goo blog サービス終了のお知らせ 

思うまま

考え中。

庭仕事

2009年10月31日 | 
天気予報によると第一陣の寒波が来ると言っておりましたので、その前に庭の

手入れをすることにしました。

秋の日差しが柔らかくて、とてもいい気持ちです。黙々とする、土いじりは私の大

好きな時間です。春、夏と楽しませてくれた一年草もそろそろお仕舞い。

もう少しこのままにしてこぼれダネを待つ事にします。

  

庭の一画に再生工場と名づけたコーナーがあります。ここには、葉挿しや芽挿し

にしたものや、枯れかかった植物を育て上げるところです。特に私が目を掛けてあ

げているところです。春咲きの種から芽が出てきました。





今までは園芸店で苗を買ってきて楽しんでいたのですが今は種から育て上げる事に

凝っています。今ある一年草は殆んど種から咲かせました。こぼれ種も大切にして

います。手を掛けて上げればそれにチャンと応えてくれてそれがとても嬉しいの

です。次の写真は短日処理をはじめているポインセチアです。去年大きくなるだけ


で、色づかずに終わった苗をそのまま挿し芽にして又挑戦という訳です。

   

何とも気の長い話ですが成功したらブログに載せますのでお待ちくださいませネ。

クリスマスに間に合えばいいのですが。これも又花任せです。

再生工場から自立した観葉植物の寄せ植えです。

これはこれで嬉しいのですが、狭い我が家置き場所にとても苦労しております。

 

来春の我が家の庭。私の頭の中はカンパニュラが風にそよいでその周りを花菱草

が咲き乱れ、ガーベラとデルフィニュームが競い合って咲いています。

クリスマスローズも、未だ咲いているかな。なあーんてね。空想、妄想?

どちらでも良いのです。大好きなターサテューダーも言っています。

失敗してもいいのよ、又挑戦すればいい事ですもの。

本当、その通りよ。





    

   

秋刀魚焼きパーティー

2009年10月26日 | 家族
我が家の庭もだいぶ秋の装いになってきました。

秋の到来を一番に感じさせてくれる柿が今年は情けないほどの実のつけ方です。

柿を見ながらの秋刀魚パーティーも良いねと前から息子家族と約束をしておりまし

た。生憎の天候なのですが雨が降ったらベランダでもいいよね。

何でもいいのです、私を楽しませてくれるというのですから。(彼らは孫を見せる

事が親孝行と思っているようです。)段取りよく進めてくれるパパと孫娘のAちゃ

ん、ママと私は最近お座りをするようになった孫のTちゃんをあやしながらの

おしゃべりです。秋刀魚の焼ける良いにおいがしてきました。


   

タイミングよくと言ったら可哀想かなT君はお昼寝タイムになりました。



ちょっと涼しすぎたけれど、一緒につくったけんちん汁とかまどに入れておいた

焼き芋も頃合で秋の味覚十分のお食事会になりました。一つだけ味見に食べた

柿も美味しかった。(一つだけ熟柿があったのです。)

我が家の柿は葉っぱが殆んど落ちた頃が食べごろ。(これは夫の言い伝え)

来週あたりでしょうか、又柿採りをしようね。Aチャンとお約束。

そういえば、親父っていろいろこだわりがあったよね。これもそうよ。



外で食べるときのご飯はお櫃に入れる。なんとなく続けている私です。

家の中でする食事とは又違って話題が弾みました。

この間、親孝行T君はお昼寝を続けてくれました。

この頃疲れやすくなってきた私ですがやっぱり癒してくれるのは、この二人の

天使かな。

       



肩こり騒動

2009年10月14日 | Weblog
いよいよ来てしまったかなー。

生来、肩こり症であることは十分承知之助なのですが、今回のような事は始めての

経験です。目がショボショボするので早めに休みました。

夜中の2時、余りの気持ち悪さでというか吐き気で目が覚めてしまいました。

食事は思い当たるものは食べていないし、何しろ猛烈に背中が張るのです。

首筋から肩にかけてパンパンになっています。

スタンドの灯りを頼りに救急箱の中の湿布薬をペタペタと貼り付けました。

手の届く限り何枚も。湿布薬のむせかえる匂いの中でもう少し前までは

肩のこる事はあっても、お風呂にゆっくり入ってストレッチをすれば翌日は

何とか回復していたものなのになー。これも加齢現象なのかと少々落ち込んで

しまいました。イケナイイケナイ、夜は人の気持ちを後ろ向きにしてしまいます。

明日になれば治るさと、弱気に激をかけて休みました。

翌朝新聞の文字がボーっとしか見えません、テレビを観ようとすると、目が

ショボショボして瞼が塞がるような気がします。ワッちょっと重症かなとドキドキ

してしまいます。気持ちを落ち着けて友人に前に教えてもらった肩こり瞬間治し

ヨガをしてみました。腕と指にもつぼ押しをしてみました。

チョット効いてきたかな。(単純人間なのですぐ反応が出るのです。)

犬の朝の散歩を兼ねて腕をグルグル回しての、ながら体操です。帰ってきてからチ

ョット涼しかったけれど朝風呂にゆっくり入って湿布のし直しです。

こんどは、私の肩こりの3種の神器のひとつピップエレキバンにしてみました。

今日は新聞、テレビ、パソコン、読書は止めよう。


ガーデニングをして、花に助けてもらおう自分なりの口実を付けて身体を動かし

ました。病気と決め付けて昼寝もしました。

不思議ですね。何だかスッキリしてきたのです。

ゆっくりと考えてみました。一つ一つの事をやりすぎていたのです。一人暮らしの

気ままから時間は一杯あります。制約はありません。でも身体はしっかりと無理

が効かなくなっているのです。身体が悲鳴を上げて私に赤信号を送ってくれて

いたのです。何だか私悪い事をしていたのだなーと多いに反省です。

人間って本当にバランスが大切なのですね。自分の年齢をしつかり自覚しなくては

いけません。(トレーニングしている方は別です。私はです。)

    

これは私が勝手に3種の神器などと言っていますが。笑ってしまいますよね。

大切なのは、あくまでも自覚でした。











チョッピリ、読書の秋

2009年10月10日 | 趣味
だいぶ秋が深まってきました。

秋の夜長を、最近遠のいてしまった読書の時間にしてみようと思いました。

先日旅行した青森の深浦という町。とても印象に残ったところでした。

青森出身の太宰治が津軽という短編に取り上げた町というだけで、彼が泊

まった旅館を文学館にするほどの思い入れは何ぞやとの興味に魅かれて読んでみる

ことにしました。(それだけではないのですが)

今年は太宰治生誕100年ということで、テレビでも取り上げていて、先日特集を

観てこれもやはり興味を持ちました。まづ図書館に行ってみたら代表作の人間失格

斜陽は貸し出し中でミニブームのようです。津軽はマイナーなのかすぐ借りる事が

出来ました。

ここのところ、パソコンとかテレビとか諸々忙し振りの生活を送っていると

音を消して過ごす読書の時間が新鮮に感じられます。

読書ってアナログな時間なんだなー。

本の選び方もブーム本ばかりを追うのではなく自分の興味や、昔の感動を

もう一度味わうための探し方もいいなと思います。

久しぶりに静かなゆっくりした時間を過ごす事が出来ました。

五能線の旅(4)

2009年10月04日 | 旅行
前回に載せられなかったアオーネ白神十二湖とウエスパ椿山を紹介します。

このコースは余り期待しなかったのですが、運転手さんの勧めで寄ったところで

す。どちらも行って良かったー。やはり地元の方のお話は聞くものですね。



            

ウエスパ椿山駅は、立派なJRの駅です。ここの駅長さんはとても可愛い女性の

駅長さんでした。記念に写真に入っていただきました。そう言えば明日ここから

五能線に乗って帰るのです。

今回の旅で一番に印象に残ったのは黄金崎不老ふ死温泉でした。

夕陽が余りにも綺麗だったので同じような写真をいっぱい撮ってしまいました。

このブログを書いていてもいまでも、あの景色が目に浮かんできます。デジブック

時間があるときにゆっくりごらんください。 





盛り沢山だった、2泊3日の旅も終わりに近づいてきました。

本当に長い間の念願だった日本海を見られて良かった。津軽弁の醸し出す温かさ、

素朴な人との出会いが楽しかった。深浦という今まで知らなかった町がこんなに

色々なものを含んでいるんだという発見。この仲間と来る事が出来て良かった。

私の心の中は感動で一杯になりました。

まだまだ、良いところって一杯あるのでしょうね。感動を求めに又捜しだして

出掛けてみたいと思いました。

おまけです。

往きは雨でいまいちの五能線でしたが、帰りの晴れた又違った景色を入れてみまし

た。




           




五能線の旅(3)

2009年10月02日 | 旅行
昨日の雨がうその様に晴れ上がり今日の楽しいコースを約束してくれているようで

す。出発の前にホテルの近くの行合崎海岸に行って見る事にしました。

北前船が行き交った風待ち湊なんてロマンがありますよね。




さあ、これからは、充実した一日になります。乗り合いタクシーだっ

たのですが私達だけなので、観光タクシーになりました。ラッキーです。

津軽弁の素朴な人柄の運転手さんの案内で次のようなコースで廻りました。

風待ち館、円覚寺。
   





12湖とありますが、3つの湖を廻りました。



          



この他に予定には入れていなかったアオーネ白神十二湖、ウェスパ椿山を運転手

さんの好意で廻りました。一日の行程としては盛り沢山な内容になりました。

写真は次回に載せる事にしてメーンイベントの不老ふ死温泉へと向かいました。


☆☆☆  To be continued ☆☆☆


五能線の旅(2)

2009年10月01日 | 旅行
小雨の中をリゾートしらかみ4号(青池)出発です。



   真ん中の△をクリックしてください。

シャッターを切りながらこれが晴れていればと何度も願ってしまいました。

明日こそは晴れてくれますように。


☆☆☆  To be continued ☆☆☆


五能線の旅(1)

2009年10月01日 | 旅行
ながねんの願いが叶った五能線への旅、計画から実行まで待ち焦がれました。

メンバーはわが青春OL時代を共にした(ウワー古い表現)同い年の仲間3人。

東京、千葉、埼玉から、新幹線はやてに乗り込みました。

今回2泊3日の旅のメーンは、日本海沿線すれすれに走る五能線、白神

山地散策波打ち際の不老ふ死温泉、これを楽しむ旅で

す。

久しぶりの再会の嬉しさと、これからのハプニングの期待で気持ちはすっかり、

年齢を忘れている3人です。

東京~青森間、4時間ちょっとですが、信じられないくらいアッというまに

着いてしまいました。

   


さすがに此処まで来ると東北に来たなーと感じられました。すれ違う人の中に

青森弁(かどうかわかりませんが)で話す人に出会います。

さあこれから私達も五能線に乗り込みます。

  


☆☆☆ To be continued ☆☆☆