goo blog サービス終了のお知らせ 

毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

今日はストップ有り

2006-12-07 22:49:09 | ROAD
連日乗ればダイエット効果も絶大だ!継続が大事!
ということで今日の休みも乗ることにした。
気分を変えて違うコースへと思ったが、天気が怪しいのでいつものコースを走る。
天気は悪いが風は微風でまあまあのコンディション、でも今にも雨が降りそうな天気でもある。

連日走れば足の回りも軽いと思いきや先日よりも重く回らない。
疲れが残っているのだろうか?それほど走ってないのに?
微風の向かい風の中30キロにもなかなか達しない
仕方ない、今日はゆっくり走ろう・・・。

途中暫く白いスペシャのロードバイクに乗ったおっちゃんと併走する感じの時があった。
私は広い歩道を走り、その方は車道を走る。
ペースを乱さない程度に抜きつ抜かれつをして、私がUターンするところまでほぼ同じペースで走り最後に挨拶をして別れた。
ここの道を走っていると、いつも数人のサイクリストに会う。
ローディもいればMTBerもいるし、気分転換にママチャリで走ってる方もいる。
ここ何回か私が走っていると決まってすれ違うローディの方には今日は会わなかったなぁ。
いつか顔見知りになったりするのだろうか?
ま、継続しないとそんなことはないかな。

帰りは微風の追い風。
一回休憩を挟み、行きの低いアベレージスピードをカバーすべく頑張って漕いだ。

本日の走行距離 約34KM
AVE SPD 29.6KM/H
AVE CDC 81RPM
帰宅するとちょうどが落ちてきた。
ちょうどいいタイミング

-オマケ-
「これだけ乗ってたら体重減ってるかいな?」
と楽しみにしながら久しぶりに体重計にのったら、減るどころか少し増えているぐらいであった・・・
全然足らんようです。。。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はノンストップ

2006-12-06 22:54:30 | ROAD
連日の急激な冷え込みに自転車乗りの心が折れそうだが、幸い晴れているので乗ることにした
しかし、いつものコースを走るために家を出て湖周道路に向かうと風が強い!
完全向かい風である
すぐに引き返したくなったが、せっかくなのでそのまま走り帰り道の追い風を楽しみに我慢することにする。
向かい風のためスピードは出ていないのにケイデンスだけは90を越えてたりすること多い。
ヘロヘロだ・・・
そして、走っているうちに今日は向かい風で平均速度が遅そうなので出来るだけ降りないで走りきろうと考えた。

そして、いつものUターン地点の少し手前でストップ。
そこで一息入れて水分補給もして、再スタート。
予定通り追い風でスピードも伸びる。
減速地点以外ではほぼラクショーで30キロオーバーで走れる。
そしてノンストップ。
よって写真は一枚もない。
1時間30分ほどで帰宅。

本日の走行距離 約36KM
AVE SPD 29.1KM/H
AVE CDC 83RPM
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日も晴れかな?

2006-12-05 22:45:47 | 日々思ったこと
車で走ってたら夕焼けが綺麗だったのでわざわざ停めて撮ってみた。



明日もきっとエエ天気だろう。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛用デジカメ

2006-12-04 22:51:53 | 日々思ったこと
前にも書いたけど、私は2種類のカメラを使い分けてます。

     
FUJI FINEPIX4800Z (2002年初購入 現在中古の2台目)    OLYMPUS ミュー20 (2004年購入)

まずFINEPIX4800Z
これ、前に書いたことあるけど同モデルで2台目である。一台目は使用3年目にしてスイッチの接触不良を起こしだし、ヤフオクで6000円ほどで購入した中古品をそれ以来使っている。
今時のサイズではないぐらいに大きく重く、バッテリーの持ちも悪いけど写りが綺麗なので愛用している。
人の肌色や花の色がすごく綺麗に写ると思う。とても自然な感じ。
そして、曇りの日でも比較的明るく写ってくれる。
カタログ値では36ミリレンズだけど、それ以上に広角に見えるように写るのが不思議だけど気に入っている。
フラッシュの光量も十分。

次にOLYMPUSのミュー20
FINEPIXが大きくMTBや釣りの時の持ち運びに不便なため、当時比較的コンパクトで防水機能を持ったデジカメを探して選び、モデル末期の時にネットで購入したので新品を20000円を少し切る価格で購入。
今でこそ水深3Mぐらいまでそのまま使えるデジカメがあって羨ましい限りだけど、当時はコレでも十分で生活防水機能はアウトドアで使う私にとっては非常に魅力的だった。
王滝にも持って行っているし、釣りにも持って行ってラフに扱っているので塗装剥げてきたり凹んだりしてきてるけど今のところノントラブルで使い続けている。
欠点は写りがイマイチ。
画素数400万あるけど、320万のFINEPIXより粗く感じる。
晴れの日なんかは青い空に白い雲もクッキリハッキリ写って気持ちよく綺麗に写るけど、日が陰ると実際の明るさ以上に暗く写る感じ。
色合いは実際の色より少し強調される。
特に赤系の色は蛍光色のようにも写るときがあり赤色の物は撮りたくなくなる。
あと、フラッシュは悲しくなるくらい暗い・・・。
しかし、バッテリーは現在でも長持ちしてくれているのが良いところ。
なんでこんなに使って、持っているのか不思議なくらい。
欠点も書いたけど、生活防水機能やバッテリーの持ち、ラフに使ってても今のところ壊れないタフさがその欠点を上回っているのでOKです。

そんなことで、このブログに色々写真載っけてますけど全部この2つのどちらかのデジカメで撮ってます。
今まで何度か「高いデジカメ使ってるの?」とかご質問頂きましたが決してそんなことはありません。
新しいデジカメも欲しいけど、当然だけど壊れるまでは使い続けます。

でも、次に買うときは何を優先して買うかなぁ、やっぱり防水機能かな?それとも広角レンズ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖博物館

2006-12-02 23:27:32 | お出掛け
この前の休みの昼からは琵琶湖博物館に出掛けてきた。

私が自転車で湖周道路を走るときはそのすぐ横を走ったりしていて普段から見慣れた施設だけど、娘を連れて中に入ったことはまだ無いので「魚見に行こう!」ということで行ってきた。
ちなみにココの隣にある公園には遊びに来たりはしている。
さてココは淡水魚だけの水族館があり、琵琶湖に棲む魚たちが見れるようになってる。
その他、その昔琵琶湖が出来る過程や琵琶湖周辺の地形、人の生活環境の歴史についても色々な展示がなされていて、私なんかはなかなか興味深く見れるとこもあっておもしろい。


琵琶湖畔に遠くからも見えるこのでっかい風力発電機がそこの目印。

 近代的で立派な施設です。入園料は600円と良心的です。

   
写真左 : 黄河象のレプリカ骨標本。デカイ!
写真右 : 昔の市場風景のジオラマ。並んだ魚がメチャメチャリアルでびっくりする 

   
写真左 : ビワコオオナマズが穴の中で寝ています 大きくなると120CMにもなる琵琶湖固有種のナマズです。
写真右 : オサカナいっぱい♪ 琵琶湖に棲む魚がたくさん紹介されています(それ以外もいます)。

あっという間でしたが、2時間半ほどここをブラブラしました。
館内も広くゆったりしていて、小さな子供が遊ぶスペースも確保されているのでなかなか充実した良い施設です。
入園料の価値は十分にあると思います。
そして、ちょっとしたレストランもありそこではブラックバスのフライを食べさせてくれるようで、ちょっと食べてみたい気もしましたが遠慮しました・・・今度再挑戦してみようかな?

資料や文献を読むのも面白そうですが、娘があちこち行ってしまうのでなかなかそうもいきません

帰り際、すぐ近くにある道の駅で晩飯の鍋料理用野菜を仕入れて帰りました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵をもらいました

2006-12-01 22:36:26 | 日々思ったこと
友人の奥さんが某有名キャラクターの絵を描いたりする仕事をしているということで頼んでました。

そしたらこんな素敵な絵を名前入りで送ってくれました。

ありがとな~!!
家宝にするわ!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする