有馬へ走るのは懐かしいぐらい行ってない。
東灘区からだとこのルートが一番短いし。
表六甲へ久しぶりに相方さんと同伴で31日上りました。
昨日の雨で水量が多いですね。
曇り空で湿度が高いせいかすでに汗、汗。
メガネの曇りかと思いましたが、山頂方向はガスって見えないですね。
急に止まる相方さん、理由はこれ。
いつも風よけになってくれます。今日は虫よけで自分は助かります(反対や . . . 本文を読む
最近は6:30のラジオ体操に公園デビュー、すぐの公園で体をほぐしています。常時70人以上の方が真冬日でも体操やられています。ケヤキの木も日一刻と新緑が増します。まれにラジオ体操前の5:30には、住吉川のウォーキングも取り入れています。ランができたら良いな~なんてシューズだけは履いてますが・・1週間ぶりに表六甲から摩耶まで走ってきました。勾配がきつくなる高羽から新六甲大橋の3km区間は、自宅からわず . . . 本文を読む
MTBに跨り走ってきました。いかにも山の道を走った様に思われるでしょうが、ロードバイクでも行けるアスファルト道オンリーです。ルート生田川の桜もすっかり葉桜になって、新緑がだいぶ目立ってきたこの頃です。再度公園のモミジはやっと芽吹いてます。今年はコバノミツバツツジの当り年でしょうか、例年より咲が良いですね。公園から洞川教育キャンプ場の道経由で二軒茶屋GCの横を通ります。R428にでて水呑から鈴高前を . . . 本文を読む
3月31日時点の掬星台の桜はツボミさえありませんでしたが、今日は間違いなく咲いている事だろうと、定番のコースで上ってきました。スッキリした天気でちょっぴり肌寒くも感じましたが、かなりの軽装で表六甲から摩耶山までの往復です。赤信号に掛るようにと祈りながら(休憩のため)ゆっくりと・・まだ新六甲大橋の桜も残ってます。今日の気温は丁度よかったですが、木陰が少ないので夏場はやっぱり再度山ドライブウェイからの . . . 本文を読む
もうお花見のネタは止めようかと思いましたが、書き留めておくと来年のこの時期に役に立ちます。予報通り気温も低く午前中だけが何とか晴れてくれました。お昼前まででも自転車に乗っておこうと、いつもの近場の住吉台と渦が森台へ。左のインド総領事邸の桜も満開です。白鶴美術館前もやっと満開。でも曇り空にはいささか見劣りがします。住吉台から五助の山桜も7分咲きですね。ソメイヨシノより一回り小さな花びらで赤茶色の葉っ . . . 本文を読む
今日も暖かい朝になり、今年一番の気温かも?
これだけ連日陽気なので桜の開花もまだらにならず見応え充分です。
お昼も桜の下で食べるのが楽しみですね。
石屋川は御影公会堂の北側にある、石屋川公園でお昼にしました。
あちこちで皆さんがお弁当を楽しんでおられます。
居合わせたおじさんが王子動物園は解放されていて良いですよとの事。
食事のあと向かうは摩耶ケーブル駅の高尾通り、桜のトンネル、桜 . . . 本文を読む
今日もお花見日和なんで、近場の桜はみ~んな見とかないと気が済みません。一番よく走る渦が森台へ行かなくっちゃ。天気がいいと景色まで良く見えちゃいますね。渦が森への並木道はまだ5分咲きでしょうか?http://youtu.be/DiZwdN6lpc4久々に動画UP、残念なことに赤塚橋で電源が切れていました。ここからが良かったのですが。次に岡本の桜守公園へ。何度も取り上げていますが、ササベサクラです。花 . . . 本文を読む
昨日の雨が嘘のような天気になり、クッキリと青空が広がるなんて天気予報士が言うもんで、これは掬星台展望に行くしかなと判断。桜の開花状況も兼ねて走りましょう。通りすがりの弓弦羽神社の参道は見事な桜のアーチです。桜アーチを走り鳥居前から振り返るとほぼ満開ですね。何とか今週いっぱい持ちこたえて欲しいものですが。阪急御影沿線を高羽へ向かいます。高羽バス停からは摩耶山の電波塔がよく見えます。毎度トンネル過ぎて . . . 本文を読む
