goo blog サービス終了のお知らせ 

思うまま

考え中。

ジャカランダを見に熱海に行ってきました。

2016年06月27日 | お出かけ

ずっと楽しみにしていたジャカランダを見に熱海に

行ってきました。あの紫がかった青色の花に魅せられ

ました。昨年横須賀で初めてジャカランダを知りました。

熱海で150本の街路樹になっているというのを聞いて

即決めました。

今は湘南ラインで熱海まで直通で行かれます。

久しぶりのお泊り旅行楽しみです。

途中辻堂駅で乗ってくるK子さんと小田原で合流します。

3,4年前に行った時と駅前の景色が変わっています。只今改装中でした。

熱海銀座商店街の雰囲気は昔通りです。このなんとなく垢抜けないところが

良いんですよね。

ここで昼食を済ませて乗り降り自由バスでジャカランダを見に海岸通りに向かいます。

 梅雨時ですからお天気、気にしながらですが今のところは何とか持ってくれています。

 

海岸沿いにジャガランダ街路樹があるはずなのですが残念、見頃過ぎています。

こんな按配です。

今年は花咲きが早くて大木になっていますが花の盛りは過ぎていました。

これだけ沢山育っているのですから来年に期待して次の目的地に向かいます。

コースを調べてくれているT子さんの案内で起雲閣に行きます。

パンフレットには大正、昭和の浪漫あふれる名邸へようこそ、と謳っているように

落ち着いた佇まい、期待してしまいます。

大正時代に別荘として建てられその後旅館として姿を変え日本を代表する文豪達に

愛されて今は管理を熱海市に任され熱海市指定文化財になっています。

 

3000坪あるという敷地をみながら回ると大分疲れてきました。

素敵なサロンで一休み。

大正ロマンの雰囲気を十分浸って今夜の宿舎に向かいます。

かつて務めていた会社の保養所に泊まります。

高台から熱海の景色が一望できます。

こちらは夜景です。思うように撮れません。悪しからず。

今夜の料理です。疲れた体にビールが美味しい。

 

翌朝、嬉しいことに天気も晴れてきました。

2日目も花巡りです。

熱海を代表する、アカオホテルが運営する、アカオハーブ&ローズガーデンです。

山の傾斜を利用した広々としたガーデン、バラは過ぎていますが各種の花が

迎えてくれます。

バラの香り溢れるアイスを食べながら休憩。

中にはこんな和式庭園もありました。

帰り道坂を下りながら眺めた熱海の海岸です。

花を愛でながらの熟女(?)4人旅、大満足でした。

コースを設定してくれたT子さん、ありがとう。

また良いところを探して出かけましょうね。 


アジサイの能護持、妻沼聖天様

2016年06月18日 | お出かけ

年に何回かの旅行やお出かけをともにする友人が

一泊で川崎と青梅から我が家を訪ねて来てくれました。

秋に控えている旅行の打ち合わせをジックリ決めて

もう一日は我が家近辺の名所(?)を案内するという

行程です。生憎の雨模様ですが梅雨時ですから仕方

ありません。

本来なら湘南ライン直通で来れるはずなのですが

電車にアクシデントがあり約一時間遅れになってしまいました。

時間は沢山あります。留まるだけのホテルには寄らず我が家に

直通です。おしゃべりしたいけれどお腹空いたね。

雨にしっとりの庭を見ながらランチ、夜はおしゃべりに華を咲かせながらの

夕食。我々の年代になるとご馳走はいらないのとの言葉をそのまま受けて

手づくり料理でおもてなし。旅行のコースもしっかり決まり明日はお出かけです。

 

翌朝、10時にホテルにお迎え。

先ずはアジサイ寺で知られてきた能護持にご案内。

お天気は梅雨の晴れ間で太陽が顔を見せてくれました。

山門を入ると彩り見事なアジサイが出迎えてくれました。

実は今シーズン3回目ようやく頃合いの花を観ることがで出来ました。

手入れの行き届いた花が見事です。

本堂にはこんな吊雛が飾られていました。

アジサイの軍団の中に私の好きなしもつけを見つけました。

寺の一画に、栽培中の鉢が沢山あります。

色合いの素晴らしさを集めて見ました。

何んとも華やかです。

シャッターポイントから撮った鐘楼です。

さあ次は妻沼の聖天様にご案内です。

緑の木立に友人は感動してくれました。

何度見てもここの彫刻の素晴らしさは誇れるものがあります。

多額の寄進者の名前が彫られています。

南、西、北面びっしりと彫刻で埋められています。可愛い唐子の

遊ぶ様子が楽しく物語風になっているのも面白い。

充分見応えがあったとの友人の感想です。案内のし甲斐がありました。

あっという間の2日間でしたがこうしてお互い声を掛け合って再会して

いきたいものです。

秋の旅行が楽しみです。

 

 


きゃら蕗沢山出来ました。

2016年06月17日 | 料理

友人から懐かしい里のかおりのする山蕗を

沢山分けていただきました。

それにしてもすごい量です。

日持ちの効くきゃらぶきを作ります。

太さを揃えて大鍋の大きさに切ります。(茹でるため)

塩をまぶして太い部分から茹でていきます。

水に晒してアクをとります。(一晩)

これからの作業がチョット大変です。

ひたすら表面の皮を剥いていきます。それを食べやすい大きさに切ります。

さあ、これから大鍋で煮詰めていきます。

色々作って見ましたがこれが一番かな。

予め大鍋に入れた水に昆布を刻んでエキスを出しておきます。

醤油、味淋、酒、砂糖少々。

水気が無くなるまで煮詰めて最後に削り節をタップリ入れて

まぶします。これで出来上がりです。

山の風味豊かなきゃらぶきがこんなに沢山出来ました。

常備菜の定番です。ジップロックのは冷凍も出来ます。

でも作りたての方が美味しいです。

きゃらぶき好きな人、この指とまれです。


ルバーム ジャムを作りました。

2016年06月04日 | 料理

家の近くの道の駅でルバームが売っていました。

随分昔、軽井沢に出掛けるとルバームジャムをよく買ってきました。

夫がチョット酸味が効いたこの甘さが好みでした。

ですからルバームって夏でも涼しい所で栽培されるものと

思っていました。

ここ近年、気候には関係なく、家の近くでも見かけます。

友人が家庭栽培で挑戦しているとも言っていました。

こんな感じで3本198円でした。

懐かしさに魅かれて作って見ました。

付いていたレシピ通りで簡単に出来上がりました。

小さめな瓶に2本、色も綺麗に仕上がりました。

コツは根元の赤い所を捨てづに使うことです。

今朝の朝食、濃くのある酸味が効いた美味しいジャムです。

ブラックコーヒーによく合います。

来週横浜から友人が来るので、ホームベーカリーで焼いたパンと一緒に

おもてなししようと思います。

軽井沢、ルバーム、チョッピリ夫を思い出し懐かしさに浸りました。