goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

新型コロナウイルス」市中感染拡大の裏に検査体制の不備が…

2020年02月19日 17時56分29秒 | 医療のこと
新型コロナウイルス」市中感染拡大の裏に検査体制の不備が…


以前とは状況が異なっている」  2月15日の記者会見で、こう漏らしたのは加藤勝信厚労相。これまで、新型コロナウイルスの感染に関して「国内で流行しているという疫学的な情報は集まっていない」と述べてきたにもかからず、突如、前言を翻したのだ。その理由は、「感染経路が判明していない事例」が次々と発生している点にある。 


[新型コロナウイルス]はとっくにパンデミックだった!

  13日には国内初の死亡事例が発生。亡くなった80代の女性が、同じく感染が発覚した都内在住の男性タクシー運転手(70代)の義理の母だったことまではわかったものの、両者がどのように感染したのかが不明なのだ。同日には和歌山で医師の感染が発覚したが、同じく感染経路は不明。15日には、その医師が勤務する病院内でさらに3人の感染が明らかになった。  

このほか、愛知、千葉、北海道などでも感染経路を追跡できない事例が出てきている。仮に、二次感染、三次感染と広がりを見せているのであれば、すでにパンデミック……。

だが、感染拡大には“裏”があるという。内科医で医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏が話す。 「とっくに市中感染が起きていたんですよ。それが、ようやく明るみに出ただけです。きっかけは、2月11日に厚生労働省が『感染の疑いが強ければ、国の検査基準に該当しなくても自治体の判断で柔軟にウイルス検査をするよう』通知を出したこと。それまでは、『37.5℃以上の発熱と呼吸器症状を有し、中国湖北省への渡航歴、ないしは渡航歴のある人との接触歴がある』ことを検査基準としていました。  

この基準を緩和したことで、検査を受けられる人が増え、隠れた感染者の実態が明らかになってきたのです。これからは何倍にも感染者は増えていくと考えたほうがいいでしょう。なにしろ、中国疾病対策センターは1月末に『12月中旬から、人から人への感染が起きていた』と発表していますから。日本政府が対策本部を設置したのが1月末なので、丸1か月以上も日本はヒトヒト感染の脅威に対して対策を取ってこなかったわけです」  無策であれば、感染拡大は当然のこと。典型例は、2月3日から横浜港に停泊しているクルーズ船「ダイヤモンド・プリセンス」での集団感染だ。政府は「水際作戦」と称して、乗客3000人の船内待機を決定。重症化リスクの高い高齢者の下船が始まったが、15日時点で検査が終了した2404人中、542人もの感染が明らかになっている。 
2週間も拘束しているのは日本だけ


  こうした政府の対応は世界に波紋を広げている。『NYタイムズ』は「やってはいけない対応の見本」という専門家の意見を掲載。イスラエルが同国籍の乗客15人をただちに下船させるよう日本側に要請したほか、米国は日本政府の定める“拘束期限”を待たずして17日に米国籍の乗客らをチャーター機で帰国させることを決定した。元厚労省医系技官で医師の木村盛世氏は「当然の措置」と嘆息する。 「寄港を拒否している国々もありますが、イタリアでは感染を疑われる乗客がいながら、寄港したクルーズ船の乗員乗客7000人を12時間で下船させています。香港もクルーズ船の乗員乗客3600人の検疫を4日間で済ませて、下船を許可しました。  

2週間も拘束しているのは、日本だけ。’09年に蔓延した新型インフルエンザの水際作戦では1人の感染者を見つけるために14倍もの感染者を見逃したのに、日本はその経験をまったく生かせず、かえって感染拡大を招いたわけです。 

 空路では『湖北省への渡航歴がない』と偽り、いくらでも入国できる状況にあることを考えると、クルーズ船だけを締め出すことには矛盾が生じます。今後、政府の責任が問われるでしょう」  実は、強硬にクルーズ船の乗客を足止めさせたのは、単に体裁を繕うためだった可能性もある。 「早々に下船させて感染が発覚したら、日本での感染者数にカウントされた可能性が高い。実際、官邸はWHO(世界保健機関)に対して、クルーズ船の感染者を日本でなく、『Other』に区分するよう働きかけ、2月6日から表記が変更されました。 

 面白いことに、その晩にWHOのテドロス事務局長は『新型コロナウイルス対策のために、1000万ドルも拠出してくれた日本に感謝する』とツイートしています。つまり、中国に次ぐ感染者数となり、国際的なイメージが低下することを恐れた官邸が、お金を積んで日本の感染者数を減らしてもらったようなものです」(全国紙政治部記者)


なぜ政府の対応がこうも後手に回ったのか?

  なぜ政府の対応がこうも後手に回ったのか? クルーズ船の乗客からして、全員検査を経ての即時下船も可能だったはずだ。実際、イタリアなどでは前述のとおり、寄港後12時間で検査を終えている。問題は、厚労省にあるという。 「国立感染症研究所が検査を独占的に引き受けて、民間機関に委託しないから、いまだに一日に300件の検査しかできないんです。政府は民間委託に向けて準備を進めていますが、今さらなのは言うまでもありません。

国内受託検査事業の大手になると、毎日20万件以上の検査を全国の医療機関から受託しています。 『検査キットが不足している』『検査にお金がかかる』などと言われていますが、製薬大手のロシュは数日で新型コロナウイルス用の遺伝子検査キットを開発していち早く中国に“無償”提供し、日本にも提供すると言ってきた。実は中国からも日本に対して1万サンプルの検査キットが無償供与されているのですが、なぜかこのことは日本で報じられていません。 

 検査そのものは簡単で、キットを使えば1日も待たずに陰性か陽性かがわかるのに、厚労省は何の手も打ってこなかった。背景にあるのは、厚労省と感染症研究所の内輪の都合です。なぜなら、同研究所は検査だけでなく、治療薬やワクチン開発も担当しているから。  

早急な臨床応用が求められる創薬の分野はメガファーマ(巨大製薬会社)の仕事なのに、巨額の税金を研究開発費として同研究所に落として、その利権を独占させようとしている。歪んだ検査体制にメスを入れて保険承認しない限り、今後も新たな感染症のリスクに国民は晒され続けることでしょう」(上氏)  

果たして、さらなるパンデミックを防ぐことはできるのか? 厚労行政の汚点として語り継がれることは間違いなさそうだ……。 

マスク着用は意味なし? 自宅待機も逆効果か?

  木村氏によると「感染者による飛沫の拡散を防ぐ効果は望めるが、マスク着用による感染予防効果はほぼない」という。また、自宅などに引きこもることも逆効果だとか。 「運動不足やストレスで体調を壊せば、免疫機能が低下してかえって感染リスクは高まる。それよりも、健康的な食生活を維持して、免疫効果を高めるほうがいい」のだとか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政府対応】菅官房長官「マスクは品薄だが早ければ来週(17日の週)以降、毎週1億枚以上が供給できる見通し」→全然ないと話題

2020年02月19日 15時23分38秒 | 医療のこと
【政府対応】菅官房長官「マスクは品薄だが早ければ来週(17日の週)以降、毎週1億枚以上が供給できる見通し」→全然ないと話題


日本衛生材料工業連合会の統計データによると、2018年度に日本で流通した家庭用・医療用・産業用マスク約55億枚のうち、輸入が約44億枚、国内生産は約11億枚だった。8割を主に中国からの輸入で賄っているのが日本の現状だ。病院や介護施設に衛生用品を納入する販売代理店の営業担当者はこういう。

「多くの施設が中国製マスクを使用するなか、輸入がストップしたせいで、2月以降は全く納入できていません。各施設から在庫の確保をお願いされましたが、納入実績のない国産マスクを優先的に回してもらうことは難しく、ほとんど応えられませんでした。2月末には中国からマスクを積んだ船が入港できるかも、との情報がありますが、定かではありません」

 こうした窮状を打開すべく、政府も動きを見せた。菅義偉官房長官は2月12日の会見で次のように“宣言”した。

「マスクは中国からの輸入停滞などにより品薄状態でありますが、厚生労働省、経済産業省が強く増産要請をし、24時間生産の体制強化により、早ければ来週(17日の週)以降、例年以上の毎週1億枚以上が供給できる見通しであります」

 実際、『エリエール ハイパーブロックマスク』などを販売する大王製紙の広報課は「フル生産体制です」としており、供給に全力を挙げているが、週が明けた17日以降も店頭にマスクが並んでいる様子は見られない。『超快適』マスクを販売するユニ・チャームの直販サイトでも〈マスク・ウェットティッシュは受注集中のためお届けにお時間を要します〉との表示が出ている。流通アナリストの渡辺広明氏はこう見る。

「マスクの品切れ・品薄状態が半月近く続く間、ドラッグストアよりもコンビニで少量パックの商品が並ぶケースが目立ちました。流通の構造上、直営のドラッグストアよりフランチャイズ店のコンビニのほうが欠品に厳しく、優先的に納品されるからです。とはいえ、発注単位が絞られるようになり店頭に出せる数が少ないので、夜に入荷しても朝には売り切れてしまうコンビニがほとんど。この状況は先週から変わっていません。

 政府が『供給できる見通し』と宣言した1億枚について、マスクの流通に携わる関係者からは、『医療や介護の現場に優先的に配分されるようだ』との話が一部から聞こえてきました。増産したマスクを店頭に並べても、一部の人に買い占められて転売されては意味がありません。そう考えると、話が真実であれば政府は求められる役割を果たしつつあると言えそうです」

 全文



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】岩田健太郎氏「日本の感染対策はアフリカより劣悪、クルーズ船はCOVID-19製造機」クルーズ船内部の劣悪な状況を告発

2020年02月19日 15時16分47秒 | 医療のこと
【新型コロナ】岩田健太郎氏「日本の感染対策はアフリカより劣悪、クルーズ船はCOVID-19製造機」クルーズ船内部の劣悪な状況を告発

ダイヤモンド・プリンセスに入りましたが、何者かによって1日で追い出されました。感染対策は悲惨な状態で、アフリカのそれより悪く、感染対策のプロは意思決定に全く参与できず、素人の厚労省官僚が意思決定をしています。船内から感染者が大量に発生するのは当然です。すぐに船内のみなさんを(医療者たちを含めて)助けてあげねばなりません。


まとめ

・私は感染症対策が専門の医学部教授で20年間中国のSARSやアフリカのエボラ出血熱のような感染症と戦ってきた
・新型コロナ検疫中のクルーズ船の中から助けを求める声があって厚労省と連絡を取って船に乗り込んだ
・感染症に感染しない方法を専門家である私は知ってるがクルーズ船内では私が感染してもおかしくないと本気で思った

・クルーズ船内ではレッドゾーン(危険な箇所)とグリーンゾーン(安全な箇所)の区別すらされておらず、全領域汚染されている
・患者が自室から歩いて医務室まで行っていたしみんなマスクや防護服を付けたり付けなかったり個人個人でバラバラに対応をしていた

・他の感染症専門家も一日で出てきたらしいがこの環境なら怖くて出てくるのは当たり前
・船内では感染症の専門家から見て非常識なことを平気でやってる
・船内には常駐してる感染症専門家が一人も居ない
・厚生省の役人が現場を仕切っていて、医療従事者の意見は無視された

・進言しても「なんでお前がこんな所にいるんだ?」「なんでお前にそんなこと言われなくちゃならない?」と物凄く嫌な顔された
・何度も進言すると「お前は出ていきなさい。検疫の許可は与えない」と1日で追い出されてしまった

・ここまで酷い理由は検疫の方針を厚労省の何も知らない素人が決めているから
・DMATも入っているが感染症の専門家ではない。彼らも終わったら病院に帰るため院内感染のリスクがある

・中国やアフリカより酷い感染対策。シエラレオネの方がよっぽどマシ
・SARSの時も苦労したが、当時の中国政府は今の日本政府より情報を公開していて対策の仕方も明確だったし、クルーズ船内よりはるかに楽だった

・対応を誤ったことは恥ずかしいことだがそれを隠すのはもっと恥ずかしいこと
・船内で危険に曝されている人たちの命を守るためにYouTubeで告発することにした

・現在私もコロナに感染しているかもしれないので、自分自身を隔離しつつ動画を撮っている
・英語でも動画を公開して全世界にこのことを知ってもらう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型肺炎、医療現場の危機感 透析室に持ち込まれれば…「クルーズ船の比ではない危険に

2020年02月19日 14時08分57秒 | 医療のこと
新型肺炎、医療現場の危機感 透析室に持ち込まれれば…「クルーズ船の比ではない危険に


新型コロナウイルスの国内感染が徐々に広がり医師や看護師にも波及する中、医療現場は危機感を募らせている。人工透析患者を多く治療している開業医を訪ね、今、私たちが感染防止のために地域でできることを考えた。

【動画】10分で完成、マスクの簡単手作り法

 和歌山県の病院で医師の感染が明らかになって間もない、平日の午後。福岡県柳川市の村石循環器科・内科の透析室では、ずらりと並んだベッドの上で患者たちが透析を受けていた。70人が週3回、通院しているという。

 村石昭彦院長は「毎年この時季はインフルエンザ対策に神経を使っているが、今年は未知の新型コロナウイルスのリスクまで加わって、内心、気が気ではない」と話す。 『正確にはよく分かっていない、ということが分かった段階』
 
 村石院長は、この地で20年以上、地域医療に向き合う傍ら、福岡県透析医会の理事と感染症対策委員も務める。かつて、米国の研究所で遺伝子治療の研究に携わった際、さまざまなウイルスを取り扱った経験もあるという。

 「私はウイルス学の専門家ではないが、新型コロナウイルスに関しては、今は『正確にはよく分かっていない、ということが分かった段階』と受け止めて対応を考えている」と表情を引き締める。

  確かに、例えば発熱など症状が出ていない感染者から他人に感染するかについて、厚生労働省の一般向けホームページ情報は「現状では、まだ確実なことは分かっていません」(17日時点)。村石院長の認識は妥当だろう。
予防行動がルーズになると…
 
 今回のウイルスは、感染力や毒性を巡り、インフルなど他の感染症との比較で健康な人の多くは軽症で済む-といった専門家の指摘もある。

 ただ、村石院長が強調するのは、楽観から一定程度の感染を容認する考えが広まり予防行動がルーズになると、透析患者など「健康的にとても弱いみなさん」がさらされるリスクが結果として高まってしまう、という懸念だ。

  村石院長によると、透析患者は全国に約32万人いるという。福岡県の場合、透析患者約1万6千人の45%が75歳以上の後期高齢者。要介護度も高く、その半数は送迎の介助がないと通院できないのが現実という。しかも、週3回の透析治療が不可欠なので、感染症の流行期に「不要不急の外出を控え、自宅で安静に過ごす」となると、命をつなげなくなってしまう。
最弱者の患者さんはクルーズ船の比ではない危険に」 
 万が一、患者や付き添い家族の誰かが一人でも新型コロナウイルスに感染し、自分で気付かないうちに透析室に持ち込んでしまえば「一気に拡大し、最弱者の患者さんはクルーズ船の比ではない危険にさらされてしまう」。

  事実上の病院閉鎖となれば透析患者は「行き場を失ってしまう恐れが強い」とも。透析医のネットワークで協力体制はあるが、普段でさえ一度に数十人の受け入れ先を即座に手配するのは難しいのに、新型ウイルスの感染リスクがある透析患者となれば、なおさら-というわけだ。
     
新型ウイルス自衛策のポイント        
 


「これまで以上の予防行動に力を入れてほしい」
 
 村石院長は例年、インフル流行期には、透析患者と一般外来患者の出入り口を完全に別にして、患者の動線が交わらないよう徹底するなど対策を講じているが、「未知のリスクが現れた以上、患者さんや家族に感染させないよう、地域の人に、これまで以上の予防行動に力を入れてほしい」と呼び掛ける。

 現場での体験や実践を基に提案するのは、主に次のようなことだ。

 ▼手洗いは、推奨されているようにせっけんを使い「入念」にできれば望ましいが、むしろ流水で数秒間でもいいから「頻繁」に。外出から戻った時や3度の食事の前だけでなく、職場などで間食したり、お茶やコーヒーで一服したりする前にも手洗いを。

 ▼手洗いの際に顔も洗ってほしい。ウイルスが体内に侵入する主な入り口の口、鼻、目に近い場所を入念でなくていいので水洗いし、できれば眼鏡も一緒に。

 ▼帰宅したら、晩ご飯より先にまずシャワーを浴びると、家庭内への持ち込みリスクを下げられる。

  ▼マスクは、常時着けっぱなしだと雑菌を増やしてしまう恐れもあるが、混んだ電車やバス、人混みの中では、他人のせきやくしゃみによる飛沫(ひまつ)への物理的なバリアーになる。また、人は自分が意識している以上に顔を手で触っているので、それを防ぐ心理的バリアーにもなる。
 
   ◆    ◆

 なんだ、その程度のことかとか、そんな面倒なことを、などと一笑に付す人もいるかもしれない。それらの効果はデータで科学的に裏付けられているのか、といった反論もあろう。

 村石院長も「そんな反応は百も承知だし、体内に取り込まれるウイルスをゼロにすることも不可能。でも当面できることは、ウイルスの体内侵入をできるだけ減らす、個々人の水際作戦の積み重ねしかないでしょう」と話す。

 その上で「百点満点でなくても70点、50点の予防行動でいい。みなさんにこれまで以上に取り組んでもらえれば、地域全体、社会全体のリスクが掛け算で下がっていく」として「健康な人が予防に努めれば、自分を守るだけでなく、介護の現場なども含め『健康的に弱いみなさん』を守ることになり、社会の安心感につながる。そう思いませんか」と問い掛ける。

  これらの提案は、社会生活を停滞させる恐れがあるほど極端な内容ではないし、健康面で別の重大な悪影響を招くわけでもなさそうだ。新型ウイルスの正体を踏まえた最適な予防策が確定しているわけではない以上、傾聴に値しよう。言わずもがなだが、今なお死亡者が出ているインフル対策にも有効なはずだ。(特別編集委員・長谷川彰)
厚労省の電話相談、フリーダイヤルに
 
 新型コロナウイルスに関する厚生労働省の電話相談窓口は現在、通話無料のフリーダイヤルに切り替えられている。番号は(0120)565653。受付時間は土日、祝日も含め午前9時から午後9時まで。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】日本政府関係者「中国から大ごとにしないよう要請があり、対応が後手後手になってしまった

2020年02月19日 13時13分36秒 | 政治のこと
【新型コロナ】日本政府関係者「中国から大ごとにしないよう要請があり、対応が後手後手になってしまった

新型コロナウイルスによる肺炎への政府対応に批判が広がっている。安倍晋三首相が先頭に立って取り組んだ水際対策は奏功せず、

国内で感染が拡大。横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に対する措置でも、乗客乗員を船内にとどめ置いた判断が「かえって集団感染を悪化させた」と指摘された。

「未知の感染症」への国民の不安は内閣支持率にも影を落とし、政府・与党は危機感を強めている。

「事態を小さく見せようとし、水際で失敗した」。野党共同会派が18日に開いた新型肺炎に関する合同対策本部の会合で、国民民主党の泉健太政調会長は政府の対応を厳しく批判した。

政府は当初、発熱症状や中国・武漢市への渡航歴、武漢滞在者との接触がある人らをウイルス検査の対象にしていた。

ところが2月に入り、感染経路の分からない感染例が続出。首相側近は「1月時点で中国人全ての入国を止めるしかなかったが、もう遅い」と頭を抱えた。

 政府関係者によると、習近平国家主席の国賓来日を控えて中国側から「大ごとにしないでほしい」と要請があったといい、これも後手に回った要因だとみられる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする