
古代を知る方法は、中国の史記など歴史書と古墳などの遺跡の研究が一般的です。
他にも古代と現代を繋ぐものとして
1、神社、儀式など
2、地形、地名など
3、勾玉、織物など
古くから伝わるもの、あまり変わらない物があります。
神社もそうですが、祭りの神輿やだんじりは、平安時代、室町時代の物が多いようです。
そこで、九州弁(方言)と魏志倭人伝と比較しながら修正してみては
と、ふと思っただけです。
初心者向け博多弁の三つの簡単方法
1、形容詞の最後の い を か に変える。
例 寒い、熱い=> さむか、あつか おいしいい、まずい => うまか、まずか
白い、黒い=> しろか、くろか 早い、遅い => はやか、おそか
他にも、うるさい=>せからしか 怖い=>えすか 小さい、大きい=>ちっちゃか、おおっきか 等
ちょっと変形で 好き=>すいと~ きらい=>すかん
2、~する。~ですね。 を ~たい。 ~ばい。 ~だから は ~けん。に変える。
そう思う =>そぎゃん思ったたい、そぎゃん思うばい、そぎゃん思うけん。
博多地下鉄のICカードの名前が はやかけん
3、地名で 原 は はら と読まない、ばる と読む。
前原 まえはら=>まえばる 黒原(くろばる)、白木原(しらきばる)等
例外 唐原(とうのはる),塔原(とうのはる) など、途中に の を入れる場合。
この 原 を ばる と読むのも九州弁の特徴の様です。
これで、地元の人と他から来た人がわかります。
この原(ばる)の地名も福岡と佐賀の県境と大分に多く分布しています。
このふたつの地域が古代からあった地名ではないでしょうか。
この3つをマスターするとかなり、地元人になれた気がするでしょう。
邪馬台国のヤマタイも
魏の役人 山をゆびさして「あればなんですか?」
倭の役人 「ありゃ、ヤマタイ」 となるわけです。
ふつうに 「そりゃ ヤマばい」「ヤマと思うばい」ともなります。
古事記・日本書紀に出てくる 高天原(神様が住む天空の世界)も
何故、原の文字?と思うところがあります。
天空であれば、空 とか 宙 とかが神秘的ですよね。
原 だと、草が生えている地面ですので、地上です。
誓約の神話でも、機織の娘が高天原で働いています。
神様なら、指をパチンと鳴らして服を出してもおかしくないです。
天の岩戸の神話でも、岩穴にアマテラスが隠れる。周りで桶を叩いて、踊る。
天空界に岩穴があるの?かなり地上界の話になっています。
高天原も地上のどこかに話ではないでしょうか?
福岡、佐賀の県境あたり、大分市、別府市辺りが高天原(邪馬台国)の想定地と思うのですが。
他にも古代と現代を繋ぐものとして
1、神社、儀式など
2、地形、地名など
3、勾玉、織物など
古くから伝わるもの、あまり変わらない物があります。
神社もそうですが、祭りの神輿やだんじりは、平安時代、室町時代の物が多いようです。
そこで、九州弁(方言)と魏志倭人伝と比較しながら修正してみては
と、ふと思っただけです。
初心者向け博多弁の三つの簡単方法
1、形容詞の最後の い を か に変える。
例 寒い、熱い=> さむか、あつか おいしいい、まずい => うまか、まずか
白い、黒い=> しろか、くろか 早い、遅い => はやか、おそか
他にも、うるさい=>せからしか 怖い=>えすか 小さい、大きい=>ちっちゃか、おおっきか 等
ちょっと変形で 好き=>すいと~ きらい=>すかん
2、~する。~ですね。 を ~たい。 ~ばい。 ~だから は ~けん。に変える。
そう思う =>そぎゃん思ったたい、そぎゃん思うばい、そぎゃん思うけん。
博多地下鉄のICカードの名前が はやかけん
3、地名で 原 は はら と読まない、ばる と読む。
前原 まえはら=>まえばる 黒原(くろばる)、白木原(しらきばる)等
例外 唐原(とうのはる),塔原(とうのはる) など、途中に の を入れる場合。
この 原 を ばる と読むのも九州弁の特徴の様です。
これで、地元の人と他から来た人がわかります。
この原(ばる)の地名も福岡と佐賀の県境と大分に多く分布しています。
このふたつの地域が古代からあった地名ではないでしょうか。
この3つをマスターするとかなり、地元人になれた気がするでしょう。
邪馬台国のヤマタイも
魏の役人 山をゆびさして「あればなんですか?」
倭の役人 「ありゃ、ヤマタイ」 となるわけです。
ふつうに 「そりゃ ヤマばい」「ヤマと思うばい」ともなります。
古事記・日本書紀に出てくる 高天原(神様が住む天空の世界)も
何故、原の文字?と思うところがあります。
天空であれば、空 とか 宙 とかが神秘的ですよね。
原 だと、草が生えている地面ですので、地上です。
誓約の神話でも、機織の娘が高天原で働いています。
神様なら、指をパチンと鳴らして服を出してもおかしくないです。
天の岩戸の神話でも、岩穴にアマテラスが隠れる。周りで桶を叩いて、踊る。
天空界に岩穴があるの?かなり地上界の話になっています。
高天原も地上のどこかに話ではないでしょうか?
福岡、佐賀の県境あたり、大分市、別府市辺りが高天原(邪馬台国)の想定地と思うのですが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます