組み込まれたエンジニア

我輩は石である。名前はまだ無い。

真空管アンプ TU-870アップグレード

2005-11-02 08:55:07 | Weblog
昨日、秋葉原によったついでに、我が家の真空管アンプTU-870の音質向上(?)のためコンデンサを買ってきた。このアンプ、エレキットから出ているキットなのであるが、オプション部品としてグレードアップパーツセットが2100円で販売されており、その中に電解コンデンサが入っている。真空管のガードネットは不要なので、必要なのは電解コンデンサだけである。そこで(というか秋葉原にいって思いついたのだが)、電解コンデンサだけ買えば基板のパターンは配線済みなので簡単にグレードアップできるはずと購入してきた。
ところが、こんな無計画なものだから、容量も耐圧も分からない。容量過剰は多少は問題ないけれど、耐圧不足はかなり危ないため、迷ったのだが、確かプレート電圧は100V台だったような記憶があるなぁと、250V耐圧のコンデンサを買った。
昨夜、取り付けようと説明書を探し出し回路を見ると、ACで170Vを整流してプレートにかけている。正弦波は√2倍のピーク電圧になるので、240V程度と耐圧ぎりぎり。
10%もACがぶれればオーバーするという結構危ないものだった。
が、経験上(笑)メーカーは規格よりも多少はオーバスペックで製造するので、多分問題ないだろう。容量のほうはオプションは100uFであるが、購入したものは220uFと倍くらい大きいが、これは音質が上がる方向だからOK。
ということで、夜遅く半田ごてを取り出して取り付けを行った。

結果、う~ん、違いは分からない~
確かに残留ノイズは減って、ボリュームを最大にしてもスピーカーからはノイズは聞こえないが・・・(オプションの説明には残留ノイズが低減すると書いてあるから、これで正しいのであるが、コンデンサの追加で低音の改善が図れるかと期待していたので、自分の耳の問題でもあるが、オーディオは難しい・・)

ところで、我が家のスピーカーはタイnOrh社のnOrh 3.0 Drumである。
このスピーカー、丸太をくりぬいて作っていて、形も面白いし、音も悪くない。それでいて、値段もタイからの送料を入れてもとっても安く、変わった物好きにはたまらない一品である(笑)


Tu-870とnOrh-3.0の組み合わせで使っている人間なんて、日本では珍しいかもしれないと、ふと思ったりする。

ラジコン飛行機シミュレータとコントローラ

2005-11-02 03:25:44 | Weblog
FMSというラジコン飛行機のシミュレータがある。
このシミュレータは簡単なインタフェースを自作することでラジコンの送信機(プロポ)を接続可能となっている。送信機はラジコンを長くやっている人なら余ったものがあるはずということで、H氏にお願いして使っていないものをもらった。
東京での会議のついでに、秋葉原に寄って、送信機に接続するためのDINコネクタとコンピュータ側のマイクケーブルを入手してきた。普段使っているノートPCのマイク端子に接続したらうんともすんとも言わない。
受信レベルをチェックしてもどう考えても受信しているとは思えない波形しか見えない。そこで、ノートPCはあきらめ、ディスクトップに変更するも、こちらもフロントのマイク端子は無反応。
一応、H氏から借りたCSM 3in1というソフトに専用パラレルアダプタをつけて動作確認をしようとしたが、ノートPCにはパラレルがついておらず、かつ、DOSで動くこのソフトはPCカードのパラレルインタフェースは認識しない。

というわけで四苦八苦して、結局ディスクトップに接続することにした。

ラジコンコントローラを使えば、簡単かとおもったけど、やっぱり難しい。