散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

負うた子らに教えられ/読書メモ 030 『ブッダ』 手塚治虫 by Kindle

2014-05-07 23:14:22 | 日記
2014年5月8日(水)

 月例の卒論ゼミには5人が出席、一人は仙台から。いつもながら、こちらが教わることが多い。

 治療における患者側の参与を表す言葉として、最近は「コンプライアンス」ではなく「アドヒアランス」を使うようになった。つまらない言い換えを、と、あまり気にも留めていなかったが、英英辞典から両語を示した学生があって・・・

 compliance: the practice of obeying rules or requests made by people in authority.

 adherence: the fact of behaving according to a particular rule, etc., or of following a particular set of beliefs, or a fixed way of doing.

 一発KOだ。"obey" と "authority" の二語を見ただけで、「コンプライアンス」などという言葉は二度と再び使えなくなる。いわゆる「パターナリズム(父権主義)」とぴったり適合したもので、自己決定とも患者参与とも折り合いようがない。
 「原語にあたれ」と人には言うのに、自分が怠っていたのではいけないね。

 また別の学生は「異文化看護」に関心をもち、レイニンガー(Leininger, M.M.)などから始めて地道に勉強を進めている。
 異文化(間)看護 ~ 今は intercultural よりも、cross-cultural あるいは transculturalが使われるらしい ~ と聞くと、それだけでこちらのイメージがある方向に走り出す。

 ナイチンゲールが看護史の扉を大きく開いたのは、クリミア戦争の戦場だ。彼女自身が、ナショナリズムとどう対峙し折り合いをつけていたか、浅学にして知らない。ただ、それを起用する側からは、全体戦争の時代に向けて「女性」という名の資源を動員し、それを戦闘遂行能力の向上に結びつけようとする動機が大であったに違いなく、看護本来の普遍的なヒューマニズムや赤十字的発想とは、至るところで齟齬・葛藤を来したはずだ。『八重の桜』の中で清国人捕虜の看護をめぐって、「敵兵の看護など無用」「そうは参りません」と八重がタンカを切る場面があったっけ。
 グローバリズムは似非のかけ声、現実には異文化間緊張が薄気味悪く高まる現状で、「異文化間看護」といったコンセプトは潜在的にきわめて重要だ。学生自身その方面の経験をもつ看護師で、指摘に大きく頷いているのが頼もしい。

*****

 読書メモにマンガですか?
 やや気後れするところがあるが、図書館に漫画コーナーができる時代である。そして僕は成長期にものすごくマンガに養われていて、その面では確かに時代の子だったのだ。アトムのシールでノートや下敷きを飾った世代、マンガは僕らの教養形成の必須の一部になりつつあった。

 もとは週刊『碁』、「棋士の本棚」コーナーでこれが取り上げられていたからだが、マンガも場所を食うからなと思っていたら、おあつらえ向きに Kindle 版が発売になった。この方が安いのでもある。
 5日の休みに試しに1巻読んでみたら止まらなくなり、昨日までに6巻、今日は7~14巻まで読み切ってしまった。

 ナザレのイエスの物語と、至るところで引き比べる気持ちが当然ある。
「あの高貴な人は、早く死にすぎたのだ」(『ツァラトゥストラ』)という言葉を思い出し、逆に悪魔の死への誘いに抗して長い生を遂げたブッダの苦悩を思ったりする。
 浅薄な感想などは、さしあたり控えておく。ブッダのこと、仏教のことは、とてもとても知りたいのだ。もちろん、マンガだけで十分とは思っていないよ。

  

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。