過去2年この時期に登っていた能郷白山、最早恒例行事となりつつあるが今年もその時がやって来た。
行くぜ冬季の能郷白山へ!
2012年はこちら
2013年はこちら
ということで先週の野伏ヶ岳に続き雪山の相棒ぼんさんと予定を組んだ。
しかし数日前の天気予報ではかなりの確率で雨。
予備日は組んでなかったので「こりゃ中止だな」と思ってたが、2日前になって雨の予報が消えたとぼんさんから連絡があり行くことに。
晴れは望めないが雨が降らなければいいかというあまりスッキリしない気持ちで準備、出発。
当日は午前3時過ぎ起きの4時前出発でぼんさん宅へ行き、6時半に歩き出すという例年に比べれば1時間程遅い出発。
なぜなら今年は雪が少ないため登山口へ続く林道歩きが一部省かれ、いつもなら歩くところをクルマで行けてしまうからだ(ぼんさんの愛車エクストレイルだから行けるということで私のクルマではムリです)。
そんな訳でツマラン林道歩きが回避できるし遅い出発でも対応できるし願ったり叶ったり。
(左)クルマ止めのあるゲートを離れる。
いつもクルマをデポする地点から今回クルマをデポしたゲート前まで歩けば1時間、これを省けるというのは大きい。
すごく大きい。
(中)ゲート以降の林道は流石に雪が多い。
それでも過去2年に比べれば圧倒的に少ない。
(右)登山口着。
先週末に雪が降ったと思っていたが、ここは降っていない模様。
完全な南雪だったということだ。
(左)最初の難所、沢渡りも今年は難なくクリア。
雪が少なく岩もしっかり出てるし、岩の上も水を被ってないので凍っていない。
(中)そして1合目まで続く急登に取り付く。
ここで雪の少なさを再実感「一部地面が出てる・・・」。
スノーシューを履くまでもない、というか履けない。
なのでフツーに登る。
がしかし登るにしたがってそれなりに雪は増えてくる、しかも一部凍っている=滑る。
(右)そんなことでなんとアックスの必要性を感じ取り出す。
まさかこんなところで使うとは微塵も考えてなかったので驚きである。
更にはクランポンも!
と言いたいところだが、私は今までの経験からクランポンは不要と思ってクルマに置いてきてしまった(汗)失敗である。
ま、無しでも登れるので大したことはない。
しかしアックスは雪面に打ち込み体を持ち上げるのに活躍した。
1合目を越え2合目辺りまで私はツボ足、ぼんさんはクランポン装着で歩き、その後スノーシューを履く。
そして1合目手前ぐらいから風が強くなり出し寒さが厳しくなってくる。
ザックにぶら下げてた温度計計測で-6度ぐらい。
日が出ている割にはかなり低く、加えて風が更に寒さを感じさせる。
以降はデカ写真を交えて。
登りはじめた時は山の上には雲がかかっていたが、それも晴れ青空が出ている。
雪量が少ないといっても上がってくるとこんな具合。
向こうに見えるは徳山ダムの一部。
高度を上げていく。
(左)数日前に入った人のトレースが残っていたが、この日山に入ったのは我々だけ。
そのトレースを見る
(右)上がってくると樹氷が見事だ。
(右)風が吹くところではフード必須、そして高い襟が役に立つ。
それにしても寒い。
ムチャクチャ寒い。
この日のレイヤリングは
上半身 ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュノースリーブ → パタゴニア キャプリーン3 → ホグロフス ファングジャケット
下半身 アークテリクス ガンマSKパンツ
上下共にソフトシェルをチョイス。
過去の経験から日が出れば暑くなるだろうという読みからソフトシェルを選んだが、予想外に寒くって焦った。
滅多に寒さを感じさせない厚手のソフトシェルパンツの生地を冷気が通過してくるし、防水オーバーグローブをしていても指先が冷えてきてジンジン痛い。
ビーニーとジャケットのフードを被り襟を立て顔に当たる風をできるだけ遮るが、頬と鼻に当たる風は避けられずとんでもなく冷たい。
鼻水垂れてたがその感覚がわからん。
バラクラバ持ってきたらよかった・・・と後悔するぐらいに寒い。
このまま奥に進んでいいのだろうかというような考えが頭をよぎり出す。
左右二つに見える谷の左側が能郷谷。
切れ落ちてる雪面に気を付けて木の傍を歩く。
この景色がお気に入り。
前山着。
落差がかなり大きい雪庇。
能郷白山本体は雲の中。
ここまで来てしまった。
あまりの寒さにここが目的地でいいやと思ってぼんさんにもそうしないかと言ったが、ここまで来たら行かなければという気持ちになる。
雲が切れ能郷白山本体が見えた!
やっぱりでっかい山だな。
存在感ある。
そして見事な白山だ!
前山を過ぎ、登ったり降りたりを繰り返し能郷白山へ近づいていく。
青空の度合いが多くなってきた。
いよいよ山頂直下に差し掛かる。
私はクランポンを置いてきてしまったのでスノーシューのまま、ぼんさんはスノーシューからクランポンに替える。
そして私は右手にアックスを持つ。
コイツが頼りだ。
山頂直下は新雪が積もっているので私がスノーシューで先行し雪を踏み固め、ぼんさんがその後を行く布陣で挑む。
(左)山頂直下の急登に取り付く。
斜めに登るかと思ったが、スノーシューで急斜面をトラバース気味に歩くと足が痛いのと足捌きが難しく歩きにくくそのまま滑り落ちてしまうような気がしたのでライトニングアクシスのグリップを頼りにひたすら直登するルートを選んだ。
まだ写真を撮る余裕があります。
(中)右手のアックスを雪面に打ち込み停滞中。
斜面が更に急になったのと、スノーシューでは新雪に足をとられてズルズル滑って前進できなくなってしまった。
なのでぼんさんと先頭交代、ぼんさんを待つ。
(右)クランポン装着のぼんさんがキックステップで雪面に蹴りこみ箇所を作りながら先行する。
そしてその蹴りこみ箇所の跡に私がスノーシューを蹴りこんでいく。
MSRのライトニングシリーズは新雪でのキックステップが苦手、まともに蹴りこめない。
ちなみに雪崩が起きるような箇所ではない(という自分の判断)。
高度感あるな。
風が強く、雪が巻き上げられているのがわかる。
今思えば左手のポールは余計だった。
山頂着!
やったぜ!
広い山頂の向こうに祠がある。
昨年は悪天候で見つけられなかった祠だ。
その山頂から北東方面を見る。
左の一際大きい雪を被った山が白山、その右つづきには先週登った野伏ヶ岳もあるはず。
先週はあちらからこの山を見ていたのかと思うと不思議な気分。
写真ではわからないが相変わらず風はかなり強い。
その風には気をつけていたにもかかわらず、カメラのレンズキャップを持っていかれた(涙)
(左)祠にお参り。
登らせてもらったお礼をする。
そして陰でほんの少しだけ休憩させてもらう。
天気が良ければ昼飯とか言いたいところだが寒くてムリ。
(中)ここで軽いアクシデント、私のBDポールのフリックロック部のネジが抜け落ちてしまった。
それまでも何度か固定があまくなってきたと感じていたのだが、それが遂に伸縮させた時にポロリと外れてしまったのだ。
原因はただ単なるネジの緩み。
山頂からポール一本無しで下山するのかと思うとちょっと嫌気が差したが、ザックに常備させているビクトリノックスで修理。
今までほとんど使うことなかったが入れてて良かった一品となった。
それにしても定期的な増し締めは必要やね。
(右)あまりにも寒いので早々に下ります。
下りは難なく斜めに下る。
登りの苦労はなんだったのと言うくらいにイージーだ(笑)
山頂を堪能したら飯を食える風の弱いところを探しながら来た道戻ります。
途中、何度も白山を見るのに立ち止まります。
こんな景色非日常だ。
ここに来るまでも何度も振り返ってきたが、前山でもう一度振り返る。
やっぱり存在感のあるデカイ山だ。
白山の名が付くだけある。
何故だかわからんけど個人的にこの山が好きだ。
目的を達成できて心理的にも余裕があってのんびりムードで下山。
そして景色のいいところで昼飯。
カップラーメンだが、おかずの景色が実に美味しい。
腹ごしらえしてからも下りるだけ。
日が高くなったら雪が緩んで相当足をとられて苦戦苦労するだろうと嫌気が差していたが、予想したよりも気温が上がることなくそこそこ歩けた。
それでも踏み抜いたり滑ったりで4回ぐらい転んだけどね。
クルマをデポした地点に15時着、往復8時間半の山行き。
林道歩きが一部なくなって楽だったとはいえ、それなりの時間がかかるな。
そして体力も要る。
それにしても大逆転の天気はホント良かった!
あの寒さには怯んだけど山頂も踏めたし満足な山行きとなった。
けど、一人なら絶対帰ってたな(笑)