goo blog サービス終了のお知らせ 

ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

新たな発見を喜び、描き続けることで審美眼を養う

2025-02-24 21:23:57 | 仏画曼荼羅アート

なんでもそうであるが、やらなければ上達しない。やればやるほど技術の向上は見えてくる。 “継続は力なり” の言葉が沁みて感じることがある。

 

仏画曼荼羅アート教室では、昨年スタートしたばかりの教室からすでに7年目を迎える教室もある。通う生徒さんにとって、続けている中でいろんな葛藤が生じるだろうが、続けたいという気持ちが勝っているから今も楽しんでいる。人によって多少の違いはあるだろうが、新しい発見を喜び、そして仏画を描くことで審美眼を養っているようにも感じられる。

 

今回の作品は、佛日寺と神戸北区文化センター教室の生徒さんの作品を紹介。少しずつだがステップアップしているのが窺える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品/ 仏画曼荼羅アート佛日寺教室・神戸北区文化センター教室

 

#仏画曼荼羅アート #佛日寺教室 #神戸北区文化センター教室 #新しい発見を喜ぶ #審美眼を養う #継続は力なり

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子年の本尊「千手観音菩薩」を写し 自分で作る自分だけのお守りに挑戦

2025-02-22 09:01:10 | 仏画曼荼羅アート

先日の仏画曼荼羅アートの佛日寺教室に通い始められた男性が持参された千手観音像の仏画下絵。今回で2回目の方で、初参加の体験課題として「干支本尊お札(お守り)」作りにチャレンジする。最初に干支を聞き、ご本人の干支の本尊を自分で写し、般若心経を書いてお札をつくるといったもの。

 

その方は子年だったので、本尊が「千手観音像」である。初めての方には細かすぎるので写すだけでも荷が重い。子年の方には、別の仏画を勧める場合があるが、その方は千手観音像を選ばれた。

 

持参されたのが、これ(写真)である。多くの手の細部は下絵の見本を拡大コピーしチャレンジしたという。初めての試みにしては見事に描かれている。苦心した跡がうかがえる。その苦心がきっとお札になったときには大きな力になるはず。

 

この千手観音像の両サイドに般若心経を書く。そして仏画の頭上に同仏像の梵字を入れ三つ折りに、そしてそれを別の和紙で包む。表紙に千手観音像を本尊としてお祀りする寺院の御朱印を入れ完成である。自分で作る 自分だけのお守りになる。

 

 

 

体験会に参加した方の課題(子年の本尊「千手観音菩薩」)

 

 

文/ 渡邉雄二

作品/ 仏画曼荼羅アート佛日寺教室の子年の生徒さん

 

#仏画曼荼羅アート  #佛日寺教室  #体験会課題  #干支本尊お札  #子年  #千手観音菩薩像  #般若心経  #御朱印

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵を描く楽しさ、描き終わっての達成感をかみしめる

2025-02-05 09:00:00 | 仏画曼荼羅アート

昨日は仏画曼荼羅アートの法楽寺教室だった。

節分祭の護摩供が本堂で執り行われていた。

講座の合間にみんなでお参りさせていただいた。

 

それぞれの作品制作が進むなか、

仮巻き軸に仕上がったもの、

描き作業が終わったところ、

途中の下絵制作で鉛筆を必死に動かしていた方など。

 

自身の絵を描く楽しさや

完成して達成感を味わう喜びをかみしめていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品/ 仏画曼荼羅アート法楽寺教室

 

#仏画曼荼羅アート  #法楽寺教室 

#節分祭護摩供  #集中を楽しむ 

#完成させた達成感  #思いを表現する仏画制作

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニークでオリジナリティあれる作品に仕上がる

2025-01-30 10:00:55 | 仏画曼荼羅アート

一昨日は大阪西区民センター教室だった。

生徒さんは作品を持参。

まだ途中の段階の作品もあったが、

それぞれの進行状況とあわせ披ろうしあった。

 

仕上がった作品を今回掲載したのでご覧ください。

白象に乗った普賢菩薩が2枚、

光背をもつ阿弥陀如来立像が2枚

オリジナリティあふれる作品に仕上がっていた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品/ 大阪西区民センター教室の皆さん

 

#仏画曼荼羅アート #大阪西区民センター教室

#普賢菩薩 #阿弥陀如来立像

#オリジナリティあふれる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の喜び 仏画を和紙に写し終えたとき 【仏画曼陀羅アート教室2025のスケジュール&体験会お知らせ】 

2024-12-26 15:59:29 | 仏画曼荼羅アート

開講6年、現在は7会場

仏画曼荼羅アート教室は2019年に泉佐野市生涯課の支援のもと同市生涯学習センターで開講し5年が経ちます。泉佐野市を皮切りに現在では7か所で開講させていただいます。

仏画の下絵(見本)を鉛筆で和紙に写し、描き終えたときのちょっとした感動が喜びに。

 

各教室とも随時体験! 自分で作る自分のお守りを実施

講座の最初は、 “自分のお守りを自分でつくる” 体験をしていただきます。内容は、それぞれの干支の本尊を写しその両サイドに276文字の般若心経を書きます。それを三つ折りにし、それを別の和紙で包みます。その包み和紙にその本尊を祀る寺院の御朱印(表紙)をいただきお守りとしてのご縁を結びます。

 

オリジナリティーあふれる仏画作品を制作

仏画曼荼羅アートを続けたい方は、段階に応じ仏画アートにチャレンジしていただきます。鉛筆、色鉛筆、そして絵具へとステップアップし楽しんでいただく講座です。
現在、7会場で開講させていただいていますが、各教室とも一緒に楽しめる仲間を募っています。教室のお近くにお住いでご興味があれば、ぜひ体験してみませんか。

2025年1月からの仏画曼陀羅アート教室のスケジュールは下記のとおりです。

■大阪・南田辺教室 (法楽寺 くすのき文庫)
 毎月第1月曜日 13:30~15:30

■神戸・コミスタこうべ教室 (神戸市生涯学習支援センター)
 毎月第1火曜日 14:00~16:00

■大阪・泉佐野教室 (レイクアルスタープラザ・カワサキ生涯学習センター)
 毎月第1土曜日 13:00~15:00

■神戸・北区教室 (神戸北区文化センター)
 毎月第2水曜日 13:30~15:30

■大阪・池田教室 (佛日寺会館)
 毎月第3火曜日 13:30~15:30

■西宮・苦楽園教室 (越木岩会館)
 毎月第3金曜日 13:30~15:30 

■大阪・西区教室 (大阪西区民センター)
 毎月第4火曜日 13:30~15:30

以上です。

・会費/2,000円 (月/材料費込・画材や道具は含まれていません)
    ※初回体験会は、会場の諸事情により異なる場合があります。(500円・1,000円)
・持ち物(体験)/鉛筆(又はシャーペン)と練消し(又は消しゴム)
・お問い合わせ&ご予約/TEL 090-3658-7804   ipc@wa2.so-net.ne.jp 渡邉まで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文責/ 渡邉雄二

作品/ 各教室の生徒さん作品

 

#仏画曼荼羅アート #2025スケジュール #体験会 #干支本尊お守り #参加募集 #仏像仏画 #写仏 #写経

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする