goo blog サービス終了のお知らせ 

ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

送別会が「健康談義」の中心議題に

2025-03-07 15:22:40 | 雑感

大阪、京都、兵庫に住む3人の爺ぃたちが一人の送別会を兼ねて京都で集った。

ランチを一緒に、そして場所を変えカフェで夕方の6時ごろまで盛り上がった。ともに学生時代に京都で過ごした仲間なので時間を忘れ、尽きぬ話に花が咲いた。

 

今回の主役はLAから40年ぶりに帰国、大阪に数か月滞在し、来週に最終地千葉へ移住する。その爺ぃは、前立腺がんを患い、その他糖尿や血糖値を下げる薬を10種くらい毎日服用している。だが、元気で日本生活をスタートさせている。

 

爺ぃ3人なので、政治経済や日々の暮らし、過去の栄光談義なども含め喋りまくった。その中での一番の関心ごとである「健康談義」はしぜんと熱が入る。そのきっかけになったのが、ランチの野菜を中心としたヴィーガンやベジタリアン対応のメニューだった。ご覧の通り、女性が好む料理である。これが爺ぃにも受け健康談義が濃いものになった。

 

そんななか、健康や薬に関するエキスパートになっている爺ぃからいくつかの名言が発せられた。爺ぃのいう言葉なので少々下品な言葉が混ざるがお許し願いたい。

そのひとつが

「病気になって知識習得しても屁の突っ張りにもならない」

そして

「食ったら、いらないものは必ず出す」

というこの2つ。

わかっていながら、改めて経験談で言われると心に刺さるものがある。

 

話に盛り上がっている最中でも、順番にトイレに行く。これは爺になったせいかトイレも近くなる。水分をたくさん補給して出す。これは筆者が医者から言われたコトである。筆者が実践していることは、白湯をいつもポットにいれテーブルに置いている。

 

昨日、爺ぃのグループラインを作成、今朝も彼は腹に注射を打ちに病院に来ているという。 “この注射がえらい痛いんや!” といってラインを送ってきた。もう一人から、筆者が体験した小断食の話をしたら、それに食いついてきた。やり方を教えてくれ、と。永遠に続きそう!

 

 

 

 

 

 

 

ヴィーガンやベジタリアンに対応したメニュー

 

 

 

 

文/ 渡邉雄二

 

#三匹の爺 #京都で集合 #健康談義に花が咲く #何よりの関心ごと #尽きぬ話 #体験者は語る #健康名言

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が上がり春の気配を感じる

2025-03-05 15:09:34 | 雑感

季節の変わり目には不思議と雨がよく降る。

雨があがると空気が変わる。

このときの清々しさは気持ちよい。

雨が淀んだものを流しくれるからだろうか。

 

先日雨上がりの西宮神社に寄った。

ラッキーなことにだれ一人参拝者がいなかった。

手を合わす時間がいつもより長くなった。

 

降り続いた雨がやっとあがった。

これで春の訪れがいっきに進むはず。

どんな春になるんだろう。

楽しみ。

 

 

 

 

 

 

#季節の変わり目

#雨がよく降る

#清々しい

#西宮神社

#雨があがる

#いっきに春が

#どんな春なんだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅は、花も美しいが木の中も美しい 命あるものの神秘

2025-03-02 10:50:51 | 雑感

 

 

あちらこちらで梅がちらほら咲き始めている。

                   
先日、ある方と喋っていてこんな質問をされた。                  
紅梅と白梅の違いは? と聞かれ、さらに花の色が違うことは誰が見ても歴然としているが、それ以外に? と突っ込まれ、答えに窮した。開花すれば花の色で判断できるが、開花前はどのように判断するか知っているか? と。

   
えぇぇ、それは幹や枝の表面や太さでしょ! とええ加減に返答したが、 “ブブ~” という返事が返ってきた。

禅問答しているかのようなやり取りに相手は諦めたのか、「紅梅と白梅の違いは木の断面で分かる」と。開花前でも枝を切ればどちらなのか判別できるということらしいが、 “えぇぇぇ~、木を切るんかぃ!” と突っ込みたかったけど、それは大人対応で喉まで出ていたが呑み込んだ。

紅梅の断面は紅色で、白梅は白色というのが、この写真でもわかる。しかし、切ってしまうと、木が乾燥し色が抜けていき徐々に褐色になっていくという。これは知らなかった。頭をいくら振ってもこの答えは出てこない。驚きである。

花だけではなく木の中も美しい、命あるものの神秘を感じる。教えていただいた方への感謝も忘れずに! ちなみに、紅梅と白梅の実の味も違うようだが、一般的に梅干しや梅酒になど食用に使うのは白梅の実である。

 

 

 

 

 

紅梅と白梅の木の断面

 

 

 

文/ 渡邉雄二(2022年の筆者ブログ記事を加筆し転載)

写真/ 渡邉雄二・ネット画像より転載(木の断面)

 

#梅 #紅梅 #白梅 #紅梅白梅の違い #木の断面 #木の中も美しい #咲はじめる #春よ来い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南武道メンバー 平安神宮で演武奉納が京都新聞の記事に

2025-02-20 11:19:31 | 雑感

ヨーロッパ南武道メンバーが京都滞在中に、ご縁があり京都平安神宮の内拝殿で演武奉納が行われた。それを京都新聞が取材したいということで記者の方が来られた。

その記事が、15日付で市民版にカラーで掲載された。

 

早速、切り抜いて来日したメンバーに送信。喜びの返事が寄せられ、日本のよき思い出のひとつになったようである。

 

 

 

 

 

記事/ 京都新聞2月15日付朝刊

 

#南武道  #ヨーロッパ南武道  #平安神宮  #演武奉納  #京都新聞  #カラー記事に  #南武道メンバーも喜ぶ  #よき思い出に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念の一枚 不自然な立ち方が逆に目立つ

2025-02-18 20:59:02 | 雑感

この度、ヨーロッパ南武道家たちに帯同した中でたくさんの写真を撮った。その中に筆者が写っている写真が一枚あった。二条城門の前で、仲間を待っている間に撮ってもらったもの。

 

このいでたちでは誰れだか認識できない。まあ、本人が分かれば良いのである。

撮るのは好きだが、撮られるのはどうも昔から苦手、不自然な姿になってしまう。今回もイマイチ。でも、記念の一枚なので大切にしとこ。

 

 

 

二条城の門前で記念撮影

 

 

#南武道 #ヨーロッパ南武道 #記念写真 #二条城 #記念の一枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする