goo blog サービス終了のお知らせ 

残しておきたい今日の1枚

函館近郊で撮影した写真、その中のお気に入りや思い出となるもの1枚を残しておきたい

JAL特別塗装機 “JAL DREAM EXPRESS Disney100”...

2023年09月13日 | 列車、電車、飛行機

( 09/12  撮影 )

「今朝の587便は、特別塗装機だぞ!!」とメールをもらう...。天気は良くないし、風向
きはどうなんだろうといいながらも、函館空港の高松展望台に車を走らせていた。飛来す
るのはウォルト・ディズニー・カンパニー創立100周年を記念しての特別塗装機 “JAL
DREAM EXPRESSDisney100”で昨年12月に就航し、これまでも何度か函館空港に飛来
していることもあってか、展望台には航空機マニアの姿は少なくちょっと寂しい出迎え..

 

今回のJAL特別塗装機は、JALがウォルト・ディズニー・ジャパンと取り組むJALド
リームエクスプレスの12機目...。デザインが左右で異なりミッキーマウスやミニーマ
ウスに加え、トイ・ストーリーのウッディ、リロ&スティッチのスティッチ、アナと雪の女
王のエルサなどが機体(ボーイング767-300ER型機)の両側に描かれており賑やかだ。この
特別塗装機機、来年春まで国内線で運行されるいるので、函館空港でまた会えるかも...

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“特急ニセコ”、261系「はまなす編成」で運行...

2023年09月03日 | 列車、電車、飛行機

通常は特急列車の走らない函館本線「山線」(小樽~ニセコ~長万部)に、期間限定の“特急ニ
セコ”の運行が昨日から始まった...。運行する車両はJR北海道が観光列車やイベント列
車、繁忙期の臨時列車や定期列車の代替輸送用として制作した261系5000代「はまなす
編成」で、土曜、日曜を中心に16日間札幌と函館を1日1往復する。久しぶりの「はまなす
編成」と聞き、駒ヶ岳を背景にと撮り鉄に変身し無人駅となった大沼駅で待機、5両編成の北
海道を代表する花「はまなす」をイメージしたカラーの“特急ニセコ”をカメラに収める...

 

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退の “キハ183系”、船積みされアフリカに向かう...

2023年09月02日 | 列車、電車、飛行機

今朝早く「有川ふ頭に外国籍の貨物船が入港している。“キハ183系”の船積みが始まるのか
も知れない。暇だったら見てきて!!」とメールをもらう...。暇だし、有川ふ頭に置きっ放
しで気にもなっていたので、先ずは様子見にでもと車を走らせた。情報通り、クレーン車で
“キハ183系”を吊り上げ、トレーラーに乗せ重量物貨物船「ANNETTE」(総トン数 8,300
㌧、全長151m)の傍に移動させ、貨物船のクレーンで吊り上げ船積みが行われている...

 

“キハ183系”は、今年3月で定期運行を終えた特急型ディーゼル車...。国鉄時代に北海
道専用の特急気動車として開発され、函館-札幌間を走る特急「北斗」などで活躍した。その
役割を終えた18両の車両がアフリカ西部のシェラレオネの鉄道会社に売却が決まり、7月上
旬に札幌から輸送され有川ふ頭に置かれていた
が、その内今日7両が船積みされ、残る11両
も近いうちに送られるそうだ。再出発する“キハ183系”の活躍を期待しながら見送った..

 

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイガーエア台湾特別塗装機 “虎虎生風”...

2023年08月22日 | 列車、電車、飛行機

( 08/20 撮影 )

「タイガーエア、特別塗装機のようだ。空港へ急げ!!」のメールをもらう...。タイガーエア
に特別塗装機があるんだ、しかし、風はどうなんだろうと思いつつ函館空港高松展望台に車を走
らせる。タイガーエア台湾は台湾の格安航空会社(LCC)で、コロナ禍で運休していたが5月
12日に定期便を再開
、現在台北-函館線を週5便運行し多くの観光客を運んでくれている..

 

到着予定11時からを10分ほど遅れて、西の空にエアバスA320型の特別塗装機が姿を現
す...。展望台には多くの市民がカメラを手に待ち構え「来たぞ!!」の声に一斉にシャッター
音が鳴り響く。目の前に現れた機体には、会社発足後初めての「寅年」を迎えたことを記念し
て“虎虎生風”の文字が表記されていた。“虎虎生風”は「虎のように勇猛果敢」の意味で、台湾の
現代芸術家の文字創作の作品で、書の作品が機体に施された特別塗装機はアジアで初とか...

ところで、展望台で待機中、金沢から車で道内観光中というご夫婦と話が出来た...。湯の川
のトラビスチヌ修道院見物のあと、何気なく立ち寄ったらしいが特別塗装機の到着で展望台の賑
わいに驚いた様子。お二人には函館には3泊し、その後松前から江差と日本海を北上し小樽に向
かう話していた。「楽しい旅を続けて」といって別れたが、今日は何処を走っているのかな..

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退の “キハ183系”、アフリカへ...

2023年07月08日 | 列車、電車、飛行機

( 07/07 撮影 )

今年3月で定期運行を終え現役を引退した、JR北海道の特急型ディーゼル列車 “キハ183
系”..。札幌から五稜郭・有川ふ頭に「甲種輸送」されてきた18両の“キハ183系”は、ア
フリカのシエラレオネの民間鉄道会社に売却され、函館港から船で運ばれるようだ。直ちに船
積み?との情報を聞き、野次馬としては最後まで見届けないとと港町ふ頭に車を走らせる..

 

“キハ183系”は有川ふ頭近くにある函館貨物駅に運ばれ、2台の大型クレーンに吊り上げられ
トレーラーに乗せられる...。トレーラーの行き先は港町ふ頭のコンテナヤードで、ここに
一時仮置きされた“キハ183系”は8月に船積みされてアフリカに向かうとのこと。滅多に見ら
れない車両の陸揚げ作業に、大勢の鉄道ファンが詰めかけ金網越しにカメラを向けていた..

 

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館市電9605号、“らっくる5号” お披露目運転...

2023年07月07日 | 列車、電車、飛行機

函館市電の客室内に段差のない超低床車両として、平成19年に就役した9600形5番目の車
両“らっくる5号”が今日から運行を始めた...。運行初便はお披露目運転、これから何度でも
見られるとは思いつつも、3月の車両が搬入される際に深夜1時トレーラーから軌道に吊り降ろ
す作業を見学した
こともあり、これは見届けないとと“らっくる5号”の追っかけをした...

 

函館市電に超低床電車として導入された9601号は、国産初の2連接型低床電車...。当時、
高齢者や障がい者だけでなく、誰にでも優しい電車として歓迎され、その後4両の同型の超低床車
両が就役し、函館市民の足として、また観光客の足として活躍している。9605号“らっくる5
号”の導入で、部分低床車両1両を含め6両体制となり、より快適に乗客を運んでくれるはず..

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ183系 “甲種輸送”...

2023年07月06日 | 列車、電車、飛行機

( 07/05 撮影 )

ブログを見ている知人から「面白い列車が来るぞ、大中山駅辺りで待機!!」とメールをもらう...。
何が面白いのかよく理解しないまま、指定された大中山駅に車を走らせ、無人駅のホームに向かう。
既に先客の撮り鉄さんがカメラを手に待機していたので、話を聞くと「3月のダイヤ改正で定期運行
を終了したキハ183系車両が、海外譲渡に伴い五稜郭まで“甲種輸送”されてくる」とのこと...

 

撮り鉄さんの説明は理解したが、そもそも“甲種輸送”って?..。と、ついでに話を聞くと「甲種鉄
道車両輸送の略称で、鉄道車両などを貨物列車として輸送する方法」らしい。なるほどと納得し“甲
種輸送”を待つと、道民や観光客などに長年親しまれてきたキハ183系車両9両がDF-200形デ
ィーゼル機関車に牽引され五稜郭に向かう。車両は五稜郭・有川ふ頭から船積みされ譲渡先の海外
に送られるとのこと。キハ183系車両には札幌への出張などで何度か乗車しているはず、撮り鉄
さんの話を聞きながら感謝の気持ちを込めカメラのシャッターを押し、見送ることが出来た...

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路面電車開業110周年記念 “箱館ハイカラ號” 特別運行...

2023年06月29日 | 列車、電車、飛行機

「 “箱館ハイカラ號” 何処で撮る?」と電話をもらい、「定番の青柳町でと考えていたけど」と
応えると「客船が入っているので、一緒に撮れないかなあ」とのやり取りもあって、八幡坂で
待機することにした..。坂の上では “箱館ハイカラ號” の走る音を頼りにカメラを構えるが、
“箱館ハイカラ號” と客船の位置関係は?上の電線は邪魔だけどどうにかならないか?問題は車
が並んできたらどうする?などあれこれ考えているうちに“箱館ハイカラ號”が姿を見せる...

 

北海道で最初の路面電車である函館市電は、明治30年(1897)運行開始の馬車鉄道が前身で、
その後電力会社の函館水電が大正2年(1819)6月29日に東雲町・湯の川間を電化して開業
した..。この路面電車開業110周年を迎えた今日、開業の節目を記念して“箱館ハイカラ號”
の特別運行が行われた。この特別運行に、市電の各停留所や沿線には大勢の市民や観光客が、
赤を基調にしたレトロな車体を揺らしながら走る“箱館ハイカラ號”にカメラやスマホを向ける.

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキエア旅客機 “JA02QQ” 函館空港に飛来...

2023年06月20日 | 列車、電車、飛行機

新潟市に本社を置く地域航空会社トキエア㈱...。新潟空港に拠点を置き、北海道や仙台、
神戸などへの路線の開設を目指す、低運賃で高品質なサービスを提供する「ハイブリッド航
空」会社。当面、8月に予定している新潟空港と札幌丘珠空港を結ぶ定期便の就航にむけて、
実際運航する72人乗り航空機ATR72-600型2機を使って路線訓練飛行を行っている...

 

「路線訓練飛行」は、定期便と同じ環境下で行う飛行訓練のことで、連日のように新潟空
港と丘珠空港間で行われているが、何回かに一度丘珠空港と函館空港間を飛ぶこともあっ
て、今日、函館空港に飛来するとの情報をもらった...。早速、函館空港で待機をして
いるとトキをデザインした機体 “JA02QQ” が着陸、初めて見る機体にワクワク感を
感じながらシャッターを押させてもらう。機体番号の “JA02QQ” の「02」は2号
機を、また「QQ」はトキエアのシンボルであるトキの顔をモチーフとしているとか..

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も元気に函館の街を走る “箱館ハイカラ號”...

2023年06月18日 | 列車、電車、飛行機

午後、所用で西部地区に向けて車で走っていると十字街をチンチン電車 “箱館ハイカラ號”
が目の前を通り過ぎていく..。4月から毎週土曜、日曜日に駒場車庫から3往復走って
いるので、珍しいわけでもないが何故か懐かしさもあって車を止めカメラを向けた。“箱館
ハイカラ號”は、平成4年(1992)の函館市市制70周年記念事業の一環として、除雪車(ササ
ラ電車)を旅客車として復元し、“箱館ハイカラ號”の愛称で運行している。今日も、レトロ
な建物の並ぶ西部地区を赤を基調にしたレトロな車体を揺らしながら走って行く....

( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAL特別塗装機 “JAL Colorful Dreams Express” 函館空港に初見参...

2023年06月11日 | 列車、電車、飛行機

東京ディズニーリゾートで開催中のアニバーサリーイベント・東京ディズニーリゾート40
周年「ドリームゴーラウンド」を記念してのJAL特別塗装機「JAL Colorful Dreams Express」
が、今日の朝一便で函館空港初見参...。特別塗装機は、東京ディズニーリゾート40周
年を記念しての特別な衣装を着たミッキーマウスと仲間たちが描かれ、みんなで一緒にお祝
いする特別な1年を表すカラフルな機体で、昨日10日に就航したばかりのホヤホヤ...

 

就航早々の初見参とあっては出迎える市民も多いだろうと思いつつ、いつもの函館空港高松展
望台に向かう...。しかし、情報が行き届いていないのか、カメラを手にする市民は20人
ほど。定刻8時55分の5分ほど前に西の空から進入する特別塗装機にミッキーマウスから魔
法をかけられたようなワクワク感を感じながらシャッターを押す。この特別機のは、ボーイン
グ767-300ER型機で来年4月頃まで国内線で運航予定とのことなので、また会えるかも...

 

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館-台湾線運航再開 “タイガーエア台湾”の再開初便お出迎え...

2023年05月12日 | 列車、電車、飛行機

新型コロナウイルス感染症の影響で、運休となっていた航空路・函館ー台湾(台北)線の運
航を再開、その初便が今日昼前函館航空に到着した..。運行を再開したのは“タイガーエ
ア台湾”で、函館空港にとって国際便の運航は3年3ヶ月ぶりとなる。初物好きの野次馬に
とって見逃すわけにはいかないと、到着時間に合わせ函館空港高松展望台で待機する...

 

午前11時過ぎほぼ満席の170人の乗客を乗せているというエアバスA320型機が函館
空港に着陸..。機体が滑走路からエプロンに入ると、待機していた消防車両2台が放水で
水幕のアーチを作り歓迎していた。放水の歓迎アーチは初めて見たが、展望台で出迎えた市
民の方も「派手な歓迎だなあ」とカメラやスマホを向けていた。“タイガーエア台湾”は当面
金曜日と日曜日の週2往復運航するとのことなので、機会を見て出迎えに行ってみよう..

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR北海道、臨時特急91号は多目的車両 “はまなす編成”...

2023年05月07日 | 列車、電車、飛行機

( 05/05  撮影 )

JR北海道では、ゴールデンウイークに合わせ函館ー札幌間に臨時特急を新型多目的特急
車両 “はまなす編成” で運行している.。この多目的特急車両“はまなす編成”は、2月、
3月にも函館にお目見えしているが、先日、撮り鉄さんに五稜郭駅近くの踏切のある場
所も撮影スポットと教えてもらい、早速、車を走らせ待機。5両編成の北海道を代表す
る花「はまなす」をイメージしたカラーの車両 “はまなす編成” をカメラに収める...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リゾート列車“ノースレインボーエクスプレス”感謝を込めてのラストラン...

2023年04月28日 | 列車、電車、飛行機


(  駒ヶ岳を背に函館に向けて走る“ノースレインボーエクスプレス” )

平成3年(1992)の運行開始から約30年間、大きな連続窓や天窓から北海道の雄大な景色を楽し
ませながら走り続けてきたリゾート列車“ノースレインボーエクスプレス”..。一般運行は昨年の
11月で終了しているが、今回旅行会社の団体貸切列車として30年の運行に感謝を込めてのラス
トランが行われ、思い出を乗せ札幌から函館、そして、今日函館から網走、釧路に向かった...

 

“ノースレインボーエクスプレス”は、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種で、性能面か
らキハ183系に属する...。車両は5両編成で、内外装の配色は同一系統の色調で揃えら
れているが、車両の外装色はラベンダー・ブルー・ライトグリーン・オレンジ・ピンクと各車
両ごとに異なっている。今回のラストランに、東京、大阪、名古屋など全国から集まった乗り
鉄が乗車、函館近郊沿線の撮影スポットにも、それこそ全国から多くの撮り鉄が集まりカメラ
を向け、それぞれ“ノースレインボーエクスプレス”のフィナーレを体感していたようだ...


(  藤城線高架橋を走る“ノースレインボーエクスプレス” )

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開のサクラの下を走る、豪華寝台列車“トランスイート四季島”...

2023年04月26日 | 列車、電車、飛行機

( 04/25  撮影 )

JR東海が運行する豪華寝台列車“トランスイート四季島”、今年二度目の北海道への上陸...。
先週は北斗市の大野川鉄橋で出迎えたが、その際隣で三脚を立てていた撮り鉄さんから「サクラが
間に合えば、戸切地川鉄橋が撮影ポイント」と教えられ、少し早起きをして車を走らせた。撮り鉄
さんの言うとおり、戸切地川沿い堤防に咲くサクラは満開、さて、“四季島”とどう撮るの?...

思案しながら、先客の撮り鉄さんに迷惑のかからない場所を探していると、近くの踏切の音が鳴
り出す..。慌てて、取り敢えず満開のサクラをメーンに、とファインダーを覗いていると “四
季島” がゆっくりと満開のサクラの下を走り去っていく。ちょっと物足りないな来週もう一度挑
戦、いや、来週は恐らくサクラは散っているはず。じゃ、満開のサクラの下を走る“四季島”は来
年に持ち越し?。それじゃ、と道南いさりび鉄道の列車がサクラの下を走るのを眺めてきた..

( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする