goo blog サービス終了のお知らせ 

ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

お初天神に、まわして難を転じる「難転石」が・・・。

2017-01-23 14:47:34 | 匠の技
初天神の境内に「お初」と「徳兵衛」のブロンズ像が建つ一画がある。
「露天神社」は、創建され千三百年の歴史をもつ古社で、「天神」の名の通り菅原道真公を祀っているが、他に祭神としている大神がある。それは少彦名大神、大己貴大神、天照皇大神、そして豊受姫大神の大神々。
このうちの大己貴大神(おおなむちのおおかみ)は、出雲大社のご祭神の大国主大神(やおおくにぬしのおおかみ)の別名で、縁結びの神様でもある。
ただ単に、お初と徳兵衛の情死の場所としての所縁があるだけで"縁結び神社"として人気を得ているわけではない。

その一画に、ちょっと不思議な円形の石が流れるように回転している。
「難転石」というものらしい。調べてみると、水の力で回転している。
この石を手で縦横にまわすと、スムースに思うようにまわってくれる。楽しいので何度もしてみた。ただ楽しんだだけで、まわす前にちゃんと知識を得てまわせばよかったと反省。"難を転じてくれるようにお願い"しながらまわすものだ、と。
まぁ、次回参拝させていただいたときは、実践してみよう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする