goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

John William Waterhouse

2025年04月05日 23時03分43秒 | 女と男のこと
なかなか素敵な絵画です。

ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス(John William Waterhouse, 1849年4月6日 - 1917年2月10日)は、イギリスの画家。神話や文学作品に登場する女性を題材にしたことで知られる。 

9/29/2021











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリスト教の聖書を書いた人は誰ですか?

2025年04月05日 15時03分57秒 | 歴史的なできごと

「聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ」た(1テモテ3・16)
と書かれていますから、聖書の著者は神なのですが、
実際は神に導かれた人間の手によって書かれ、編集されています。


誰と特定できない、無名の多くの人が関わっています。


キリスト教の聖書を書いた人は誰ですか? - ★旧約旧約聖書正典は3... - Yahoo!知恵袋 



ベストアンサー
man********さん



2012/6/26 9:27(編集あり)


★旧約


旧約聖書正典は39個の書物で成り立っていますが、
それぞれが書かれた時代はまちまちです。
作者不明のものがほとんどです。




統一王国の時代にモーセ五書の原型が書かれ始めたようですが、
モーセ五書は四つ以上の資料を編集して作られたとされ、
今のような形に完成したのは捕囚後のペルシアの時代だと言われます。


知恵文学が書かれたのも捕囚後のこの時代のようです。


歴史書が書かれたのは王国分裂後の南王国です。
歴代誌はずっと後になって捕囚後の時代にまとめられたようです。


それらと並行して、預言者たちの活躍と共に預言書もできていきました。


旧約聖書が最初に今のような形にまとまったのは、
紀元前280年ごろエジプトのアレキサンドリアで成立した70人訳聖書ですが、
これはギリシア語訳された聖書です。

ヘブライ語の正典が確立したのはイエスの時代よりも後で、
紀元90年ごろのヤムニの宗教会議においてです。


★新約

イエス自身はなにも書き残しませんでしたから、
イエスが処刑されたあと、
弟子たちの手によって徐々に文書化されてまとめられてゆきました。
福音書にも書簡にも、著者の名が冠せられています。
マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ、パウロ、、、






「聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ」た(1テモテ3・16)
と書かれていますから、聖書の著者は神なのですが、
実際は神に導かれた人間の手によって書かれ、編集されています。
誰と特定できない、無名の多くの人が関わっています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学1年生に突きつけられた「退学勧告」"生きづらさ"抱えるはるかさんの奮闘

2025年04月05日 10時03分53秒 | 教育のこと



中学1年生に突きつけられた「退学勧告」"生きづらさ"抱えるはるかさんの奮闘
4/5(土) 8:30配信




42
コメント42件




日テレNEWS NNN
写真:アフロ


全人口の約20人から40人に1人いるとも言われている「自閉スペクトラム症」。人とのコミュニケーションが苦手だったり、変化に対して不安が強かったり…人によって症状は様々です。「自閉スペクトラム症」と診断された中学1年生の女の子、はるかさん。学校生活に悩みながらも、「先生になりたい」という夢を持って勉強に励む日々を追いました。
(日本テレビ調査報道班・前田怜佳)


■中学1年生に突きつけられた「退学勧告」
はるかさん(右)とはるかさんの母親(左)


「中1です。中学校から退学勧告をされました。」


去年7月、日本テレビに中学1年生の女の子、はるかさん本人からメッセージが届きました。


当時、神奈川県の私立中学校に通っていたはるかさん。小学生のころいじめにあい、地元の公立中学校ではなく私立中学校に進学しました。しかし、学校に行きづらい日が増え、授業についていけなくなるように。テストで0点をとったとき、クラス全員の前で先生から点数を公開されるなど、つらい経験が増えたといいます。


はるかさん
「不登校気味で体が重い時があり、だんだん授業についていけなくなりました。学校で悩みを聞いてほしいと感じて先生に言いましたが、断られました。」


去年6月には、中学校から飛び出したまま帰ってこず。中学校が警察に連絡し、保護されました。そして去年7月、中学校からはるかさんの自宅に届いたのは「退学勧告書」。"授業の中断による妨害行為"などが理由として、応じない場合は退学処分となると書かれていました。


はるかさんの母親
「娘が学校から飛び出したのは、体育の先生から何度もラジオ体操をするよう言われて怖くなったことが原因でした。困ったことやいやなことがあった時に、人に伝えることが苦手で、しんどくなったんだと思います。」


■小学生のころから感じていた"生きづらさ"
写真:アフロ


小学生のころから、"生きづらさ"を抱えていたというはるかさん。10歳のころ、児童精神科で「情緒障害」と診断されたといいます。


はるかさん
「居場所がなくなったり、いっぱいいっぱいになったりすると外に出たくなるんです。いろんなことを考え始めると、気持ちが落ち着かなくなってしまうんです。」


私立中学校では、好きな授業や好きな先生もいたというはるかさん。学校側と退学について話し合う場では、退学の理由を聞いて悔しくて涙が出たといいます。今のまま、私立中学校のルールや決まりの中で生活を続けるのは難しいと感じました。


■転校するも入院…「自閉スペクトラム症」と診断
両親と相談し、私立中学校は退学することを決断。去年9月から公立中学校で半日通学を始めました。最初は、友人や先生とも楽しく過ごすことができていたといいますが…


はるかさん
「授業で疲れたら休み時間に遠いところでゆっくりしたくて。昇降口とか外が見えるところに行きました。そうしたら学校を飛び出すと思われるのか、先生が3、4人着いてきて気持ちが焦ってしまうんです。」


先生とのコミュニケーションがうまくとれない日々が続き、去年10月、中学校で自らアルコール消毒液を口にふくんでしまい、救急搬送されました。体調に問題はありませんでしたが、その後、学校を飛び出すこともあり、2週間入院することに。このとき、「自閉スペクトラム症」と診断を受けました。


はるかさんの母親
「周囲の人に、はるかを理解してもらうことは難しいことが多いです。また、はるかにとって必要な支援がどこにあるのかが分からなくて…自分でも勉強しながら支援を探す日々を過ごしています。」


■「自宅以外にも安心できる場所を」
こどもサポート教室「きらり」児童発達支援管理責任者 小林護さん(左)田代菜穂さん(右)


はるかさんは現在、塾で勉強を進めながら、週1回、地元の放課後等デイサービスにも通っています。放課後等デイサービスとは、人とのコミュニケーションを苦手と感じたり、学校の生活に不安を感じたりしている子どもたちをサポート・支援する施設。はるかさんは、好きなアーティストの"推し活"グッズを作りながら、学校での過ごし方を一緒に考えています。


こどもサポート教室「きらり」 田代菜穂さん
「1月に通い始めた当初、はるかさんはとても緊張している様子もあったので『好きなことからやろう』ということで"推し活"グッズ作りをしています。まずは、コミュニケーションをとった上で信頼関係を築くところから始めました。今は、はるかさんの『学校へ行きたい、勉強したい』という思いを大切にしながら、学校で急に緊張してしまったり困ったりした時にどうやって対処するかを一緒に考えています。」


放課後等デイサービスはひとりひとりの苦手に合わせた支援ができますが、特に小学校高学年以降の支援が必要な子どもたちには、まだこうした支援があることが浸透していないといいます。


こどもサポート教室「きらり」 小林護さん
「幼児期くらいまでは、健診で支援につながる場合が多いです。一方で、高学年の小学生や中学生になると、これまでなんとなく学校でも過ごせてしまっているので、お子さんたちが支援につながりにくいんです。なるべく早く支援につながるのが一番ですが、支援が必要な子どもたちはまだまだいます。不登校の子どもにとって、外とのつながりや家庭とは違った安心できる場所になってくれればと思います。」

■将来の夢は「学校の先生」
4月からは、別の公立中学校に通い始めるというはるかさん。将来は学校の先生になりたいといいます。


はるかさん
「今の自分の気持ちがわかる先生がいたらいいなと思って。気持ちをわかってあげて、自分がしてほしかった対応ができたらって思います。悩んだときに受け止めてほしいし、これから学校に慣れて落ち着いて通えるようになりたいです。行きたい高校があるので、まずは高校受験をして、大学まで進学できるように頑張ります。」


【みんなのギモン】
身の回りの「怒り」や「ギモン」「不正」や「不祥事」。
寄せられた情報などをもとに、日本テレビ報道局が「みんなのギモン」に応えるべく調査・取材してお伝えします。(日テレ調査報道プロジェクト)











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男21のクローゼットに都内・女子高校生16の遺体>「ネットゲームで知り合った人に会いに愛知に行く」

2025年04月05日 03時05分57秒 | 事件と事故
男21のクローゼットに都内・女子高校生16の遺体>「ネットゲームで知り合った人に会いに愛知に行く」

クローゼットに遺体 死因は出血性ショック 愛知(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース 
クローゼットに遺体 死因は出血性ショック 愛知
4/2(水) 6:05配信




440
コメント440件




テレビ朝日系(ANN)


All Nippon NewsNetwork(ANN)


愛知県一宮市でクローゼットに女子高校生の遺体を遺棄したとして男が逮捕された事件で、女子高校生の死因は出血性ショックだったことが分かりました。


 一宮市の無職・江口真先容疑者(21)は、先月31日、自宅のクローゼット内に東京・葛飾区の高校生、加藤和華さん(16)の遺体を遺棄した疑いが持たれています。


 加藤さんの死因は出血性ショックで、後頭部から背中にかけて鋭利な刃物による刺し傷や切り傷が多数確認されました。


 捜査関係者によりますと、加藤さんは28日、「ネットゲームで知り合った人に会いに愛知に行く」などと家族に伝えて外出した後、行方が分からなくなっていました。


 江口容疑者は、殺害についてもほのめかしているということです。


テレビ朝日



-----------------------------------------------------------------------------






“くの字”でクローゼットに…16歳女子高校生とみられる遺体 逮捕の21歳男「揉め事に…」と殺害ほのめかす供述
4/1(火) 17:33配信


東海テレビ
遺体が見つかった住宅 愛知県一宮市


 愛知県一宮市で3月31日、住宅のクローゼットで若い女性が死亡しているのが見つかりました。死体遺棄の疑いで逮捕された住人の21歳の男は調べに対し、殺害をほのめかす供述をしているということです。


【動画で見る】“くの字”でクローゼットに…16歳女子高校生とみられる遺体 逮捕の21歳男「揉め事に…」と殺害ほのめかす供述


 31日午後11時ごろ、一宮市木曽川町の住宅を訪れた警察官が、首に刺し傷がある女性の遺体を発見しました。


 死亡していたのは、10代から20代くらいの若い女性で、体を「く」の字にして2階のクローゼットに入れられ、体は布と養生テープのようなもので覆われていたといいます。


 警察は、遺体のそばにいた住人の江口真先容疑者(21)を死体遺棄の疑いで緊急逮捕しました。調べに対し容疑を認めているといいます。


 4月1日には現場検証が行われ、鑑識の捜査員が現場の住宅を詳しく調べていました。


 この住宅で遺体発見に至ったきっかけは、東京の警視庁に寄せられた相談でした。


 捜査関係者によりますと3月28日、16歳の女子高校生が「ネットゲームで知り合った男性に会いに行く」と言って、消息を絶っていたといいます。


 家族からの行方不明届を受けて警察が捜査を始め、江口容疑者の自宅にたどり着きました。見つかった遺体は、この女子高校生とみられています。


 江口容疑者の印象について、近所の人は…。


近所の住民:
「車に乗っているところを見ただけなので、全く印象はないですね。今年は見ていないです。(最後は)去年とか」


 捜査関係者によりますと、江口容疑者は行方不明となっている女子高校生と直接会うのは初めてだったとみられ、「揉め事になっていた」などと殺害をほのめかす供述をしているということです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする