goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

西日本ツー(06) 小倉お泊りとバッテリー交換

2020年11月21日 22時06分00秒 | バイク
三連休です。 
世の中はコロナ第三波になってきてますが、待ちに待った連休ですし、ソロツーなんで感染リスクも配り歩くリスクも少ないと見て予定決行です。 
CY2020の46都道府県制覇(沖縄はご容赦!)は終わってるんで、純粋に国道完全制覇コレクションの追加に走ります。 

今回は西日本がターゲット。 
朝イチはキリ番の都合で一旦備前まで走ってキリ番取得とついでに国道374号の制覇でした。 
その後、津山から中国縦貫で山口まで走って、国道435号制覇、角島大橋観光、国道491号制覇をして、下関長府につきました。



17:10 04,538 R491長府

 
すでに夕暮れ時です。


今日の国道制覇計画は予定通り完了させたんで、明日に備えて九州入りしようと思ってVFRくんをスタートしようと思ったら、、、

!!!

セルが回りません。
ライトはつきます。
パネルも始動します。
でも、スタートボタンを押すと『シュン』って黙ります。

これはバッテリーが逝っちゃったかな?

夏休み前の九州ツーの帰りにステーターコイルの焼き付けを起こしてバッテリーを酷使しました。
その後北海道ツーなんかはこなしたんですが、いよいよお逝きあそばれましたか?
新品交換後2年のはずですが。


R2沿いですが、重いVFRくんを押していける範囲にバイク屋さんもスタンドもありません。

しようがありません。
荷物を下ろして、押がけにチャレンジです。
ホント、VFRくんは重いです。
なかなかエンジンがかかりません。
セカンドギアで試したら、シリンダーがきちんと回らない感じ。
しょうがないのでローギアでチャレンジしますが、シリンダーが重いのか、リアタイヤがロックしてかかりません。

道路側が低いんで駐車場側から何度も試します。

一度エンジンがかかりかけましたが、クラッチが切れずエンスト。

押しがけは四年前の札幌に続いて2回目ですが、あの時は弟くんが押してくれたからまだましでしたが。。。

暗くなってからやっとエンジンがかかりました。
ACCをオンにして、ギアはあらかじめローに入れて、クラッチをスパッと繋いで、かかったと思ったらすぐにクラッチを切ってスロットルを開く、
です。

とにかくエンジン始動できました。
エンジンがかかっていると電圧も正常です。
電圧計をつけてますが、これでは始動でセルを回してみないとバッテリーあがりはわからないでしょうね。

バッテリー充電も始まったはずです。
明日の朝、始動できるかどうかはわかりませんが、とにかく移動して、走ってる途上で充電されることを期待しましょう。

明日のことを考えると、国道制覇起点は小倉の予定ですし、バイク屋さんも小倉の方が良さそうです。
なんで、やはり九州上陸をしておきましょう。

バッテリーあがりですが、性懲りも無く動画を撮ってみました。
20201121 07 KanmonBridge


ナビさんに道案内を頼って、一気に黒崎まで来ました。

今晩はここの漫喫オールにします。

ちょいと買い出し。

バイクは置いて近くのコンビニまで。


徒歩圏内にありました。

ビールなんかを買い出して戻ります。

明日の朝の押しがけを考慮して二階の駐車場まで上げておきました。


19:00 04,581 小倉


 
長府—R9-中国道-都市高速—黒崎

43km、1時間50分 
バッテリートラブルつき

本日の走行距離は584kmでした。
大阪から国道制覇を交えながら小倉まで走ってきましたからね。



漫喫は5階のようですね。

今晩のお宿です。

シャワーを浴びてさっさと酒盛りです。
疲れていたんでしょう。すぐに落ちました。




さて、二日目になりました。
気になるのはお天気よりもVFRくんのバッテリーです。

案の定、朝イチはバッテリーで始動しませんでした。
駐車場を二階にしておきましたが、結局、惰力で降りる時にもエンジンを始動できず、一階にに降りてから押しがけを続けてやっとかかりました。

08:05 04,581 小倉

バッテリーが逝ってしまったのは確実です。
いまさら再充電しても意味は無さそう、交換するしかないでしょうね。

二日目は、小倉からR200制覇、久留米からR210制覇、大分から行橋に戻ってR201制覇を目論んでいましたが、最優先はバッテリー交換となりました。
小倉から行橋に行く途上に2りんかんがありますから、まずはそこに行くしかないですね。
その後は、バッテリー交換した後の調子を見てから再計画かと。


まだお店は開いてないでしょうけど、とにかく2りんかんに移動です。

予想通り、まだ開店前です。
無理やり駐車場に止めました。

自然も呼んでますから、途中で見かけたモスに行きます。

朝ごはんタイムにします。

まぁ、近くにあって良かったです。


あらためて2りんかんに戻ります。


開店準備が始まりました。

バイクはこっちに置けとのこと。
ついでにメカニックとおしゃべりして状況を説明しておきました。


開店と同時に店内に入りましたが、すでに店員さんはお待ちかね、このバッテリーですよね?って準備してくれてました。

ちゃっちゃとピットイン、すぐに交換が終わりました。

やはりバッテリーがお逝きあそばされたようです。
メカニックに聞いたら、イグニッションを回したらすぐに電圧がなくなったそうです。
このバッテリーは2年ですけどね、四万キロ超えてると思います、って言ったら、2年でもギリギリでしょうが四万キロは持たないと思います、だそうです。

痛い出費ですが、いずれくる出費です。
我がVFRくんはバッテリー交換で見事に復活、何事もなかったようになりました。

なら、国道制覇を再開しましょう。
当初予定通りとは行きませんが、R201制覇なら起点はここからすぐです。
まずは行橋に行きましょう。

10:25 04,599 小倉2りんかん 
バッテリー交換

ちゃっちゃと移動して国道201号の起点にきました。

この三叉路が起点みたいです。

早速、国道制覇開始の儀式です。

証明書を取得。

R201はここ行橋から博多までのようですね?


計画変更してますが、二日目の1本目、国道201号制覇を始めましょう。

10:40 04,610 R201行橋


 
黒崎—R10–行橋

29km、2時間35分
バッテリー交換付き

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本ツー(05) 国道491号制覇

2020年11月21日 22時05分00秒 | バイク
三連休です。 
世の中はコロナ第三波になってきてますが、待ちに待った連休ですし、ソロツーなんで感染リスクも配り歩くリスクも少ないと見て予定決行です。 
CY2020の46都道府県制覇(沖縄はご容赦!)は終わってるんで、純粋に国道完全制覇コレクションの追加に走ります。 

今回は西日本がターゲット。 
朝イチはキリ番の都合で一旦備前まで走ってキリ番取得とついでに国道374号の制覇でした。 
その後、津山から中国縦貫で山口まで走って、国道435号を制覇して角島大橋観光をしました。




本日の最終課題は国道491号の制覇なんで、長門の起点に移動します。




ということで、国道491号の起点交差点に来ました。


R491はここから南下して下関長府までですね。


こんなところが起点です。

今、アプローチしてきたR191です。

のどかなところが起点ですねー

では、国道491号の制覇を始めましょう。

16:00 04,485 R491長門


スタート直後のお約束です。

振り返っての起点交差点。

陽が傾いてきてますね。

この先は多少の山越えがあります。
酷道区間があるのかな?

最初のおにぎりを確保です。

さて、夜の酷道は避けたいですね。
暗くなる前に走り切りたいです。

いきましょうか。


長門から長府へのR491動画です。
酷道区間がありました。
20201121 05 R491 1


途中でアクションカメラのバッテリー切れ。

酷道クネクネで止まってバッテリー交換です。





さて、後半戦ですね。


このクネクネの後も、もう一つ酷道区間がありました。
20201121 06 R491 2


その後、さっき走ったばかりのR435と数百メートルの重複がありましたが、一気に長府付近まで走ってきました。


気がつけば、もうゴール寸前です。

R2と並行に走る区間に入りました。



流してたらゴールに着いちゃいました。

その流れでゴール交差点をを越えたんで、その先にあったコンビニでゴール儀式です。

R2大阪方向

R2関門トンネル方向

ゴール交差点にコンビニさんがあると助かりますね〜


あらためてR491ゴール交差点です。

証明書。


日本海側から瀬戸内まで縦断ですね。

国道491号の制覇が完了しました。

17:10 04,538 R491長府

メーターで53km、1時間10分でした。


長門—(国道491号制覇)—長府

53km、1時間10分


本日の制覇計画は予定通り終了しました。
暗くなってますが、まだ5時台なんで、九州入りして明日に備えます。

。。。
ここで大トラブル!
VFRくんのエンジンがかかりません。
ライトはつくしパネルも始動しますが、バッテリーでセルが回りません。

うーん、夏休み前にステーターコイルを焼きつけた時にバッテリーを使い込んだけど、ついにバッテリーが逝っちゃったかな?


下関で立ち往生です。

とりあえず続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本ツー(04) 角島大橋

2020年11月21日 22時04分00秒 | バイク
三連休です。 
世の中はコロナ第三波になってきてますが、待ちに待った連休ですし、ソロツーなんで感染リスクも配り歩くリスクも少ないと見て予定決行です。 

CY2020の46都道府県制覇(沖縄はご容赦!)は終わってるんで、純粋に国道完全制覇コレクションの追加に走ります。 

今回は西日本がターゲット。 
朝イチはキリ番の都合で一旦備前まで走ってキリ番取得とついでに国道374号の制覇でした。
その後、津山から中国縦貫で山口まで走って、国道435号を特牛まで走りました。

ゴール交差点です。



もう、海沿いですね。


15:05 04,458 R435特牛

せっかくここまできています。
日本一綺麗な橋、角島大橋が至近です。
この次はR491制覇で長門方面に走りますから、寄り道してしっかり観光してきましょう。


まずは往路の動画から
20201121 03 TsunoshimaBridge1


橋の途中で記念写真。


今日は北風が強い感じですね。

前回、ここにきたのは3年前の九州ツーの時です。
GWでしたから、あったかかったです。

本州側。





記念写真をパチパチと



角島に上陸しました。

もちろん、写真を撮りに行きます。

あの上ね。

素晴らしいですね。何枚かパチパチと。






さて、戻って本州側で観光しましょう。
あらためて動画でも。
20201121 04 TsunoshimaBridge2
この時は気づきませんでしたが、角島側でVFRくんのエンジンスタートがもたついていました。

この後、しばらくしてからバッテリーのご逝去に遭遇することになりますが、この時はまだ大丈夫でした。

さて、本州側から橋を眺めます。

素晴らしいですね。




橋のたもとに展望台がありますから、今日は行ってみましょう?



少し登っていきます。

おー!

何枚もパチパチ。







セルフィーもしてました。

さて、せっかくですからVFRくんの記念写真にチャレンジします。




ここで観光はおしまい。

本日の国道制覇コレクションのラストで計画してるのは国道491号。
長門方面に少し走ることになりますね。


では移動します。

15:35 04,467 角島大橋


ということで、ちゃっちゃと移動してR491起点にきました。

ここから瀬戸内海までですね。

酷道区間かな?


いきましょうか。

16:00 04,485 R491長門



特牛-R191-角島大橋-R191-長門

27km、55分

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本ツー(03) 国道435号制覇

2020年11月21日 22時03分00秒 | バイク
三連休です。 
世の中はコロナ第三波になってきてますが、待ちに待った連休ですし、ソロツーなんで感染リスクも配り歩くリスクも少ないと見て予定決行です。

CY2020の46都道府県制覇(沖縄はご容赦!)は終わってるんで、純粋に国道完全制覇コレクションの追加に走ります。 

今回は西日本がターゲット。 
朝イチはキリ番の都合で一旦備前まで走って、キリ番取得とついでに国道374号の制覇。
その後、津山から中国縦貫で山口まで走って、本日2本目の国道435号起点にきました。

R9山口から西に走る道です。

とりあえず出発前の儀式です。

地図ショットも


ここから真西に走ります。
ゴールはR191。
特牛(こっとい)って読むところがゴールですね。


では、始めましょう。

13:50 04,388 R435山口


交差点を曲がって、すぐにスタート直後のお約束に入ります。

曲がって、またすぐに曲がるみたい。

手近におにぎりが見当たらないですね。



少し走ってからおにぎりを確保。


さっさとおにぎりを取っておかないと、あっという間にゴールしてしまいそうですし。



反対側にもありました。

アップで。


さて、スタート直後のR435ですが、すぐにクネクネ登りがありました。

20201121 02 R435



山口から美祢に入ってきました。

ここを真っ直ぐに行けば秋吉台なんですね。


カルスト台地でも走れるかと思いましたが、残念ながらR435は左折です。



国道316号と交差します。

ちょいと不思議な二段おにぎり。

計画通りなら、明後日あたりで制覇走行して帰るはずです。


と言ってる間にゴールです。


ラストのコーナーを曲がってきたところでゴール儀式に入ります。

国道191号にぶつかって終わり。

そういえば、このR435は重複区間が少なかったですね。
R491の数百メートルだけでした。


では、ゴールしましょう。





ゴール交差点を越えました。

ゴール交差点を望みます。

今日の2本目の国道制覇が終わりました。

もう海沿いなんですね。


国道435号の制覇完了。

15:05 04,458 R435特牛

メーターで70km、1時間15分でした。



山口—(国道435号制覇)—特牛

70km、1時間15分

さて、せっかくここまできましたから、日本一綺麗な橋、角島大橋観光に行ってきましょうかね。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本ツー(02) 山口県まで

2020年11月21日 22時02分00秒 | バイク
三連休です。 
世の中はコロナ第三波になってきてますが、待ちに待った連休ですし、ソロツーなんで感染リスクも配り歩くリスクも少ないと見て予定決行です。 

CY2020の46都道府県制覇(沖縄はご容赦!)は終わってるんで、純粋に国道完全制覇コレクションの追加に走ります。 

今回は西日本がターゲット。

朝イチはキリ番の都合で一旦備前まで走って、キリ番取得とついでに国道374号の制覇をして、ゴールの津山につきました。


09:20 04,053 R374津山 

10時着を計画してましたが、早く進みました。

これから本格的に西に走ります。
なんで、まずは補給です。

R374ゴールから中国縦貫の津山インターまでの数百メートル。その途中にあったスタンド。

結構寒いですね。
録音ついでにアウターの下に一枚着ました。


09:25 04,053 出光R53津山 
17.8L 342.7km →19.2km/L

さて、中国縦貫です。
20201121 01 HW


ひたすら修行で西に走ります。

一旦休憩。

七塚原SAだそうです。
初めて止まります。

あまり人がいないですね。

1時間半走り続けましたから、とりあえずゆっくりしてました。


11:00 04,185 七塚原SA


引き続き、西に向かいます。
やはり山口は遠いですねー

山口に入ってからの行動計画のために手前で止まります。

鹿野SAだそうです。

ここで止まるのはもちろん初めて。

フラフラしてましたが、おみくじ発祥の地と書いてます。

なんか、おみくじが引けそう。

引いてしまいました。
子供もやってないのに、おっさんが一人でおみくじ。
周りから見たらちょっと痛いかな〜

でも、、、

大吉じゃないですか!
いや〜、嬉しいなっと。
いいことがあるはずです。(実は酷い目に遭いますが)

おみくじ発祥の地とありますが、私の記憶では滋賀の坂本あたりのお寺だったような、、、

12:40 04,334 鹿野SA

ここから山口はすぐでした。
中国縦貫を降りてR9で山口市街地に向かいます。

流石に補給ですね。

R9沿いのスタンドです。

前にここを走ったのは、初の九州ツーでR9制覇を兼ねて走った時ですね。
四年前かな?


13:15 04,383 eneos山口R9
17.3L 330.1km → 19.0km/L

ハイウェイだけのはずですが、燃費が良くないですね。
そんなに回して走ったつもりはないんですが。


さて、お昼時です。
それほどひもじい思いはしてなかったんですが、一人で広島に行った奥さんと東京にいる坊ちゃんの間でお昼ご飯のLineのやりとりを見て、会話に参戦するために止まりました。

牛丼!

宮島で牡蠣を食べてる奥さんと、山梨に遊びに行ってる坊ちゃんのやりとりに笑いを差し込みます。

フツーにランチセット


13:45 04,387 山口

さて、本日2本目は国道435号です。
ランチレストランからはすぐ。

ランチ会場から見えるぐらい。










13:50 04,388 R435山口

では、始めましょうかね。


津山—中国縦貫—山口

335km、4時間30分


続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本ツー(01) 国道374号制覇

2020年11月21日 22時01分00秒 | バイク
三連休です。
世の中はコロナ第三波になってきてますが、待ちに待った連休ですし、ソロツーなんで感染リスクも配り歩くリスクも少ないと見て予定決行です。

CY2020の46都道府県制覇(沖縄はご容赦!)は終わってるんで、純粋に国道完全制覇コレクションの追加に走ります。

今回は西日本がターゲット。
お天気や雪の心配なしにしたいですからね。
山口県を中心に九州タッチしてきましょう。


遠足の日と同じ、早起きです。
まだ暗いです。

もっとも、日の出が一年で最も遅い時期に来てますけどね。

いつものロングツーリング装備です。
10泊であろうが2泊であろうが、ドラムバッグ一つです。

では行きましょうか。

06:05 03,833

ご覧のように4,000kmキリ番まで160km強です。
もちろん4,000kmじゃなくて104,000kmですが。

一気に山口まで走るわけにはいきません。
キリ番手前でハイウェイを一度降りて儀式が要ります。
ここだけはきちんと計画してました。
山陽道備前で降りてから国道374号に入るコースならキリ番と国道制覇コレクションができます。

ということで、最初の区間は山陽道の備前までです。

ハイウェイに乗る前にあらためて始業点検。

まだ暗いですね。



、、、

ということで備前まで走って国道2号に降りました。

まだキリ番手前です。

朝ごはんを食べずに来ましたから少し補給して録音でした。


国道374号の起点交差点とキリ番地点が微妙です。どっちが先かな?


国道374号の起点が先でした。

備前インター方向です。


R2上です。
左からR250が合流して、右はR374がスタートします。


お約束で地図ね


ゴールは津山ですから、ほんのちょっとのコースですね。


では、国道374号の制覇を始めましょう。

08:10 03,997 R374備前

大阪—第二京阪-近畿道-中国縦貫-山陽道—備前

164km、2時間5分



スタート直後のお約束、起点交差点を振り返ります。

すぐにおにぎりがありました。

ゲット!

キリ番4,000kmまで3kmですね。
すぐです。



ということで本格的に国道374号制覇に入りましたが、すぐにキリ番ストップです。

特に目印のないところで104,000kmキリ番となりました。

交通量も少ない道ですね。

もっとも、まだ8時を過ぎたばかりですけど。


08:15 04,000 備前

国道374号ですが、これといったイベントがありません。
R179と合流するんでイベントとしました。


ゴールまであと少し。



ホント、途中になんもないですね。もうゴール前にきちゃいました。

R179制覇の時に目印になった津山のR53です。

パチパチしておきましょう。



R179とR374は重複のはずですが、おにぎりはシングルです。

では、ゴールしましょうか。





終点交差点をインター方向に曲がって完了の儀式です。



国道374号の制覇完了です。


09:20 04,053 R374津山

国道374号は、メーターで56km、1時間10分でした。


備前—(国道374号制覇)—津山

56km、1時間10分

これで朝イチの課題はこなしました。
では、山口までロングランしましょう。
まずは補給して、津山から中国縦貫ですね。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/19 Thu 今日のラーメン

2020年11月19日 20時15分00秒 | 日記
今日は出勤日。
お一人様ランチになったんでラーメンを食べに少しだけ遠征します。

二郎系だと思いますが、ここです。

このお作法は二郎系だと思ってますがね。


お気に入りの辛味噌ラーメン。


二郎系だからじゃないです。
辛味噌ラーメンが美味しいからです。

二郎系ラーメンは嫌いじやないんですが、客層がねー。
お作法を知ってるからって常連ぶる奴がやたら多いんでねー

ここはビジネス街ラーメンなんで安心ですが。


11月ですけど、今日のお天気と気温じゃ辛味噌ラーメンは暑すぎました。
汗だくだわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/19 Thu 今日も出勤ね

2020年11月19日 08時00分00秒 | 日記
先週、今週と出勤日か多くなってます。
今朝は久々に天満橋から歩いてみました。

大川、八軒屋浜です。



春先の桜もいいですけど、秋の紅葉というか枯れ果てた桜ですが、これもいいですね。

静かに大川沿いをお散歩しながら通勤です。


たまにはいいでしょう。
気分転換になりますしね〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/18 Wed 今日も出勤

2020年11月18日 19時30分00秒 | 日記
先週、今週と出勤日が多いです。

必然的に阪神高速の工事が目に入ります。


本気でやると早いですね。

もう少しで開通しそうです。

いつも本気でやってほしいですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/17 Tue 本日のランチ

2020年11月17日 22時00分00秒 | 日記
在宅勤務日です。

今日のランチはこれ

カルボナーラです。

ベーコンも買ってきてますし、ちょいとだけアクセント付きのパスタですね。

今日は奥さんもお休みの日ですが、御朱印コレクションに出かけちゃいました。

自分で作るメシは好きなもんばかり作りますから問題ないですが、たいして美味くないんですよね。

お腹を満たしてるから文句を言うもんじゃないですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/16 Mon 昨日の北陸日帰り国道制覇 総集編

2020年11月16日 08時00分00秒 | バイク
昨日は日帰りで北陸の国道制覇を2本してきました。

ブログ記事はこれからですが、いつものように総集編から。


大阪—第二京阪-京滋バイパス-名神-北陸道—加賀

228km、2時間35分


加賀—(国道364号制覇)—大野

62km、1時間20分


大野—(国道476号制覇前半)—分断地点北側

38km、55分


R476分断地点北側—迂回(K203-202)–分断地点南側

34km、50分


R476分断地点南側—(国道476号制覇後半)—敦賀

36km、45分

国道476号全線は、74km、1時間40分


敦賀—R161-R1-第二京阪—大阪

126km、3時間25分


2020.11.15トータルで530kmでした。

ハイウェイを使ってますから距離が伸びてます。
国道制覇は2本、R364とR476。
60kmそこそこの国道2本制覇するのに500km以上も走るんですね。
ホント国道完全制覇コレクションの難易度がどんどん上がっていきます。

とにかく、301本目、302本目の国道制覇ができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/15 Sun 国道制覇2本 敦賀から帰宅

2020年11月15日 22時05分00秒 | バイク
この週末はお天気が良くてあったかい日なんで今日は走りに出てました。

ここまでで、加賀-大野のR364と、大野-敦賀で分断区間のあるR476を走ってきました。

R476の分断区間、北側と、

国道476号の分断点の南側です。



国道476号の制覇が終わりました。

ゴール交差点に帰阪の方向。

太陽に向かいながら走るしか時間帯ですね。


15:15 03,707 R476敦賀


さて、いい時間です。
いや、夕方の雰囲気をかもしだしてますけれども、まだ15時台です。

余裕がありますからのんびりと帰りましょう。
ハイウェイじゃなくてR161の3回目制覇でもいいですね。

いずれにせよ補給からです。

R27を少しだけ西進したところのスタンド。

もちろんセルフです。


15:25 03,710 出光R27敦賀 
15.8L 283.2km →17.9km/L

半分はハイウェイ、半分は峠越えですからね〜


このまま帰ろうかと思いましたが、、。

スタンドのお隣が王将じゃないですか!

