goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

初見参:クロツグミ

2011年06月18日 | インポート

                        更新日:2011.06.18 by Ran

・ 観 察 日:2011./.06./.16(木) [天気:晴~小雨]  07:00~12:30  

・ 観察エリヤ:[G][F][E][C][B][H][A]        マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「2011blog.pdf」をダウンロード

 110616 1106162 110616_2110616_3          写真:(ヤマセミ)(クロツグミ)(アオゲラ)(イワツバメ)・・・いずれも遠かった    

 スタートして45分、堰堤を渡り終わったところで観察21種・・・好調です。「ツツドリ」「ホトトギス」が鳴き、「クロツグミ」が堰堤の対岸で囀っています。もっと早い時間ならもっと聴けるかな・・と欲張ってしまいます。

歩きだしてからは、曇・小雨・晴を繰り返すめまぐるしい天気の一日でしたが、堰堤では「ハクセキレイ」「セグロセキレイ」「キセキレイ」のそろい踏み、堰堤のコンクリートの斜面に「イワツバメ」が今年も集まり始めました。[F]を外れる辺りで「サンコウチョウ」「サンショウクイ」が林道の近くで囀っています・・・暫く粘ったのですが姿を見ることは出来ませんでした。[E]では「ミソサザイ」が2羽に増え、何故か「アオゲラ」が檜の天辺で激しく鳴いています。此処には他に「キビタキ」「イカル」「メジロ」「カケス」「キジ」「シジュウカラ」等が集まっています・・・やはり良いポイントです。

 「ヤマセミ」「カワガラス」は、[C]の本流のいつものポイントで見られました。本流の中洲では「セグロセキレイ」「キセキレイ」の若鳥も見られました・・・いずれも父兄同伴です。

最後に[A]の杉の木の天辺に、今シーズン初めて「クロツグミ」の姿を見つけました。歌い続けるのを15分位聴いてしまいました。

今日の観察:36(外来種含む)

【次の予定】 

Ran個人観察:7月17日(日) アップロード:7月19日(火)頃

観察同行ご希望の方は、事前にコメント欄に連絡投稿(画面には表示されません)の上、ダムサイト大駐車場へおいでください                                                (集合7:00~帰着13:00頃・・・雨天中止)


番外編19:“キョロローン”・・アカショウビン

2011年06月18日 | 番外編

                         更新日:2011.06.17 by Ran

・ 観 察 日:2011./.06./.15(水) [天気:晴]  

・ 観察エリヤ:雄子沢~雄国沼

110615 110615_2 110615_3 110615_4                                 写真:(ホオアカ若・羽繕い)(ノビタキ)(満開のレンゲツツジ)(ホオアカ若・囀り)       

 「花が中心、鳥はついで」ということで出かけたのですが、歩き始めて5分“キョロローン”・・・カジカガエルの大合唱の声を突き抜けて聞えてきました。5年くらい前に“ここには来てるんだよ“といわれてから、この季節には毎年2回くらいずつ歩いていて、今日が「初・アカショウビン」です・・・残念ながら姿は確認できませんでしたが。直後に「ヤブサメ」が“シシシシシシ”と鳴いて目の前に飛び出して、湿原では「ノビタキ」が枯れ枝の先で囀り、「ホオアカ」の成鳥はツツジの枝先で囀り、換羽中の「ホオアカ」の若鳥は、コバイケイソウの花の上で囀りながら羽繕いをしていました。目的であった花も堪能したのですが、「ついで」のはずの「鳥見」のほうが強く印象に残った一日になりました。