高知ファンクラブ

“高知をもっと元気にする”ボランティア集団、「高知ファンクラブ」のブログです。

金ちゃん工房・・・2011 木の「おひなさま」①小枝の作品 ・・・小枝で作る「やじろべーのひな人形」

2011-03-05 | 2011年2月~の記事

木の「おひなさま」

雛人形の歴史
   ひな人形の歴史は、古代中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」の風習と、平安時代の貴族女児の「ひいなあそび」とが融合して生まれたようです。
 
   室町時代頃からは、ひとがたに似た人形を作って飾る習慣が生まれ、さらに江戸時代に入ると女性たちが「ひな人形」を飾って楽しく遊ぶ一日となり、後には誕生した女児の初節句を祝う日となったそうです。
 
   現在ひな人形は、七段一五人飾りなど、豪華な金襴衣裳の人形に唐草模様の道具を組み合わせたものなど何十万円もする「ひな人形」があります。


木で作る「ひな人形」
   私は森にたずさわって40年以上になります。森にはいろいろな種類の木が生育しています。
 
   この時期になると、毎年「木のひな人形」作りをしています。
 
   いままでに製作してきた「ひな人形」は ①小枝で作る「お雛様」や「立雛」「やじろべー雛」等があります。
   今年は②糸ノコを使った「おひな様」や「雛の吊し飾り」を製作しましたので紹介します。


 
①小枝の作品

○小枝で作る「やじろべーのひな人形」

この作品は、お店ではあまり見かけないひな人形です。
 風に吹かれてゆらりゆらりと揺れるお内裏様とドングリのバランス、台には、表面に光沢のあるサクラの枝を使っています。私の作品の中でも一番のお気に入りの作品です。

 

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから

 


橋掛の感じたこと 仁淀川町秋葉祭りアメリカWashington Post紙の取材を受ける

2011-03-05 | 2011年2月~の記事

In rural Japan, a modest bid to preserve tradition

 

In rural Japan, a modest bid to preserve tradition

 

By Chico Harlan

Washington Post Staff Writer
Friday, February 18, 2011; 1:42 PM

NIYODOGAWA, Japan  - Last weekend this dying town held a party, so its few remaining residents awoke at sunrise, headed up winding mountain roads and convened at the usual spot, where, for 217 years, they and their ancestors have gathered annually to celebrate their gods and assault their livers. Many participants describe the Akiba Matsuri as the highlight of the year, and it combines the best elements of a holiday, a circus performance and a frat party. But lately, it has also come to resemble a wake. Niyodogawa, like so many places in rural Japan, is shrinking and aging,Half the local population is 65 or older. This year, one local high school will graduate a class of six. No private companies offer jobs, so young adults face what amounts to mandatory banishment.

Viewed from up close, at least, Japan's great rural-to-urban migration - hastened - carries the weight of a terminal condition, and those in Niyodogawa no longer talk about solutions or reversals. There is only a dull ache, with a town in consensus that its future isn't really a future. "I wish I could say there was hope," Niyodogawa school superintendent Toshumitsu Ono said, "but if I answer honestly I do not see it."

The Akiba Matsuri festival  fits into this only because it's the one thing in Niyodogawa (pop. 6,868 - after nine deaths and one birth in December 2010) that hasn't yet changed. For some, this delivers a sense of pride: Just look at what the town still has. For others, it invokes dread: Just look at what the town stands to lose.

More than anything, though, the festival has assumed a central role in Niyodogawa's modest attempts for preservation. Fathers teach their sons about the elaborate traditions, with this inherent message: Even when you live somewhere else one day, come here once a year to these mountains in Southwest Japan and keep this tradition going.

The Akiba Matsuri festival has been going on for so long that much of its logic has been lost. Men don feline costumes and hideous masks; children dance with one another, thrashing real swords; about a dozen men haul a portable shrine up a mountain, nearly collapsing at points along the way from exhaustion; six particularly acrobatic honorees march along the same path while dancing with 25-foot poles, made all the more unwieldy by tufts of rooster feathers on one end. Occasionally, the men toss these poles back and forth, their failure to maim one another all the more impressive when one considers the numerous sake shots they took well before lunchtime.

But already, the Akiba Matsuri festival has had to adjust merely to remain the same; now even former residents are called on to take part. Participation used to be restricted to those who lived in a mountainside town called Beshi. Today, Beshi is a rubblelike collection of 60-year-old wooden houses; it has 100 residents and no children. Some 80 percent of those residents, municipal officials say, are elderly people living alone.