吸い込まれるように遅めのお昼になりました。


では、帰りましょう。

15:50 03,710 敦賀

ホントにR161制覇コースです。
坂の下交差点を見ながら旧8号を南下してそのままR161に入ります。

20201115 08 R161
。。。
日曜日の夕方です。
混んでるのは覚悟しましたが、遅い遅い。
R303に出るまでに15分以上かかりました。

ここはお約束です。

一旦止まって、二段おにぎり。




ここで閃きました。
秋深まるいい時期です。
メタセコイヤロードを通って帰りましょう。

20201115 09 Metaseqoia
夕暮れ時のいい感じ。
でもすごい人です。

一旦止まって記念写真。






さて、寄り道はこれぐらい。
どうせR161は渋滞してるでしょうからとっととかえります。

。。。
えげつない渋滞でした。
安曇川から白鬚神社の先、バイパスになる手前の信号まで大渋滞。
バイパスも予想通り堅田から坂本までは動きません。

あきらめてすり抜け敢行でした。。。

京都東ではハイウェイに乗らず、第二京阪に行きますが、録音して休憩です。

いつもは京都東インターすぐのファミマさんに寄るところですが、ヤンキーの旧車會さんがたくさんタムロしてたんでパスしてきました。

ラスト、第二京阪で帰りましょう。

18:00 03,802 山科


山科のトンネルからハイウェイに入りましたが、そういえば鴨川あたりは工事でしたね。
トンネルを出たところでいったん退出させられて、鴨川から入り直しでした。



帰宅前のお作法です。

京田辺です。

身なりを整えてっと。



ということで帰ってきました。

18:40 03,833 帰宅


最後の区間です。

敦賀—R161-R1-第二京阪—大阪

126km、3時間25分


本日はトータルで530kmでした。

ハイウェイを使ってますから距離が伸びてます。
国道制覇は2本、R364とR476。
60kmそこそこの国道2本制覇するのに500km以上も走るんですね。
ホント国道完全制覇コレクションの難易度がどんどん上がっていきます。

とにかく、301本目、302本目の国道制覇ができました。


来週は三連休。
今年最後になるだろうロングツーリングです。
ちゃっちゃとVFRくんを整備しておきましょう。

おしまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/15 Sun 国道476号制覇 後半

2020年11月15日 22時04分00秒 | バイク
この週末はお天気が良くてあったかい日です。 
もったいないお天気なんで今日は走りに出てます。 

今日の目的は、加賀-大野のR364と大野-敦賀のR476。 
すでに一本目の国道364号の制覇を終えて、大野からR476を始めてます。

今日の2本目はこのR476ですが、途中に分断区間がある点線国道ですね。
とりあえず分断地点の北側まで来ました。

微妙に轍がありますから、VFRくんでももう少しいけそうな気がしますけどね。

これまで点線国道の分断点付近では死にそうな思いをしてきましたから、無理はせず、ここで区間走破にしてます。


こんな誰も来ないような分断点ですが、ちっちゃいハーレーに乗ったおじさんが後から来て、ここを抜けようとしてました。
最近クルマが通り抜けられるようになったそうで。

でもさすがにやばいでしょう?
私は迂回します、と言ったら、安全第一だな、って言われて先にUターンしていかれました。

では、私も迂回ルートに入りましょう。

13:40 03,637 R476分断点北側


ここから県道203号というのが迂回ルートっぽいです。

左ね。
明らかに険道の雰囲気ですが。


厳しい道でした。
20201115 06 K203 Detour1
途中、落石をモロに踏んじゃいました。
落ち葉だと誤認したからですが、かなりの衝撃でバイクが壊れてないか心配しながら走りました。


さて、迂回ルートのK203後半です。
20201115 07 K203 Detour2
紅葉が楽しめましたが、落ち葉に落石、ところどころウエットで慎重に走るしかなかったです。

まぁ、酷道、険道、腐道としては初級程度ですけどね。


R476分断区間をぐるっと迂回してきました。


R476分断地点北側—迂回(K203-202)–分断地点南側

34km、50分



国道476号の分断点の南側です。


こっちは敦賀ゴール方向。


この小川沿いの小道がさっきの分断点北側まで続いてるんですかね?


VFRくんが走れる道じゃないですね。


VFRくんは一休み。




なんか、山小屋ですね

人の気配はなし。

では、記録してからR476後半をはじめましよう。

分断点南側にちゃんと来ました。


14:30 03,671 R476分断点南側

ここからゴールの敦賀までは50kmもないんじゃないかな?
苦行区間は越えましたから余裕で走ります。

R365に合流しました。
横並びの二段おにぎりです。

逆行なんで撮り直し。

この国道365号ですが、比較的身近な道ですが、まだ走破はしてません。

我が家からそんなに遠くないし、いつ走ってもいいんですけどね。

そのうち、ネタがなくなった頃に走りましょう。


さすがに休憩です。

今庄です。

他のツアラーさんもいましたが、マスツーのご様子だったんで声かけはなし。

今庄の駅かな?

さてと
もう一息!


14:55 03,684 今庄


流れに乗ってなんとなく走ってきたらR8交差です。

ゴールがすぐそこの雰囲気です。

とりあえずパチパチしておきました。

案の定、ゴールはすぐでした。

R8をくぐってトンネルを抜けたらもうゴール。

先に地図を押さえてます。

そこがゴール交差点。



やはり数十キロ程度の国道だと、すぐに終わっちゃう印象です。
ハートな国道制覇をやりすぎた後遺症のようなもんですね。

ゴール交差点を抜けます。

国道476号の制覇が終わりました。

帰阪の方向。
太陽に向かいながら走るコンディションです。

国道476号は分断区間のある点線国道ですが、きちんと制覇できたと思います。

ホント、一区間だけ難易度が高かったですね。

15:15 03,707 R476敦賀

後半区間はメーターで36km、45分でした。


R476分断地点南側—(国道476号制覇後半)—敦賀

36km、45分

この国道476号全線は、途中の分断区間迂回を除くと74km、1時間40分でしたね。

さて、いい時間です。
いや、夕方の雰囲気をかもしだしてますが、まだ15時台です。

余裕がありますからのんびりと帰りましょう。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/15 Sun 国道476号制覇 前半

2020年11月15日 22時03分00秒 | バイク
この週末はお天気が良くてあったかい日です。 
もったいないお天気なんで今日は走りに出てます。 

今日の目的は、加賀-大野のR364と大野-敦賀のR476。

一本目の国道364号の制覇を終えて大野です。


12:40 03,597 R364-158大野


次に走る国道476号の起点も同じ大野ですが、起点交差点自体は別のようです。


すぐ近くですからちゃっちゃと移動します。

5分もかからずにR476起点に来ました。

この国道476号ですが、どうも分断国道、点線国道みたいです。
すなわち、難所があるはずってことです。

明るいうちに難所は越えたいんですぐにスタートです。

ぱっぱと地図を撮って行きます。


確かに分断されてるところがありますね。

では国道476号制覇を始めます。

12:45 03,599 R476 大野


スタート直後のお約束。

起点交差点と進行方向です。


地図も足しておきましょう。




まずは大野市街地を抜けます。

これが大野の駅ですね。

ちょっと国道の風味がないですけど。





さっきのR364の時に見た大野城。

盆地のど真ん中の小高いところに鎮座したお城です。

ここで朝倉は討たれたかな?





行きますか。



お城の周りをぐるりと回っていきます。

早めのおにぎり確保です。

西側のふもとからだと天守閣が見えませんね。







さて、これから厳しい道になるでしょう。


R158-364にぶつかったところでR476のトラップがあります。

道の途中にポツンと表示板。


こんな細い道がR476入口です。


ついさっき、ここを通りましたからこのトラップに気づいてましたが、普通に走ってたらきっと見落としてたと思いますね。

いきなりこんな矢印があるだけですからね。


大野城は見えます。

それじゃあ、いきましょうか。



最初のクネクネがスタート。
動画でも。
20201115 03 R476 1UP

中腹で止まってパチリ。



最悪の酷道ではないですが、攻めるクネクネじゃないですね。

景色はいいところがチラホラ



では、最初の峠越えの後半です。
20201115 04 R476 2Down




峠越えしてから淡々と距離を稼いでいましたが、いよいよ分断区間が近づいてきました。

ここから分断地点まで数キロのはずです。

曲がることを意識しない交差点です。
Google Map様も国道の色付けをしてないです。



実はそれほど厳しくなかった分断点までの動画です。
20201115 05 R476 3Detour


分断点まできました。

ついこの前走ったR422の分断区間に比べると楽勝です。

ここで止まって儀式です。

VFRくんの記念写真。


ここでエンジンを止めて休憩してたら、なんと小型ハーレーに乗ったおじさんがここまできました。

普通の人は来ないところです。
びっくりしてお話しました。

この分断区間、我がVFRくんで越えるのは無理と思いますが、つい最近とりあえずクルマが通り抜けられるようになったそう。

このおじさん、二輪で通り抜けるつもりだったようです。
『バイクではキツイんで私は迂回して向こう側に行きますけど』って言ったら、おじさんもやめとこうって言ってさっさとUターンしていかれました。

アメリカンなら砂利道でも走れるんですかね?
どっちにしても、これまで何度も怖い目にあってますから、私は分断国道は分断として無理に走らずにおきますが。


そうそう、分断区間まで来た証拠を足しておきます。



13:40 03,637 R476分断点北側


大野—(国道476号制覇前半)—分断地点北側

38km、55分

さて、大きく迂回してR476分断点の向こう側にいきましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/15 Sun 国道364号制覇

2020年11月15日 22時02分00秒 | バイク
この週末はお天気が良くてあったかい日です。 
もったいないお天気なんで今日は走りに出てます。
今日の目的は、加賀-大野のR364と大野-敦賀のR476。

ハイウェイで加賀温泉まで行って、国道制覇をしながら帰ってくるルートです。


第二京阪、京滋バイパス、名神、北陸道と繋いで、加賀ICまで走ってきました。
最後は国道8号を使って本日の一本目のR364起点交差点に来ました。



このは見覚えのある意味交差点です。
R305で東尋坊から北上すると、海岸を離れて内陸部に入ってきてR8にぶつかる、という交差点なんで記憶に残ってます。

今日はR364なんでここから南下して行きます。


11:20 03,535 R364加賀

早速、国道364号の制覇に入りました。
お約束でスタート直後の写真です。

ここに止まるのに私自身は縁石に足を取られてひっくり返りました。
VFRくんは大丈夫でしたが。

逆光ですが1号おにぎりです。

なんとか写ってますね。

今日はずーっと太陽に向かって走るんだろうな〜


加賀温泉、山中温泉となんとなく通り越してきました。

道中、イベントがなかったんで動画でも。
20201115 01 R364


中部縦貫道なるものにぶつかったんで止まってみました。


きた方向のアップです。
この道を辿れば30kmちょっとで東尋坊。

よくよく地図を見たら、中部縦貫道はR158指定されてるみたいですね。

R158制覇をしたのは2年前?3年前?ですが、その時は気付きませんでしたね。
最近できたのかな?


今走ってるR364は最後にR158重複とだけ調べてました。
なんでこの中部縦貫道がR364か確認しましたが違いますね。

中部縦貫道に入ったらダメですね。
やはりこの道は永平寺の前を通りますね。寄り道するかな?


ということで永平寺の前に来ました。

この先はクネクネみたい。

人が多いんで、止まってパチパチだけにします。

見事な紅葉ですね。


永平寺には来たことがあるはずですが、この風景に全く覚えがありません。
なんでだろ?

まぁいいです。R364制覇を続けます。

確かクネクネ動画があったような。
20201115 02 R364

クネクネを降りてきたら『鉄』です!

こんなど田舎で遭遇するのは千載一遇のチャンスです。

パチパチ!

パチパチ!

パチパチ!

実は、めちゃくちゃ連写してます。


鉄が終わったらすぐにR158でした。

振り向いた写真。
その辺にローカル線が走ってます。







ここからはR158です。
もうR364という景色はないですね。
とにかく大野を目指します。

バイパスがあるみたい。
R158走破の時に使ったかな?
ホント記憶にないです。

念のために地図を。



大野城が見えてきました。




このお城かどうかは詳しくは知らないですが、大野は朝倉滅亡の地です。
今年は大河ドラマが明智光秀なんでハマってるところです。




そのまま流してましたが、ゴールを行き過ぎるところでした。
ギリ止まりました。


R157分岐交差点の手前がR364ゴールとは調べてましてたが、『手前』って調べかただとダメですね。
気をつけないと行き過ぎます。

交差点を越えたところで怪しいから止まりましたが、これがドンピシャでした。


これが起点交差点って見えないですけど、無事に止まれたのは経験値ですかね〜


とにかく、国道364号制覇完了です。

なんとなくもう一枚。


12:40 03,597 R364-158大野

メーターで62km、1時間20分でした。

加賀—(国道364号制覇)—大野

62km、1時間20分

数十キロの国道だとすぐに終わっちゃいますね。


さて、今日の2本目は国道476号です。
同じ大野が起点ですが、起点交差点は別です。


確か、次の国道476号は分断国道、点線国道のはずです。
すなわち難所だらけかと。

明るいうちに難所を越したいんで、ちゃっちゃとはじめましよう。


続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする