-
オーバートーンのホームページ
(2010-04-13 07:42:08 | Weblog)
NSLのリファレンスマニュアルや、サンプ... -
xyzzyというLISP処理系兼エディタ
(2010-04-07 18:57:12 | Weblog)
コマンドラインでうろ覚えのLISPを書い... -
Common LISP(ECL)をインストール
(2010-04-06 21:44:42 | Weblog)
ECLを使おうと思って、現時点の最新版(1... -
VSで前のバージョンをアンインストールするインストールプロジェクトを作る
(2010-04-06 06:34:12 | Weblog)
備忘録 1:インストールのプロパティ... -
仮想マシンとバックドア
(2010-04-02 09:05:59 | Weblog)
VMwareが有名だけれど、多くの仮想マシ... -
UMLで書くCPU その2
(2010-03-30 19:25:55 | Weblog)
小型8bitCPUのm8をUMLで記述。 命令数は... -
コメントのネスト
(2010-03-29 08:39:47 | Weblog)
SFLでは、コメントはネスト可能というこ... -
VB-2008 comboboxの初期化
(2010-03-28 22:25:33 | Weblog)
Comboboxを置いたら、最初に初期値を入... -
PapyrusUMLエディタのプリファレンス設定
(2010-03-27 09:55:47 | Weblog)
PapyrusUMLのオペレーションの記述で、... -
UMLtoNSL: UMLコメントのサポート
(2010-03-27 03:38:40 | Weblog)
UMLtoNSLで、PapyrusUMLで記述したコメ... -
XSLTとdocument関数
(2010-03-25 22:47:07 | Weblog)
XSLTは、document関数で外部ファイルを... -
NSL profile for UML
(2010-03-22 21:57:04 | Weblog)
PapyrusでのUMLクラス図作成を助けるも... -
PapyrusによるNSL開発方法 ステップ・バイ・ステップ(3/23改訂)
(2010-03-22 15:07:26 | Weblog)
多少、手順を知っていないと、うまく合... -
Papyrus UMLからのコード合成
(2010-03-20 16:11:06 | Weblog)
UMLツールは、ツールごとに、生成するXM... -
nsl2vl: splitオプション
(2010-03-19 08:28:40 | Weblog)
VHDLとSystemCでは、必要性からモジュー... -
再現性に乏しいエラー
(2010-03-15 22:49:09 | Weblog)
完全に再現するものは、比較的追いかけ... -
NSL: variableの左辺サブレンジ転送サポート
(2010-03-13 12:04:24 | Weblog)
NSLでは、通常の信号は、左辺にサブレン... -
XSLTコンパイラ
(2010-03-13 02:56:41 | Weblog)
Java版のコンパイラとしてApacheのもの... -
NSLプリプロセッサ
(2010-03-12 00:27:32 | Weblog)
実は、Cのプリプロセッサと出力形式を互... -
サブモジュールのインスタンス数
(2010-03-10 10:56:40 | Weblog)
パピルスでUMLを書いていると、関連で接続した子クラスに多重度を設定したくなる場...