In the past 23 years, as Beshi turned from a town into a ghost town, the Akiba Matsuri has gradually widened the radius from which it allows participants, and this has corresponded with changes at the municipal level. Six years ago, three towns were folded into one, creating Niyodogawa. This year, one Niyodogawa elementary school had two children in its second-grade class, and more elementary schools will soon merge. Soon-to-close Niyodo High School failed this year to field its usual softball team, in large part because its total school enrollment could scarcely cover the infield. For those who grow up in Niyodogawa, then, the festival itself - requiring six practice days spread throughout the year - is a prominent extracurricular activity. It organizes the way you grow up.

You dance and carry a sword at age 8. Maybe you play the piccolo at 13 and the taiko, or drums, at 17. If you're lucky, blessed with bulging forearms and a good sense of balance, perhaps you'll be a pole-tosser at age 26, and you'll be cheered like a rock star by the 10,000 attendees, and you'll be interviewed by the local television station.

This year former Niyodogawa residents returned from Tokyo, from Yokohama, from Osaka. Next year, Supika Fujihara figures, he'll probably return, too - as a former resident. Fujihara, 18, will graduate from high school in March. He wanted to find a job in Niyodogawa, but he also wanted a job in the car industry, which doesn't exist here. So next month he'll move - reluctantly - to Nagoya, where he'll manufacture clutch and transmission parts.

"I've been really worried about going to live in Nagoya," Fujihara said, "and so many people have been coming up to me, giving advice. . . . Everybody here looks out for you."

Fujihara remembers festivals going back to the time he was 6 years old. This year, he played the drums. His oldest brother had a starring role as a pole-tosser. He felt many emotions while out on the mountains, so he tried to think about the advice so many kept giving him. As Fujihara put it, "People say, 'No matter where you go, just please come back.' "

 
日本の田舎、地道な努力が伝統を守る。
 

2011年2月18日 午後1時42分

日本、仁淀川町、先週この死にかけた(瀕死の)町でお祭りがあった、この町の少ない住人達は、朝起きて神社に集合し、くねくねの山道を登り、217年間彼らの先祖が集い、この神様をお祀りして、家々を回っるため、いつもの場所に招集された。

 多くの参加者は「秋葉祭りは一年のハイライト」と言っています。またこの祭りは楽しみの要素である、宴会パーティー的、サーカス的、そして同郷者や兄弟、親戚が集まる場の提供としての要素を含んでいます。しかし、最近では余り代わり映えしなくなったと言う声もあります。

 仁淀川町は他の日本の田舎と同様、高齢化の波が押し寄せる、沈み込み続ける町なのです。町の人口の半分は65歳以上です。今年この町の一つの中学校は6人が卒業します。

町には仕事を供給する企業は無く、町には若者が残ってないので、残っている若者は半強制的にこの祭りにかり出される。(書かれている英語の単語はmandatory banishmentと書かれている、この単語の意味はmandatoryは強制的、banishmentは罰、法律で押し付けられた課題)

 

 この町をもっとまじかに観察してみると、日本における田舎から都会へと人口の移動がもたらした結果として、末期的症状を呈している町で、この町の住人はもはや、町の浮揚策やこの状況を解決する方法を語る者さえ居ない。そこに有るのは町のものも認めている重く沈んだ、痛々しさであり、この町には未来は無いというコンセンサス(同意)である。

 「私はこの町にはまだ希望はあると思いたい。」と仁淀川長教育長大野敏光氏は語った、がしかし、私には正直なところそのように見えない。そう思わせるひとつの例として、2010年12月の仁淀川町12月人口6,868人死亡者9人に対して新生児1人、この状況は現在も変わっていない。この町がまだ持っている価値に眼を向けると、ある者はこの町の人々にそれがにプライドを持たせると思っている人も居るし、また一方でこの町が失おうとしている事に眼を向けると、ある者は不安な気持ちで一杯になる。

 

 しかし、この祭りは他の何よりも仁淀川町の伝統を守る為の大切な祭りであると思っています。父は息子に脈々と受け継がれた素晴らしいこの祭り固有のメッセージが込められた、伝統芸能を教えます。たとえ彼らがどこに住んでいようが、いつの日にか年に一度この西南日本の山里に帰ってきてこの伝統を守ってくれる。

 

