霊の「関東……もとい、長州ウォーキング」

「関東歩き旅」の続編で、「長州歩き旅」を始めました

肥中街道(山口市吉敷⇒綾木) その1

2010年06月12日 | 肥中街道

2010年6月12日(土)

以前から、歩いて峠越えをしてみたいと思っていたのが、山口市の西北西にある「吉敷峠」で、今日はこれを目指して歩き始めた。
湯田温泉の旧道を抜けて国道9号を斜めに横切り、国道435号もすぐにそれて、吉敷大橋(写真上)で吉敷川を渡り、古四之宮(ふるしのみや)神社と円正寺に立ち寄りながら北上する。

国道435号と並行しながら進むと周防四宮(すおうしのみや)と呼ばれる「赤田神社」が見えてくる。拝殿入口には、「赤田神社もの知り図」(写真中)と書かれた丁寧な説明板が立っていて、確かにこれを全部読めば、赤田神社のことが一通り理解できる。
イラストや写真の使い方がとても的確で、全体像と詳細とを上手くバランスさせた、説明板のお手本のような、とても分かりやすくて素晴らしいものだ。美祢市教委も、ちょっとは見習ってくらはいぃ。
で、社殿の見事な彫刻もさることながら、拝殿の天井には、内藤鳳岳画伯の作による大迫力の龍が描かれていて(写真下)、これを拝むだけでも、立ち寄ってみる価値がある。

国道435号から、左の旧街道へ入るところに、「大内氏遺跡・凌雲寺跡」と書かれた標識が見えたので、少し寄り道になるが立ち寄ってみた。
野原に残る石垣跡と、大内氏の30代当主大内義興の墓があるのみで、辺りは殺風景なところだが、寺には似つかわしくないような石垣があるところから、有事に備えた城塞の意味合いもあったのではないかと説明板には書かれていた。
また、この石垣の石の積み方が、当時の日本国内のそれとは違って、沖縄や朝鮮半島のものと同じような構造であるとも書かれていて、大内氏の交流範囲の広さがうかがえる。

その2へ続く



最新の画像もっと見る

コメントを投稿