goo blog サービス終了のお知らせ 

ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

笑顔が彩と活力を生む 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】

2024-07-04 11:27:32 | 仏画曼荼羅アート教室

仏画曼荼羅アート教室を大阪、神戸で開講させていただいている。どの会場でも通ってこられる方々の笑顔にふれることが何よりも嬉しい。その笑顔は作品に表れている。その作品を見るのが楽しくなる。

 

先日の法楽寺教室の皆さんの作品を見て、それぞれがオリジナリティに富んだものに仕上がっている。彩りのある穏やかな仏画に仕上がっている。般若心経がその色彩に添うかのように活きているように見えるから不思議だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

法楽寺「くすのき文庫」教室

 

 

 

文・写真/ 渡邉雄二

作品/ 仏画曼荼羅アート法楽寺教室の皆さんの作品

 

#仏画曼荼羅アート #笑顔にふれる #笑顔が作品に表れる #法楽寺 #彩ある穏やかな仏画 #活きる般若心経

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれが試行錯誤、少し見方を変えれば新たにものが見えてくる

2024-06-20 14:26:46 | 仏画曼荼羅アート教室

先週末の佛日寺教室では、それぞれの課題に向き合っていた。

 

 

 

百八の仏画を描く課題ではかなり試行錯誤されたようだ。描くテーマをもって組み立てていかなければ伝える内容が希薄になる。

 

 

 

ある方は、般若心経を書くことよりも描くことに重点をおいて制作している。見て楽しむ般若心経をテーマにしている。

 

 

 

下絵を描いたが彩色へ踏み出せないで躊躇している方も。彩色の見本どおりの色にこだわるか、自分の想いをどんな色で表現するか。自分の描きたい色が決まるようになれば、さらに一歩前に。

 

 

 

初めて彩色したが、思うように描けない、と反省する方も。思うように描けたら誰も苦労はいらないと突っこんでみたが、それでも情けなそうな顔が印象的だった。きっと先が楽しみな方である。

 

 

 

菩薩と般若心経を組み合わせている作品は練習で描かれたもの。本番は、練習で書いた般若心経の墨と朱墨の混ざり合いをどのように表現しようとしているか楽しみだ。濃淡や混ざりが出ることを期待しているが、さてさて。

 

 

 

最後は、百八の仏画を描いた方であるが、夏に向けてか、あるいは世の明るさを求め描いた作品なのだろう。スッキリ、爽やかに!

 

 

リポート/ 渡邉雄二

 

#仏画曼荼羅アート #佛日寺教室 #試行錯誤しながら #自分の描きたいものが見えれば #少しずつ仏画が見えてくる #楽しく好きなように

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で作った「干支本尊御守札」をもって全国予選大会に出場 見事全国大会のキップをつかみ取る

2024-06-13 12:45:30 | 仏画曼荼羅アート教室

昨日の仏画曼荼羅アート神戸北区教室で喜びと刺激ある時間をもらった。

 

講座がスタートした直後、一人の女性から「御守りのご利益がありました」と報告があった。一瞬なにかと思ったが、以前に聞いていたシニアのバトミントン大会で神戸代表として全国大会を目指している、と。もしかして念願の全国大会出場のキップを勝ち取ったの? と聞くと「そうです」との返事だった。「え~、ほんとよかったですね!」 とみんなで拍手を贈った。

 

当教室では、最初にチャレンジするのが「干支本尊の御守札」という御守りづくり。自分の本尊を描いてその周りに般若心経を書くことからスタートする。その御守り札を包む袋紙に自分の本尊である仏像と同じ仏像を本尊とする寺院を参拝し、御守りの仕上げとして御朱印をその表紙に書いていただくというものである。

 

その方は、近くの獨鈷山鏑射寺にお参りし御朱印をいただいた「御守り」をもって予選大会に挑んだ結果、みごと予選を突破したというのである。それの報告だった。寺院にもお礼の報告に行ってきたとのことだった。嬉しい話である。

その御守りが写真のものである。

 

そしてもう一つは、押絵羽子板の話である。それは次回へ

 

 

 

干支本尊御守り札

 

 

 

 

 

リポート/ 渡邉雄二

作品/ 仏画曼荼羅アート神戸北区文化センターの生徒さん

 

#干支本尊御守り #十二支 #それぞれの干支に本尊がある #神戸北区文化センター #獨鈷山鏑射寺 #御朱印 #ご利益があった

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13佛を〇△□と組み合わせチャレンジ

2024-06-11 10:51:20 | 仏画曼荼羅アート教室

先週末の仏画曼荼羅アート泉佐野教室では、

仕上がった作品、制作途中のもの、

またひとりで2枚仕上げ持参した方など多くの作品が集まった。

どの教室もそうだが、

途中のもの仕上がったものすべて皆さんに披ろうする。

 

今回は、その中でいま進行している13佛を

少し広めの和紙に〇△□の形状と組み合わせる

作品づくりにチャレンジしている。

 

〇△□の形状が十分に表現しきれていないが、

自由な発想で楽しんでいる。

いくにんかの作品を紹介する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品/ 仏画曼荼羅アート泉佐野教室の生徒さんの作品

 

#仏画曼荼羅アート

#泉佐野教室

#13佛を描く

#〇△□

#自由な発想で

#想像力を発揮

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見上げると天までとどいているかのよう 大クスノキの力を授かる 【仏画曼荼羅アート―法楽寺教室―】

2024-06-04 11:47:18 | 仏画曼荼羅アート教室

仏画曼陀羅アートの教室として使用させていただいている

大阪・東住吉区の法楽寺さんの「くすのき文庫」。

昨日は心地よい風が吹き、陽が射していたので

障子と雨戸をあけて講座を行った。

 

文庫の目の前にそびえる樹齢800年の大クスノキが

青天にとどくかの如く伸びている。

月に一度ではあるが、

見上げるごとに力を授けていただいているようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真/ 渡邉雄二

 

#仏画曼荼羅アート

#法楽寺

#真言宗泉涌寺派大本山

#たなべお不動さん

#大阪市東住吉区

#クスノキ

#樹齢800年

#天までとどく

#生徒募集中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする