霊の「関東……もとい、長州ウォーキング」

「関東歩き旅」の続編で、「長州歩き旅」を始めました

国立能楽堂で、能・狂言を鑑賞

2005年12月11日 | 能楽鑑賞
今日は、千駄ヶ谷の国立能楽堂へ出かけた。
「至高の華」と言うタイトルで、日頃あまり同時に鑑賞できることの無い組み合わせによる演目だった。

舞囃子「融(とおる)」は、喜多流シテ方で今最も脂ののっている友枝昭世師で、前段の優雅な舞いに続いて、「笏之舞」の小書きによる激しい囃子に乗った見事な舞だった。

狂言「鐘の音」では、円熟の極みとも言える野村万作師が、鐘の音の鳴り分けをいかにもそれらしく演じ、思わず聞き惚れてしまった。

能「八島」では、観世流シテ方の重鎮、梅若六郎師の鬼気迫る義経の亡霊に圧倒され、更に間狂言では、人気絶頂の野村万斎師による「奈須与市語(なすのよいちのかたり)」の熱演に、ぐいぐいと引き込まれた。

能楽堂の客席と言えば「高齢者のたまり場」と言うのが当たり前だが、野村万斎師が演じる時だけは、半数近くが若い女性と言うのも最近の面白い風潮だ。ま、それはそれでいいことだし、ちゃんと能・狂言の鑑賞マナーを守っているところは感心する。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