある乗馬クラブが安全祈願と多くの人に多くの人に「ドサ
ンコ」の魅力を知ってもらおうと毎年行っており、今年で25回目。正午前、流鏑馬装束に身
を包んだクラブのメンバーが乗った4頭の「ドサンコ」が、参拝に訪れた多くの人たちが見守
る中、本殿に続く134段の石段をひづめの音を響かせながら力強く駆け上がっていく...

   

その迫力に、参拝客の中から「おう!!」という歓声も聞こえる..。本殿の前では4頭の「ドサ
ンコ」は神妙な顔で神職によるお祓いを受け、今年1年の安全を祈願していた。ところで、北海
道和種馬である「ドサンコ」は性格は温順で体高130cm程度と小柄ながら、頑健で粗食に耐
え、寒さに強という特徴から北海道の開拓に活躍したが、現在では千頭ほどに減っている...

   

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする