三連休です。

17:10 04,538 R491長府
R2沿いですが、重いVFRくんを押していける範囲にバイク屋さんもスタンドもありません。
ナビさんに道案内を頼って、一気に黒崎まで来ました。

今晩はここの漫喫オールにします。

ちょいと買い出し。

バイクは置いて近くのコンビニまで。
08:05 04,581 小倉

予想通り、まだ開店前です。

朝ごはんタイムにします。

まぁ、近くにあって良かったです。

あらためて2りんかんに戻ります。

開店準備が始まりました。
バイクはこっちに置けとのこと。
10:25 04,599 小倉2りんかん
世の中はコロナ第三波になってきてますが、待ちに待った連休ですし、ソロツーなんで感染リスクも配り歩くリスクも少ないと見て予定決行です。
CY2020の46都道府県制覇(沖縄はご容赦!)は終わってるんで、純粋に国道完全制覇コレクションの追加に走ります。
今回は西日本がターゲット。
朝イチはキリ番の都合で一旦備前まで走ってキリ番取得とついでに国道374号の制覇でした。
その後、津山から中国縦貫で山口まで走って、国道435号制覇、角島大橋観光、国道491号制覇をして、下関長府につきました。

すでに夕暮れ時です。

今日の国道制覇計画は予定通り完了させたんで、明日に備えて九州入りしようと思ってVFRくんをスタートしようと思ったら、、、

今日の国道制覇計画は予定通り完了させたんで、明日に備えて九州入りしようと思ってVFRくんをスタートしようと思ったら、、、
!!!
セルが回りません。
ライトはつきます。
パネルも始動します。
でも、スタートボタンを押すと『シュン』って黙ります。
これはバッテリーが逝っちゃったかな?
夏休み前の九州ツーの帰りにステーターコイルの焼き付けを起こしてバッテリーを酷使しました。
その後北海道ツーなんかはこなしたんですが、いよいよお逝きあそばれましたか?
新品交換後2年のはずですが。
R2沿いですが、重いVFRくんを押していける範囲にバイク屋さんもスタンドもありません。
しようがありません。
荷物を下ろして、押がけにチャレンジです。
ホント、VFRくんは重いです。
ホント、VFRくんは重いです。
なかなかエンジンがかかりません。
セカンドギアで試したら、シリンダーがきちんと回らない感じ。
しょうがないのでローギアでチャレンジしますが、シリンダーが重いのか、リアタイヤがロックしてかかりません。
道路側が低いんで駐車場側から何度も試します。
一度エンジンがかかりかけましたが、クラッチが切れずエンスト。
押しがけは四年前の札幌に続いて2回目ですが、あの時は弟くんが押してくれたからまだましでしたが。。。
暗くなってからやっとエンジンがかかりました。
ACCをオンにして、ギアはあらかじめローに入れて、クラッチをスパッと繋いで、かかったと思ったらすぐにクラッチを切ってスロットルを開く、
です。
とにかくエンジン始動できました。
エンジンがかかっていると電圧も正常です。
電圧計をつけてますが、これでは始動でセルを回してみないとバッテリーあがりはわからないでしょうね。
バッテリー充電も始まったはずです。
明日の朝、始動できるかどうかはわかりませんが、とにかく移動して、走ってる途上で充電されることを期待しましょう。
明日のことを考えると、国道制覇起点は小倉の予定ですし、バイク屋さんも小倉の方が良さそうです。
なんで、やはり九州上陸をしておきましょう。
バッテリーあがりですが、性懲りも無く動画を撮ってみました。
20201121 07 KanmonBridgeナビさんに道案内を頼って、一気に黒崎まで来ました。

今晩はここの漫喫オールにします。

ちょいと買い出し。

バイクは置いて近くのコンビニまで。

徒歩圏内にありました。

ビールなんかを買い出して戻ります。

ビールなんかを買い出して戻ります。
明日の朝の押しがけを考慮して二階の駐車場まで上げておきました。

19:00 04,581 小倉
長府—R9-中国道-都市高速—黒崎

43km、1時間50分

43km、1時間50分
バッテリートラブルつき
本日の走行距離は584kmでした。
大阪から国道制覇を交えながら小倉まで走ってきましたからね。
漫喫は5階のようですね。

今晩のお宿です。

シャワーを浴びてさっさと酒盛りです。

今晩のお宿です。

シャワーを浴びてさっさと酒盛りです。
疲れていたんでしょう。すぐに落ちました。
さて、二日目になりました。
気になるのはお天気よりもVFRくんのバッテリーです。
案の定、朝イチはバッテリーで始動しませんでした。
駐車場を二階にしておきましたが、結局、惰力で降りる時にもエンジンを始動できず、一階にに降りてから押しがけを続けてやっとかかりました。
バッテリーが逝ってしまったのは確実です。
いまさら再充電しても意味は無さそう、交換するしかないでしょうね。
二日目は、小倉からR200制覇、久留米からR210制覇、大分から行橋に戻ってR201制覇を目論んでいましたが、最優先はバッテリー交換となりました。
小倉から行橋に行く途上に2りんかんがありますから、まずはそこに行くしかないですね。
その後は、バッテリー交換した後の調子を見てから再計画かと。
まだお店は開いてないでしょうけど、とにかく2りんかんに移動です。

予想通り、まだ開店前です。
無理やり駐車場に止めました。
自然も呼んでますから、途中で見かけたモスに行きます。

朝ごはんタイムにします。

まぁ、近くにあって良かったです。

あらためて2りんかんに戻ります。

開店準備が始まりました。

バイクはこっちに置けとのこと。
ついでにメカニックとおしゃべりして状況を説明しておきました。

開店と同時に店内に入りましたが、すでに店員さんはお待ちかね、このバッテリーですよね?って準備してくれてました。

開店と同時に店内に入りましたが、すでに店員さんはお待ちかね、このバッテリーですよね?って準備してくれてました。
ちゃっちゃとピットイン、すぐに交換が終わりました。

やはりバッテリーがお逝きあそばされたようです。

やはりバッテリーがお逝きあそばされたようです。
メカニックに聞いたら、イグニッションを回したらすぐに電圧がなくなったそうです。
このバッテリーは2年ですけどね、四万キロ超えてると思います、って言ったら、2年でもギリギリでしょうが四万キロは持たないと思います、だそうです。
痛い出費ですが、いずれくる出費です。
我がVFRくんはバッテリー交換で見事に復活、何事もなかったようになりました。
なら、国道制覇を再開しましょう。
当初予定通りとは行きませんが、R201制覇なら起点はここからすぐです。
まずは行橋に行きましょう。
バッテリー交換

この三叉路が起点みたいです。

早速、国道制覇開始の儀式です。

証明書を取得。

R201はここ行橋から博多までのようですね?

10:40 04,610 R201行橋
ちゃっちゃと移動して国道201号の起点にきました。

この三叉路が起点みたいです。

早速、国道制覇開始の儀式です。

証明書を取得。

R201はここ行橋から博多までのようですね?

計画変更してますが、二日目の1本目、国道201号制覇を始めましょう。
黒崎—R10–行橋

29km、2時間35分

29km、2時間35分
バッテリー交換付き
続く