 秋葉祭りはその本来の論理的な祭りの趣旨(どのような目的で、どのようにしてこの祭りが始まったかと言うこと)は失われて、現在も続いています。道化のコスチュームや怖い形相のお面、子供の踊り、真剣の刀踊り、約12名の男が疲れ切って、崩れかけた小さな山道を神輿をかついで、決められた地点を回って、練り歩く。6名の特別な鳥毛ひねりの棒の受け手が先に鳥の羽がついた、扱いにくそうな、25フィート(7.5m)の長さの棒をかついで一緒に回る。時々、その鳥毛の棒をお互いに投げ合って、受け取る。昼食前に飲んだお酒で身体が思うように動かないため、時々鳥毛棒を旨く受け取れない時があるが、それもまた面白い。

 しかし既に、秋葉祭りは単に同じ事をする(残す)事だけで組織されなければならないので、もう既にこの土地を去って、ここに暮らしてない人々までもを呼び寄せて参加して貰わなければならない。以前は、参加者は別子地区の者でなければこの祭りに参加できなかったが、今日ではこの別子地区は築60年程の瓦礫の木造家屋しか残ってない、子供の居ない、100人ほどが住んでいる地区である。

町職員が話すには、この地区の住人の80%は一人暮らしの高齢者だという事だ。

 

 この23年の間に、別枝は町からゴーストタウンへと変わった。(Besshi turned from a town into a ghost town). そして、秋葉祭りは外部の人々を祭りに参加させる事を許したことで、徐々にその祭りの認知度が広がって、人気が出てきた。6年前3町村が合併し、仁淀川町が誕生した。この年、仁淀川町の一つの小学校の2年生クラスには2名の生徒しか居なかった、そして、これからはもっと多くの小学校が統合され、無くなる。今年はもうすぐ仁淀中学校がソフトボールチームを編成できなくなる。何故ならば、この学校のクラブ加入生徒数が内野の守備が辛うじてできる数の生徒しか居ないためである。仁淀川町で育って祭りに参加する人々にとって、1年に6回の祭り為の練習日がある、これは全く仕事以外の特別な参加活動です。

 

 8歳で刀を持ち踊り、13歳で笛を吹き、17歳で太鼓を打ち、もし運が良くて、強靭な肉体に恵まれて、バランス感覚が良くがよければ、26歳で鳥毛ひねりの投げ手、受け手になれるかもしれません。そして、ロックスターのように1万人もの人々から拍手喝さいを浴び、地元のテレビ局からインタビューを受ける事になるでしょう。

 

 今年は東京、横浜、大阪等に住む仁淀川町出身者が帰ってきました。来年はスピカ藤原

figureさんも多分帰ってくるでしょう。18歳の藤原さんもこの3月高校を卒業。彼は仁淀川町で仕事を見つけたかったがしかし仁淀川町には無い自動車工場でも働きたい。だから彼は来月嫌々ながら引越しする。そこで彼は自動車のクラッチやトランスミッション部品を作る工場で働く。

 

 「僕は仁淀川町を出て外で働く事にすごく不安がある。」と藤原君は言う。たくさんの人が僕のところに来て、アドバイスをくれる。気をつけてねと。

 

 藤原君は6歳の時秋葉祭りに参加した事を覚えている。この年彼は太鼓をたたいた。

彼の兄は花形の鳥毛ひねりの役をした。彼はこの山里を出て行くとき多くの思いが頭をよぎった、皆がくれたアドバイスをかみ締めた。地元の人は藤原君に「どこに行こうとここに帰ってきなさい」と言った。

 

 橋掛直馬翻訳

 

 翻訳あとがき

 このワシントンポスト紙の記事を読んで、外国人、特に欧米のジャーナリストの目で仁淀川町を見て(5日間滞在した)、感じた事を率直に書いています。私たち高知県の人間はこの仁淀川町の状況はある程度分かっているので、地元の新聞社も放送局もここまで率直に仁淀川町を訪問して、町の人にインタビューして感じた事を、思っても書きません。でも欧米の記者は彼女がここを訪問して一番感じた事を率直に記事にしました。秋葉祭りのことよりも、仁淀川町が如何に衰退しているかを率直に記事にしています。先ずこの記事の最初の書き出し「Last weekend this dying town held a party,」で始まっています。This dying townですよ。DyingとはDieの進行形すなわち「死に掛けている」という意味です。この死にかけている町でparty(パーティ)すなわち「お祭り」が有ったで始まります。私のこの記事の日本語訳は仁淀川町、そして高知県の人々に是非読んでもらいたいですね。私は決して誇張してこの記事を訳してはいません。外国の英語圏の方々はここに私が翻訳した日本語訳文の内容でこの記事が理解され頭に入っていきます。私たち高知県の人間はここに書かれている、改善策さえ考えようとしないと書かれていますが、この決め付けた記事にどう返していくのか考えなければならないですね。悲しいけれど、これが現実です。

                              佐川町 橋掛直馬