曇天なのに気温高めでポタ日和です。東水環境センターのアーモンド並木へ3度目の偵察ポタしました。ほぼ満開ですね。東灘区は至る所にアーモンドの苗木が多く、桜の開花時期を知らせてくれる重要な役割を果たしてくれます。これは一週間のアーモンド並木道です。お昼もカフェで済ませ、淡路島にお住まいの、だんがんさんに教えて頂いた神戸のワイズロードへ。大丸横の南京町南にあるスタバの地下にあります。確認した通り店内に自 . . . 本文を読む
正月以来の表六甲ヒルクライムです。仕事を現役引退したら週1の表六甲ヒルクラと夢を抱いていたのですが・・・すでに夢破れて一向に体が反応しませんでした~。月曜日は気温も陽気なようで、頑張ってみるか・・・・服装に迷いましたが、下りのことを考えてリュックにあれこれ詰め込みます。家を出たのが10時前、陽気な天気に風が心地よかったですが、さすがに冬用グローブが暑くて素手で走ることになりました。高羽交差点から新 . . . 本文を読む
未明の地震でドキッとしましたが、天気も良さそうなので中突堤旅客ターミナル10:00入港予定の、パシフィックビーナス客船を見学に自転車で行きました。前回は入港が終わりかけだったので、今日は早めに出発し40分も早くハーバーランドに着きました。そんな時に限って遅れて入港してくるんですね。右手方から来ました~。またも一人撮影にカメラをセット。寒い中、前もって練習した会があったものですね(笑)。15分ほど見 . . . 本文を読む
3月10日はポートターミナルへ走ってきました。なんか目的が無いと自転車に乗れません。しかし土日より格段に寒さと風があります。止めようかと考えましたが・・今回も勇気を出して一人旅。直ぐ近くなのに大げさすぎますが・・(笑)。神戸に入港(寄港)するクルー船の内容は参考までにっぽん丸は10:00に入港予定なので、時間を合わせて9:20ごろ出発。すでに着岸が終わろうとしていました。北公園へ行って全容を撮りに . . . 本文を読む
3/3は青空が広がり眺望も良さそうなので、毎度お馴染みの渦が森台へ走りました。土日が暖かかったせいか、幾分肌寒く感じられたのは強風のせいでしょうか。自分的に時間がたっぷりあるとダラダラした生活になり、自転車に乗るのも寒いとかPM2.5やからとか、おまけに花粉などと理由をこじつけて殆んど乗れてません。そこで勇気を出して(笑)ちょろっと乗った訳です。3月7日にオープンするあべのハルカス展望台が、今日は . . . 本文を読む
16日は久々のいいお天気になりましたが、ブログ更新も久しぶりでパスワードをやっと思い出しました。2月に入ってからも寒さが続き、土日となると天気が悪く、殆んどと言っていいくらい渦が森台か住吉台へのプチヒルクライムでした。相次ぐ記録的な大雪が伝えられていますが、今日も飽きずにポタ用で渦が森へ走りました。毎度のこと白鶴美術館前で体が温もってきます。ファスナーを少しづつ下げながら汗対策。しかし下りはやっ . . . 本文を読む
明けましておめでとうございます。雲が多くて今年の初日の出は無理りと諦めかけていましたが、雲の切れ間から真っ赤な太陽が現れました。さっそく初走りに行く予定でしたが、風も強そうなので相方さんが諦めてくれました(喜)。元旦にゆっくり朝からお酒飲めるのは何年ぶりでしょうか。そんなんで2日に走り初めです。夕方には用事があるので近場の表六甲にしました。今年も健康で新六甲大橋の下を走れて嬉しいです。丁字ヶ辻で一 . . . 本文を読む