散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

ヨモギモチ/奥様グーテンターク

2014-04-23 23:05:26 | 日記
2014年4月23日(水)

 裏山をわずかに分け入った薪炭林の前の日だまりに、野草が豊かに生い茂っている。昨夕、父がそこからヨモギを一抱え摘んできた。今朝は母がそれをモチについてくれた。電動の餅つき機は小さいが力持ちで、年に何度か良い働きをする。ヨモギの香りのする柔らかいモチがつきあがり、これが東京への何よりの手土産である。

 飛行機内で、航空会社制作の『もうひとつのニッポン』をやっている。この航空会社に対する怒りはいつになっても止むことがないが、このシリーズはよくできている。
 今日とりあげられているのは、漫画家のカロリン・エックハルト(Carolin Eckhardt)、1987年ポツダム生まれとある。
 9歳の時、TVで『セーラームーン』を見て日本のマンガに夢中になった。日本へ行きたい気持ちが募り、日本の写真を見ては泣訴する毎日。その夢を母親が聞き届けてくれて、16歳で来日。神戸の日本人夫妻のもとで一年みっちり仕込まれ、札幌の高校へ入学。卒業後は札幌で仕事しながら漫画の修行を続け、一昨年から連載の『奥様グーテンターク』で一躍脚光を浴びたのだと。

 彼女が惚れ込んだのは、丁寧に描き込まれて豊かな動きのある日本のアニメに違いないが、同時に魅せられたひとつのキーワードがあるのだという。
 完璧な日本語を話す彼女の口から出たのは、「筋」という言葉だ。

 「筋の通った人になりたい」という。
 「筋を通すことが大切」とも。
 
 「筋」と彼女が言うのは、文脈からすると「全工程に関して完全な責任をもつ職人気質」ということらしい。江戸切子や江戸筆が具体例として挙げられるが、職人仕事は、なべてそうしたものであっただろう。細かく専門分化され、自分の担当分野に関してのみ責任をもつことが一般化している今の世界で、こうした「筋」の通し方を彼女は日本の伝統から学ぶという。
 だから彼女は、こうして売れはじめてもアシスタントを使わない。キャラクターに命を与える複雑で膨大な線描の「工程」を、寝る間を削ってすべて自分の手で行っている。

 僕などはそこにドイツ人の意志の強靱と心身の頑健を見たくなる。トーマス・マンの執筆ぶりが、北ドイツのギルドで養われた職人のそれと変わらないと指摘されたことをも思い出す。職人というなら、ドイツは「マイスター」の制度によって、日本よりもはるかによく職人気質を保存しているのではないか。
 それでもカロリン・エックハルトは、それらのすべてを日本から学んだという。

 そうしたものかもしれない。お互いがお互いから学ぶというのは、お互いにお互いの内にある豊かさを教えあうことなのだろう。ドイツにそれがないというのではない、しかし彼女は日本からそれを学んだのだ。

 もうひとつ、彼女が教わったというのが、「感謝」である。
 どういう縁でか知らないが、彼女は16歳で来日して神戸の日本人F夫妻のもとに一年滞在した。日本で漫画家になるという志望を聞いたときから、この里親夫妻の態度ががらりと一変し、厳しい注文をつけるようになったという。
 「一年で帰るんやったら、そら優しくするけどな。この国でずっと暮らすと言うのであれば・・・」
 日本社会の常識とマナーをしっかり指導したのである。
 「いきなり怒られて、何が何やら分からんこともあったやろうなあ、それでも、ダメなことはダメやから、そいでケンカになって」
 想像に難くない。ドイツ人の教育は厳しいが、子どもにも抗弁する権利があり、納得がいかなければ堂々の論陣を張ること、『マーサの幸せのレシピ』でも垣間見たとおりだ。そうした「ケンカ」の末にカロリン・エックハルトが習得した最大のものが「感謝」だという。
 努力が実って成功したのであるとしても、その陰には多くの人々の配慮があり尽力がある。高慢になってはいけない、感謝の心を忘れるなというのである。もう何度も書いたが、心理臨床においてケースの長期予後を占う大きな要因が、「感謝する能力」なのだ。

 「お父さんとお母さんには、感謝してます」
 とカロリン。
 締めくくりに「日本(人)とは何か」と聞かれて彼女がさらさらと描いたのは、「心」を抱きしめるように立ち並ぶ人々の姿だった。 
 「筋」「感謝」そして「心」、それらが彼女の見てとる日本人のキー・コンセプトである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。