ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)
日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。
美しい。
2017-10-12 13:17:55
|
日本の美
着物の見立て、着物の色合い、帯との合わせといいサイコ〜。
後ろ姿、立ち姿も美しい。
手の位置、扇子の持ち位置もみごと。
バランスのとれた、日本の美しさが表現されているように思う。
撮影者不明
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
«
山麓に佇む密教寺院。
|
トップ
|
五重塔は仏教思想のすべて。
»
このブログの人気記事
枯山水を紙上で表現。自由な解釈で世界が広がる。...
伊藤若冲の雲中阿弥陀如来像図の魅力 福田美術館...
仏画への想いの丈が作品に現れる 【仏画曼荼羅ア...
「達磨大師」と「不識」が新たな境地をひらく
二体一対の「阿吽の呼吸」【石峯寺・須磨寺】
最新の画像
[
もっと見る
]
クロアチアの友人が仏像彫刻にチャレンジ 至宝をゲット!
4時間前
クロアチアの友人が仏像彫刻にチャレンジ 至宝をゲット!
4時間前
クロアチアの友人が仏像彫刻にチャレンジ 至宝をゲット!
4時間前
クロアチアの友人が仏像彫刻にチャレンジ 至宝をゲット!
4時間前
クロアチアの友人が仏像彫刻にチャレンジ 至宝をゲット!
4時間前
クロアチアの友人が仏像彫刻にチャレンジ 至宝をゲット!
4時間前
「神戸まるごとアート」2025の市民作品展に出品にむけて 【仏画曼荼羅アート―コミスタこうべ―】
2日前
「神戸まるごとアート」2025の市民作品展に出品にむけて 【仏画曼荼羅アート―コミスタこうべ―】
2日前
「神戸まるごとアート」2025の市民作品展に出品にむけて 【仏画曼荼羅アート―コミスタこうべ―】
2日前
「神戸まるごとアート」2025の市民作品展に出品にむけて 【仏画曼荼羅アート―コミスタこうべ―】
2日前
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
日本の美
」カテゴリの最新記事
尾形光琳の「燕子花図屏風」の中にいるかのよう
斜光にかすむ 【打出天神社 <梅-Ⅱ->】
最初は、「祇園甲部歌舞会」の舞妓さんの華やかな舞姿 【八坂神社新嘗祭Ⅲ】
路地庭の彩り 【京菓子展2022より】
ハナショウブは水辺風景の中でハーモニーを奏でる
京散歩【春の訪れシリーズ】
襖の両面で、時間差情景を表現する。【温山荘園 浜座敷】
国宝、風神雷神図屏風の妙景 [日本の美シリーズⅣ]
五重塔は仏教美術の粋をきわめたものである。
平安神宮は、脈々と継がれる「日本の美」の最高峰。【日本の美Ⅱ】
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
山麓に佇む密教寺院。
五重塔は仏教思想のすべて。
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ライブ インテリジェンス アカデミーは、日本文化の情報やイベントを国内外に配信する団体です。その情報などをLIAに属するエディターやフォトグラフーが、独自の切口で伝えます。それがLIAの役割です。
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
tsukikusa/
淡路島生まれの町娘、最高の縁組が成立
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
クロアチアの友人が仏像彫刻にチャレンジ 至宝をゲット!
「神戸まるごとアート」2025の市民作品展に出品にむけて 【仏画曼荼羅アート―コミスタこうべ―】
仏画への想いの丈が作品に現れる 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
東海道五十三次の三条大橋あとの四宿場町と終点大阪高麗橋までの「御宿場印帳」が人気に、各地点で販売されている
仏画曼荼羅アート 秋の体験会第一弾スタート 多くの参加者熱心に受講
いろとりどりの仏画制作を楽しむ 【仏画曼荼羅アート 大阪西区民センター】
元東大寺管長 清水公照師の融通無碍な不動明王
西本願寺で「富士山」を発見
点描の大日如来が三千字以上の般若心経の中に・・・ 【心経曼荼羅】
仏画曼荼羅アートの初心者向け「体験講座」随時開講! 「干支本尊お守り」を制作
>> もっと見る
カテゴリー
有形文化財
(27)
寺社絵画
(13)
地域発展
(53)
中国歴史文化
(16)
雑感
(367)
文化想造塾「神社仏閣」
(204)
歴史遺産「仏像」
(23)
絵画
(26)
日本の美
(45)
文化想造塾「曼荼羅」
(93)
文化想造塾「煎茶」
(51)
文化想造塾「道釈画」
(52)
趣味
(33)
文化想造塾「逸品殿堂」
(54)
伝統食
(8)
広報勉強会
(2)
L IAの広報研修
(1)
文化想像塾[教育]
(5)
教育現場
(5)
追悼
(2)
サロン文化
(1)
日本の美
(31)
一茶庵「易社」
(48)
歴史文化
(25)
匠の技
(8)
お正月
(2)
伝統文化
(85)
近代建築物
(3)
地域商店街
(4)
渡邊勢山師の仕事
(1)
渡邊勢山師の世界
(1)
歴史建造物
(18)
自然の美しさ
(32)
伝統芸能
(21)
日本の信仰
(6)
神社
(7)
天然資源
(1)
先進美術館
(2)
お寺訪問シリーズ
(1)
美術館
(7)
美術館
(5)
絵画展覧会
(3)
28年前の出来事
(1)
年賀挨拶
(1)
曼陀羅アートシリーズ
(3)
社会人落語日本一決定戦
(2)
煎茶の文化
(1)
天井画 龍
(3)
実りの秋
(1)
達磨
(1)
日本庭園
(1)
煎茶会
(1)
涅槃会
(2)
社会人落語会
(1)
梅花祭
(1)
美術展
(6)
京都寺院散歩
(2)
乙女文楽
(2)
伝統工芸
(5)
一写一文
(2)
一写一文
(2)
奈良の古刹めぐり
(3)
木津市場
(1)
好きな風景
(2)
煎茶
(2)
みちくさ散歩
(1)
平安神宮
(2)
祇園祭
(2)
おやじ感想文シリーズ
(5)
植物の魅力
(2)
淡海シリーズ
(2)
日記
(1)
花の魅力
(6)
アスライト
(3)
自粛期間ま学びマンス
(1)
Enjoy at home
(2)
淡海シリーズ
(3)
淡海シリーズ
(1)
仏画曼荼羅アート教室
(64)
食文化
(5)
仏画曼荼羅アート
(112)
伝統芸能
(2)
あの一枚展
(4)
禅問答シリーズ
(1)
尾道・文化紀行
(12)
尾道映画祭
(1)
京の細道シリーズ
(1)
TV番組
(1)
近代水墨画
(2)
袋中菴 幻の花
(3)
伝統食文化
(4)
禅問答
(1)
伊藤若冲
(2)
尾道・文化紀行
(12)
といろ(十色)シリーズ
(18)
TOKYO 2020
(1)
京さんぽ
(7)
日本の伝統技術
(4)
旅行
(0)
グルメ
(0)
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます