画日記

フリークライミングネタです

バットマンⅡ

2014-02-06 | Weblog
 ここからスタートして、右のコルネにぶら下がってフェイスに抜けます。

 上部フェイスにもう1つくらい核心があれば、すごい面白いルートになるのに、出だしで終わってしまうのがちょっと残念。でも、最初の核心だけでも十分に楽しめます。

ニコ~

2014-02-03 | Weblog
 I兄ー、アプローチ。

 3ピン目クリップはこのホールドから、ってしっかり決めたほうが良いです。いくつも良さげなクリップホールドはあるのですが、ボルト下にあるコルネから左手でクリップが一番ロスが無いように自分は感じました。少しの差がこの後の核心で響きます。(兄ーに対してのコメントじゃ無く、一般論ですよ)

微妙な天気

2014-02-02 | Weblog
 今日の天気予報、曇り→晴れになったので安心して岩場へ行きました。I・O兄様の3人、I兄ーは別働隊で後から合流。

 岩場へ先に到着するも、支度をしてアップ登ろうかという時にパラパラ降ってきた。真上の空は青いのに…?ルーフの下に荷物を移動して、しばらく様子見。

 自分、今日の狙いは一番左上にある2つの11cのどちらか。オブザベしながら雨が止むのを待っていると、I兄ー到着。雨が止んだので、5・9でみんなアップ。

 つづいてO兄様、前回の取りこぼし「オサムシ」5・10bトライ。フレッシュならばで、普通にゴール。

 I兄ー、「ニコチン」5・11bトライ。久しぶりもあってか、核心手前でテンション。色々と試して降りる。

 自分、結局一番左の「バットマンⅡ」5・11cをやってみる。1ピン目はどうにか取り付きからできて、いざ離陸。久しぶりの天井系ルートでしたが、なんとなく小川山でトライした「そらまめハングSP」5・11dに似ていたので、出だしから思い切って行く。奥の壁を少し登って、手前の垂れ下がっているコルネに移るまではうまく出来た。2ピン目も見えなかったガバから落ち着いてクリップ出来、後はガバを伝っていけば良いだけなんて内心思っていたら、最初のガバが意外に遠く、距離を出すための反動を得る足が無い…。中継に使えそうな納豆コルネもあるけど、どうしても今掴んでいるガバから組み立てたいと思ってしまい、ハマル…。わき腹を岩に擦り付けて固定したり、頭よりも上にヒールかけたりと色々試したけど、結局どれもイマイチで降参テンションしてしまう…。上までヌンチャクをセットしようと再開すると、何をしたのか覚えてないままゴールまで行く。わかっていないのに気づいてないまま、次は行けそうとか思い始める。

 O兄様、「ニコチン」トライ。前回普通に越えたアプローチの組み立てで迷いテンション。ホールドを確認、核心を組み立て降りる。次でなんとか行けそうか…。

 お昼食べて、みんなスタミナ回復の為?お昼寝。この頃には、天気も晴れて、腕時計の温度計は23度(外して、日陰に置いといた)。起きる時間をオーバーしてしまうが、みんなリフレッシュ、最後の一便に気合を入れます。

 まずはI兄ーから。組み立て通りに最後のクリップをしてレスト、一呼吸おいてから核心へ。ミスなしでこなしリップのガバにおたけびをあげてデッドを決める。足上げで戸惑うも上のアンダーガバを取り、後は終了点上のガバを取れば落ち着いてクリップできる。っが、ここへ来てまさかのガス欠、軽いクライムダウン後フォール…。次回持ち越しです。

 自分、I兄ーの出し切った登りを見た後なので、腹を据えてトライ。少し登って、後ろの壁に手をついたらなんかヘン。体勢が悪そうなので、一度降りようとクライムダウンするも無理で飛び降りる。斜面にうまく着地できず、プチグランドフォールでずっこけちゃいました。…。やり直して、出だしも少し修正して登り、今度は2ピン目までクリップ。さっきの組み立てでやろうとすると、どうやったの…?的にまったく無理と気付く。さっきみたくぶら下がりながら組み立て直す程スタミナは無いので、ダメ元で納豆ホールドで引き付けて上のガバにデッドを飛ばすと、取れた瞬間に足が切れて足ブラ。ガバは手の内にあるので、ここまで来ればこっちのもの。上部はガバゾーンなので、落ち着いてこなしゴールへ。体感的に、11cは妥当ですかね。

 最後、O兄様トライ。核心は組みあがっていそうなので期待が高まるが、前便まででかなりヨレていたらしく、アプローチでテンション。でも、ゴールまで抜けて回収。

 今日はここまで。