goo blog サービス終了のお知らせ 

調整中

48歳で一型糖尿病を患うも、べつだん普通に生活している男のブログ

背負って生きる

2025年03月28日 | Weblog

 以前、ネットでプチ旅行用にデイパック(リュック 以後はリュックとします)を購入し、カメラや水、その他必要品を詰めて休みの日にちょくちょく出かけてました が、リュックはネットで買ったので実物を見ていなく、モデルの背負っている写真等を参考に買ったのですが、実物を見ると少し小さい

 177cmの私にはシルエットもアンバランスです   カメラや貴重品その他もろもろ入れるとパンパンです 使い勝手が悪くなります

 が、高かったので工夫しながら使ってました

 すると先日、今年高校進学の姪が家に来て、このリュックを見て「おじさん、このリュック進学祝いにくれない?」と懇願してきました

 姪の頼みです 代わりが見つかればあげると約束しました

 

 以前、父が死んだ葬式の席で、私が持っていた某メーカーの帆布のトートバッグをめざとく見かけた叔母(父の兄嫁、つまり父から見て義理の姉、私から見て叔母)さんが従兄弟を間に入れ、〇〇(私の名)このカバン何処で買ったの? と聞いてきました 父の葬式でヘロヘロの私はどこで買ったか失念した と適当に答えたのですが、従兄弟をスポークスマンに使いしつこく聞いてきます ネットで買ったと思う 詳しくは忘れたと言うと カバンを見せて欲しいと言ってきます

 父の葬式の最中にです

 苛立った私は、従兄弟に紙袋を手配させ、それにカバンの中のものを移し替え おばさんに「使ってください」と差し出しました

 喜んで持って帰りました

 このおばさんはケチで有名で、生まれてこの方小遣いをもらった記憶がありません 当然カバンの お返し はありません

 父の葬式の日の出来事です

 父の葬式の日の出来事です

 

 それに比べると姪っ子のおねだりは可愛いもので、むしろ喜んでプレゼントしたい  下手にお祝いに姪の気に入らないものを買ってお蔵入り、あるいは転売されるよりずっと意義があります  それに買いに行ってあれこれ迷う事もない

 ちょっと自分使いには小さかったし、新しいものに買い換えるチャンスと思いました

 

 ネットで散々調査して、容量は30Lかそれまでのサイズ で使いやすそうなものをチョイスしました

 ミレー、グレゴリー、パタゴニア、ノースフェイス の4メーカーの商品に絞りました

 どれがいいか人の意見を聞こうとyahooの知恵袋に照会しましたが、誰からも返事は来ませんでした

 ネットの写真だけで買うと以前のような失敗をまたするかもしれない 実物を見ないと買ってはいけない と思いました

 調べると、心斎橋、難波に4件ともショップがあります 昨日思い切って行ってきました

 久しぶりの心斎橋です 10年ぶりくらいです パタゴニアで商品を見せてもらい、保留してなんばパークスに向かいました

 ここにミレーとグレゴリーの店があります 訪問して見せてもらいました

 

 疲れも出て(もう還暦のご老体)、本命がほぼ決まったので高島屋にあるノースフェイスは辞退しました

 帰ってきて、ネットで気に入ったものを注文しました

 

 来るのが楽しみです

 疲れましたわ

 葬式の時も


ナイーブな僕 最近

2025年03月18日 | Weblog

 歳を取ったのと、禁酒の影響で最近は同僚や知人、テレビ等に影響を受ける今日この頃です

 男たちの旅路 の鶴田浩二や、早春スケッチブックの山﨑努  両ドラマとも山田太一脚本です なくなって一年ということでCSで特集をしていました 私も古い男なので若干影響を受けるのです 前にも書いたけど

 あともう一つ気になる番組、いや気に入っている番組があります

 ヒロシのボッチキャンプです

 一人モンのヒロシが一人でキャンプに行って飯作って一晩寝て帰るという単純な番組ですが、今はまっています

 一人もん、つまり一人暮らしなのに何故一人キャンプに行くのか最初は理解できませんでした が今はだいぶ理解できます 気になる方は自分で見て答えを見出してください

 最初は40年落ちのジムニーでキャンプに行っていました ツーシーターの幌車です かっこいい

 ただ残念なことにジムニー故障して、やむなくレンタカーでキャンプに行っているらしい

 ヒロシのキャンプ用品にも興味あるのですが、ヒロシ曰く自分が必要なものを自分で探す、見つけるのが楽しい と言っています そこからがキャンプの始まりなのでしょう

 

 さて、私が一番気を引く、賛同できるのが

 見つかりたくない、目立ちたくない、人混みが嫌いというところです この気持ちよくわかります

 だから、テントもジムニーもカーキ色、オリーブ色です  これは真似したい

 でも、いきなり今更キャンプも年齢を考えるとなかなか一歩前に踏み出せません

 だから今年は去年いかなかったサーフィンに行って、ハンモックをまず買って浜辺でゴロゴロするのがとりあえずの目標です

 ハンモックは まだ結婚できない男 の阿部寛が番組のオープニングで使ってた物をAmazonの菱いものリストに入れてあります

 まだ、買う勇気が…


長い夜

2025年03月17日 | Weblog

4月7日に採血があります 3ヶ月に一度です 1型糖尿病になった頃は月に一度採血診察があっったのですが、それが2ヶ月に一度になり、やがてそれが3ヶ月に一度となり今に至っています

採血の日から遡って約1ヶ月前から禁酒です ただ全くの禁酒はむしろ体に悪いので、土曜日は飲むようにしています

これで肝臓値を整えて採血診察をくぐり抜け、飲酒解禁を迎えます

特に、採血の翌日が診察です 採血した日の夜は心置きなく酒が飲めます(結果が出ていないから)   “空白の1日” と言うことです

中学校時代、江川卓が巨人に入りたくて 空白の一日 とか言って巨人とドラフト前に契約してました もちろん認められませんでしたが…

最近は私もズル賢くなり、土曜日だけ酒を飲むということを最大限に利用し、金曜日夜12時を回ったと同時に酒を飲み朝方に寝て、土曜日夕刻にまた飲み出すのです 二晩飲んでますが、理屈上土曜日しか飲んでいない

こういうことができるのも深夜12時まで酒飲んでなければ、起きているからですわ!

まだ月曜日、今日も長い夜になりそうで…


早春スケッチブック

2025年03月15日 | Weblog

CSで懐かしいドラマを見ました

 岩下志麻主演の早春スケッチブックです 子役で鶴見辰吾が出演しています 40年以上前の大昔のドラマなのですが、鶴見辰吾の役が大学受験生の設定で、初放映当時の私の年齢と一緒だったので関心があり、欠かさず見ていました

 連れ子同士の結婚で、旦那と長女、妻と長男同士が実の親で、複雑ながらにうまく生活していました そこへ山﨑努扮する長男の実の男親が現れ、この家庭を掻き回すのです

 最初は長男、やがて元不良だった妻、その上長女、挙句は今の主人まで巻き込まれていくストーリーです 山田太一脚本の理屈っぽいセリフが色々考えさせられます

 40年以上前、石器時代の番組です 当時高校生だった私はこの番組を見て感動し(山﨑努役の男が元カメラマンだったというのも興味を持った一因)その後の人生に若干の影響を受けました

 時が流れ、還暦を迎えた私、今見ると全く違う視点で見て聞いて思いを馳せます 

 倉田精二のフラッシュアップという写真集を山﨑努がドラマ内で過去に撮ったことになっています 当時気になって図書館かどこかで見た記憶があります(場所は失念)  当時はこんな写真よく撮ったなあ 怖かっただろうなあ と思っていたのですが、今見ると被写体とカメラマンとの間に信頼感みたいなものが築かれていたのではないかと思いました 被写体の心に入り込んでいったのだと思います

 若い頃の私はそこまでわかりませんでした  勇気だけで撮影していたと思っていました

 倉田精二は右翼の写真が撮りたくて、右翼に入ったとか聞いたことがあります  今思うと やり方 わかります

 

 40年前の少年と還暦のおっさん 違いがあって当然ですね

 20年後にまた見たいです その時どう思うのでしょうかね?

 まあ生きてないと思うけど 笑

 

 


水の都 住之江

2025年01月11日 | Weblog

年末年始家でゴロゴロしていた私、流石にこれではいけない 初詣にでも行こうと5日の休みの最終日、住吉大社に行きました

すごい人です 

初詣を済ませ、徒歩でいそいそと西へ向かいました 目的地は住之江競艇場!    10年以上本場に入っていません 超久しぶりです

年始の開催なのにガラガラです ネット投票の影響でしょう 

そしてとても綺麗 四半世紀前ならおっさんばかりのファンでいっぱいで、ゴミだらけだったのにえらい違いです

当時の感覚が染み付いている私には異次元の世界です ノミ屋もいるのかいないのかわからない 見知らぬおっさんに〇〇ちゃんと突然声をかけられて「今のレースとったんや」と言いながらポケットから分厚い万札を見せつける奴などもう皆無でしょう

子連れが多い 子供を競艇場に連れてくるとは時代も変わったものです

子供といえば 西中準がスポニチに書いていた記事を思い出します

爺ちゃんが我が孫を競艇選手にするために、狭い二段ベッドで背が伸びないよう寝かせ、視力が衰えないよう毎晩星を見せて育て、念願叶って競艇選手になった話を思い出しました (競艇選手名は失念)

 

以前はアルコールご法度で場では飲めなかったのですが、今は缶ビールもOKです 昔は缶や瓶の飲み物(ノンアルコール類)は紙コップに移して提供されていた 水面に投げつけないようにです

 

ナイターになって(年始の開催は昼間開催)北入場門が閉鎖され、そしてモーターも消音型になりました

けれども久しぶりに目の前で見るレース 迫力があります 消音型とはいえモーター音凄まじい そして排ガスの匂い たまらない

興奮します

 

以前はカメラなんか持ち込むとガードマンがすかさずやってきて「お客さん、撮影許可とってるのですか?」と聞かれ、そんなものとっていないと言うと「撮影されて困る方もいらっしゃるのでカメラはしまってください」と言われたのですが、今やスマホで取り放題です

 

久しぶりに行って楽しかった

今度はびわこ競艇場にでも行こうかな

 

 


110番の家

2024年07月09日 | Weblog

 暑い中、毎日労働に向かいます 倉庫作業の時はエアコンがないのでまさに灼熱地獄! ふと気温計を見ると39度まで上がっています

 恐ろしい

 蒸し暑い職場なのに何故か湿度は35%と超乾燥状態を針は指しています 信じられない おそらく熱と湿気で気温計、イカれたのでしょう 新しいのを買わないと

 

 還暦を迎えつつ、体力もだいぶ落ちてきました 一人モンの身、明日が怖い

 炎天下の帰り道 意識を失いそうになります

 朦朧とした頭で考えました  子ども110番の家 あちこちにあります 将来たっぷり税金、年金を払ってもらって我らの世代の年金を支えてもらわないといけません それを見越して子供達大事にしないといけません 

 ただ、もう20年、30年先までもう待てません 我らの世代には今 ケア が必要です

 

 そうです  ジジババ110番の家が必要なのです


懐かしのうどん類自動販売機

2024年07月06日 | Weblog

 昨日テレビを見ていると、麺鉄の旅というのがやっていました 駅や駅近くの麺類屋を鉄道で移動しながら食べ歩く番組です

 再放送でしたが、山陰 それも益田を通るというので懐かしげに見ていました 

 もう十年近くになります それまで毎月山陰に二週間かけて営業に行っていました 懐かしい

 その頃はブログもハッスルして書いてましたが時は流れ、すっかりほったらかしになってしまいました 今の仕事が守秘義務が強く、カメラを職場に持っていけないというのもほったらかしの原因の一因です

 山陰、島根、特に益田は大好きな街でした 今もその思いに変わりはありません

 益田の駅には立ち食いそばが無いので、どの店に行くのか興味津々でした 時は流れているとはいえ、新興の店でなければ多分わかるだろうと興味津々でテレビを見ていました

 すると若い女性リポーターは麺類自動販売機のあるドライブインを訪問しました

 古い麺類自動販売機を数台かき集めて販売しているドライブインです

 僕も行ったことがあります

 有名らしくNHKでも特集を見たことがあります

 

 還暦近い僕が小学生の頃、近所のカントリーなゲームセンターにもあったうどん販売機です

 当時は夜、塾をサボりオカンの財布から小銭をくすねてよく行きました どんぶり勘定だったおかん は窃盗に気付いてなかったみたいです (黙殺していたのかも?)

 まだインベーダーゲームもなかった頃です

 子供心にうどん自動販売機の中はどうなっているのか気になっていました

 1〜2度店員さんが扉を開けた時に中を見たことがあります

 

 今回も番組にオーナーが現れ、機械の中と作る仕組みを明かしてくれました 出汁を入れる前に湯がくのには少しびっくりしました

 

 手間がかかっています

 天ぷらも自前で揚げて、数種類あるメニューに合わせて一つ一つ器に盛り、機械にセットします

 機械ももうご老体なので硬貨はゆっくり入れてくれ とか手書きの案内が貼ってあります

 オーナーはもう部品がないから作らないといけない と言っていました

 

 手間ばかりかかるけど、名物、地元人やトラック野郎に愛されているので、辞められないような感じでした

 

 深夜営業の問題がありますが、注文受けて人が作るカウンター式の方が美味しいだろうし、効率もいいでしょう

 自動販売機 だから情があり売れるのでしょう まさに昭和

 

 将来、中に人間が入るしかないですね


ちょっと四天王寺へ

2023年06月25日 | Weblog

 最近なぜか当ブログの閲覧者が多い 嬉しいがちょっと不気味

 それはさておき、四天王寺で催しがやっているので見に行ってきました 股関節が痛くて外出が億劫なのですが、とある事情があり思い切って行ってきました

 馴染みの店員さんと話をし平和な時間を過ごしました

 せっかく天王寺まで出たのでゴソゴソして美味しいもの食って帰ってこようかと思ったのですが、足の療養のため早めに帰ってきました

 今日は大して面白いことは書けませんでしたが、多くの読者に感謝の気持ちで敬意を表したく筆をとりました

 まためでたいこと、面白いことが起これば書こうと新たに思いました 

 ただどうなるかはわかりませんが


当たり屋

2023年05月14日 | Weblog

 先日、あまりにも暇なので小旅行を計画し行ってきました 堺東から河内長野、長野から近鉄で道明寺で乗り換え柏原に行き、少し歩いて堅下駅まで少し歩き、鶴橋で降りて焼肉を食べて帰る計画です

 入念にダイヤを調べ出発しました 2時前に鶴橋に着く予定です 昼には遅いですが焼肉店、空いている時間帯です

 

 柏原駅で事件は起こりました

 柏原駅はJRと近鉄が同じホームに境なく停車するという奇妙な駅です ICOCAだと初めての人は戸惑います 事実駅員も閉口しているのでしょう 鬱陶しそうに対処します これもけしからん    が本題に戻ります

 トイレを出て改札に向かう途中 前からスーツ姿の男が歩いて向かってきました 道をゆずる気のない私、向こうもそうなのでしょう 右肩と相手の右肩が激しく当たりました 私は大したことなかったのですが、向こうは痛かったと思います

 お互い様だと思い改札に向かうと、相手が日本語ではないアジアの言葉で何か言いながらツッカカッテきました 向こうに行って話をしようとジェスチャーしています 相手になると面倒なので凛と断り睨み返しました 図体は私の方がでかい サングラスにマスクの私です

 相手は戦闘能力を失くしたのでしょう 逃げるように階段を降りて行きました

 何かいいってやろうかと思いましたが大人の僕、自重しました

 

 嫌なやつです 生業にしているのかもしれません

 簡単に謝るとつけ込んできます みなさんご注意を


カキのアヒージョ

2023年02月26日 | Weblog

 禁酒も今日で終わりです 人間らしい生活にサヨウナラです

 が土曜日は休戦日、インターミッションです 昨日昼から白ワインを飲みだしました 料理はカキのアヒージョです

 日経新聞に載っていたのを真似して作りました

 脂っこい料理なのですが、白ワインで流すとなかなかいけます 美味しかった

 夕飯は同じく日経に載っていたミラノ風カツレツにしようかと思っていたのですが、白ワインで出来上がり(料理しながら飲みだしている これが幸せ)、続いて焼酎お湯割りと移行して、夕飯を食べることなく眠りに堕ちました

 

 朝目覚めて、重い頭で一番に考えるのは石油ストーブを消して寝たかどうかです 記憶はないのですが、必ず消して寝ているようです 普通の石油ストーブは灯油がなくなると勝手に消えるのですが、アラジンのストーブは空焚きすると部屋が煤だらけになるそうです 掃除が大変とのこと 幸い私はまだ経験したことはありません

 

 さて、飲んで寝ると朝までトイレに行きません まあ我慢しているのですが、同世代や年配の人に聞くと夜中数回トイレに行くと聞きます 

 私はそこまで老化していないと思っていたのですが、酒断ちして寝ると二、三時間でトイレに行きたくなります

 現実を知りました 酒で誤魔化していただけなのですね 人並み、いや人並み以上に老化しています