天下人ならぬ田舎人

いつも故郷を想い、心は永遠に田舎人が、今伝えたいことを伝えます。

暑い山形の夏

2010-08-22 16:22:41 | 日記・エッセイ・コラム

今年も長女と2人で、お盆休みに山形(赤湯)に帰省しました。
山形に帰省する前に、お袋から「今年の山形は例年になく暑いか覚悟しておいで」と言われていましたが、まったくその通りでした。例年なら日中は暑くても、朝晩は涼しいのですが、今年は一日中同じ暑さなのです。クーラー(エアコン)がない実家は扇風機で暑さを耐え忍ぶしかありませんでした。

暑気払いに蔵王のお釜(火口湖)を見物に行ったのですが、蔵王山頂ももやっとした暑さを感じ、服装はTシャツ1枚で十分でした。蔵王山頂は真夏でも上着がないと寒いはずなのですが、今年の猛暑のせいなのか、異常気象というほかありません。蔵王のお釜(火口湖)は、あいかわらずエメラルドグリーンの色を保ち、きれいでした。目から涼しさを感じる風景です。

暑い山形の夏でしたが、実家のぶどう園の収穫を手伝い、高校の同級生と17年ぶりに酒を酌み交わし、温泉に入っては風呂上りにコーヒー牛乳を飲み干す、そんなひとときを過ごすことができました。

追伸
N君、ごめん。時間がなく飯豊に立ち寄ることができませんでした。

Cimg0115


少子化

2010-08-01 14:12:15 | 日記・エッセイ・コラム

高校のOB会の会報が届きました。学校の様子がわかり、毎年楽しみに拝読しています。

会報の記事に、我が高校の統廃合の話が持ち上がっているとありました。110年もの歴史がある我が高校でも少子化の影響を受けているようです。

まさか、自分が高校生活を過ごした学校がなくなってしまう憂き目にあるとは、今まで夢にも思いませんでした。OB会は断固阻止すると発言をされているので、その言葉を信じ、今まで通り、由緒ある歴史を刻んでほしいと願うばかりです。


車と日本経済

2010-08-01 13:49:12 | 日記・エッセイ・コラム

20年前に住んでいた会社の独身寮に用事があり、久々に寮に向かいました。寮の敷地内に入って、異様な光景に驚かされました。40台ぐらい駐車できる駐車場に1台も車がないのです。「ひょっとして、寮生誰もが駐車できないことから、不公平を解消するために、寮内の駐車場を貸さないことになったのかな」と勝手な思い込みをしました。

寮生の知人に話を聞くと、「土日に車に乗るために車を所有するのは不経済なので、誰も車を所有していない」とのこと。私が住んでいたころは満車で、近所の駐車場に借りていた人も相当数いたのに、20年でこの変わりようは何でしょうか。たしかに、車を所有することはお金がかかり不経済かもしれません。それでも、車を所有することは、独身貴族のステータスでもあったのに。

若者の車離れは、話にはきいていましたが、ここまでとは驚きです。今まで若者が車を所有することで、日本経済を活性化させていたはずです。その役割を放棄されては、少なからず日本経済に対するダメージはあるはずです。

デフレにある日本経済をどのように立て直していけばいいのか、一サラリーマンは日々悩んでいます。