goo blog サービス終了のお知らせ 

ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

大好きな乙女椿を新たに発見、楽しみが増えた

2025-04-08 10:55:39 | 趣味

楽しみの場所が増えた。

 

こんなところに大好きな乙女椿をあったか。

毎年通う高速道路の路側帯にある乙女に比べ

大きく、花の数が断然多い。

さらに、自宅近くなのである。

 

だからと言って

路側帯にある乙女を無碍にはしない。

永遠の宝物だから。

 

大きい小さいは関係ない。

華やかさに品性溢れる姿が

美しいと思っているからだ。

 

歳ともに行き場所が減るなかで

身近で胸をときめかせるところができたのは嬉しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真/ 渡邉雄二

 

#西宮夙川 #乙女椿 #華やかさ #気品

#楽しみが増える #嬉しい #写真

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の水面にハーモニーを奏でる

2025-03-31 10:45:03 | 趣味

花冷えする週末だった。 

夙川沿いのさくらは七分咲き

明日か明後日が満開か。

 

さくら以外に春爛漫を魅せてくれているのが

水辺にさくスイセンとユキヤナギ、

そして鮮やかな紫ピンクの花を咲かせるミツバツツヂ。

 

ゆらぐ水面にハーモニーを奏でるかのように風でゆらいでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真/  渡邉雄二

 

 

#夙川 #西宮市

#夙川オアシスロード

#花冷え #桜街道

#スイセン

#ユキヤナギ

#ミツバツツヂ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちにまった乙女の開花 やはり美しい

2025-03-26 10:25:48 | 趣味

前回はまだツボミだった。

 

あれから2週間が経ち、

先週は春の訪れともに気温があがり

一気に八重を広げたようだ。

 

昨日はすでに花が落ち

根元に集められ残骸と化していた。

 

枝に残る花が小ぶりであるが

美しい姿を見せてくれている。

 

待ちにまつ 春の陽射しに 乙女の美

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真/ 渡邉雄二

 

#乙女椿

#八重が一気に開花

#春の陽射し

#乙女の美

#やっと咲いた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパ南武道 ちびっ子空手家と交流

2025-02-16 13:28:54 | 趣味

今月の5日に来日し、今夜それぞれが帰国する。約2週間の日本滞在を満喫したようである。東京、鎌倉、そして静岡、関西では京都、大阪、神戸と。昨日は日帰りで広島へ。関西での5日間は彼らと帯同し彼らのアグレッシブな行動にオジサンが必死についてゆく始末だったが、楽しい時を一緒に過ごさせてもらった。

 

今回は、ヨーロッパ南武道という武道のグループ20名が「日本合宿」を目的に訪日。ほとんどが初来日の人たちで12歳の男の子から71歳の初老までの好奇心旺盛な剣客ばかりだった。クロアチアをはじめにスコットランド、ノルウェー、スペイン、イタリアの5か国から参加。

 

日本合宿ということだったので、南武道の日本セミナー、日本の空手道場との交流、そして合宿の合間をぬって神社仏閣、酒蔵、日本庭園、お城などを見学、さらに日本の武道家や多くの日本人とのふれあいなどなど盛りだくさんのスケジュールをこなし一人ひとりが大きな力と勇気を得たはずである。

 

日本での最終セミナー交流会は、大阪 豊中市にある和道会尚武館吉川道場での稽古だった。幼稚園年長さん小学3年生のまでのクラス60名ほどのちびっ子空手家の中に混じって一緒に稽古。南武道を披ろう、また子どもたちの試合形式の練習を見学させてもらい、南武道家たちも大いに刺激になったようである。

 

年齢にかかわらず好きなことに打ち込む姿は美しい。71歳になっても来日し武道を楽しむ心意気に魅かれる。真摯に向き合う姿が同年代の筆者にもひしひしと伝わってくる。夜の食事で日本料理やお酒を楽しみながら一日の疲れを癒す。

スコットランドの71歳はさすが酒豪である。「これが明日のエネルギーになるんだ」と言いながら楽しんでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古川道場の先生方と南武道の皆さん

 

 

文・写真/ 渡邉雄二

場所/ 和道会尚武館 吉川道場

 

#南武道 #ヨーロッパ南武道 #日本合宿 #5か国来日 #武道セミナーを楽しむ #古川道場 #子供たちと交流 #日本を楽しむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧米武道家を魅了する「甲冑と刀剣」の美しさ

2025-02-01 20:57:04 | 趣味

現在、ヨーロッパ各国の武道家を迎えるための準備を進めている。京都、大阪、神戸でのセミナーや稽古などを通じて日本の武道家たちとの交流を計画。また、京都や大阪、神戸、広島などの観光、そして日本文化に触れる旅を予定している。

 

欧米人の武道家にとって、日本文化の中でも「武士道精神」は興味をそそるファクターである。京都は土地柄、歴史事象を見たり聞いたり体験できる場所が多い。

京都到着の初日に、最初の見学地が「井伊博物館」と「東山堂(とうざんどう)」。ご存じの方は少ないかもしれないが、武士道には欠かせない道具である「甲冑・刀剣」の博物館や店舗である。

 

先日、その東山堂祇園八坂店を訪ねた。店内の展示ケースには刀剣や木刀が飾られていた。刀剣は、飾り物としてのものから、居合に使うもの、そして高額な真剣、さらには松平家所縁の名刀に至るまで様々な日本刀が展示されていた。2階は抜刀体験できるスペースがあり、サムライ気分が満喫できるスペースになっている。

刀剣好き、居合愛好家の人たちにとってみればワクワクスポットである。初心者でも可能だということだった。

 

東山堂は、武道の胴着や道具の製造販売する会社で、京都に数店舗、東京や札幌にもショップがある。昨年の5月にオープンしたばかりの祇園八坂店は、八坂神社門前のほぼ真向かいという立地から、欧米の観光客にも大変な人気のスポットとして注目を集めている。

 

今回の日本訪問するヨーロッパの武道家の案内役としては、日本への興味をそそる第一弾として東山堂見学を計画。ひと足先におじさん案内人が楽しませてもらった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文・写真/ 渡邉雄二

 

#南武道 #日本訪問 #武道で交流 #井伊博物館 #東山堂 #武道用品製造販売 #刀剣 #甲冑 #抜刀切り体験

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする