友人が青春18切符が残っているというのを聞いて
譲ってもらうことにしました。横浜在住の友人に声を掛けたら
2つ返事でOK。彼女と会うのも久しぶり。
二人にとって大切な友を一昨年亡くしているので同じ寂しさを
共有しあうということでついつい懐かしい話になってしまいます。
横浜で待ち合わせ、湘南ラインで直通で行けるので気軽に
出掛けられます。久しぶりに会っても一瞬でツーカーと話が
通じるのも旧友ならこそ。学生時代の愛称で呼び合うのも
懐かしいなー。
鎌倉は度々来ているけれど、気取っているところもあり、
懐かしく優しく迎えてくれるところでもあり多面性を持っていて
好きなところです。(あくまでも私感ですが)
今日は、前回台風の影響でひどい目にあった鎌倉山の檑亭で
蕎麦ランチ、前から行きたかった大分の小麓田焼の工房、
小町通を散策ざっと決めてみました。
駅前よりバスで鎌倉山に向かいます。夏の日差しが残っていて
少々暑いけれど木々の緑が涼しさを与えてくれます。
お昼時より早めに着いたので席の余裕のあるうちにランチにしました。
メニューも頃合いの量で我々のお腹には丁度いい按配です。
食事をしながらもおしゃべりが続きます。女性の特権ですね。
夏の深緑、秋の紅葉と季節を変えて訪れて見たい所です。
タイミング良く帰りもまたバスを使って次の場所に向かいます。
陶芸をしている友人に教えてもらった小麓田(おんた)焼の
工房です。
工房といっても制作場所ではなく作品を置いてあるお店です。
お目当ての小麓田焼は今年の大雨の災害で窯元が被害にあり
新入荷が出来なくなっているとのことでした。
それでも瀬戸焼、沖縄ガラスなど展示されていてゆっくり
見ることが出来ました。
窯元の復興を願って友人と募金箱にささやかですが願いを込めて
募金をさせてもらいました。
今度は裏道を見ながら駅に戻ります。切通しをいくつか通り
懐かしい道でした。
小町通は観光客で溢れ特に若い人を多く見かけます。
お店も若者向けが多くて随分雰囲気が代わってきています。
段かづらを見ながら鶴岡八幡宮に向かいます。
人に酔っちゃったわね。やっぱり横浜で食事しようということになりました。
横浜に詳しい友人が案内してくれた寿司万美味しかった。
疲れたけれど楽しかったね。
多感な年頃に抱えていた悩みなどを今の私の歳にしたら
笑ってしまうことでも一緒に悩んでくれた友人。
年数を重ねても同じ気持ちで付き合える大切な人です。
もっと会う機会を増やさなくてはね。
お互い元気でいましょうね。
そうそう、小麓田焼こちらのカップを買ってきました。
またまた、増えてしまったカップ、一つ買ったら一つ処分。
うーん悩むところです。