2月19日 サンシュユ 一種生け生花2作 2013-02-20 20:35:58 | Weblog サンシュユは地物はまだまだ堅い冬芽ですが、花屋さんでは既にさきはじめています。ボキボキ音をたてても折れてしまわないので非常に撓めやすく生花の練習にはもってこいの花材ですね。 二人とも理想の形を心に描きつつ立てました。 Oさんは胴木をいれました。 Tさんの副はかっこよく決まりました。
2月19日自由花4作 2013-02-20 20:27:03 | Weblog 点・基本1 花材<こでまり、ヒペリカム、菜の花> 点に花材ヒペリカムで横や斜めの花形を生けました。 点の花材ではありますが、マッスにも捉えられがちで難しいところです。 コデマリをもう少し整理して点を強調する方法もあると思います。 Kさん 斜め Oさん 横 Tさん 横 Fさん 斜め
2月15日 二重生け コデマリとアイリス 2013-02-17 17:18:47 | Weblog 私自身のお稽古で二重生けを久しぶりに生けました。 二重切りは「草の草」の花器ですから、花材を撓めて作るより、自然の枝振りを生かして生けるべきだと思います。 コデマリは撓めが利かないので、そのようになった枝を選んでこなければなりません。 上の重にはコデマリと小菊を逆勝手で、下の重にはアイリスを本勝手で生けました。 上下を逆の勝手で生ける決まりです。 アイリスの花は真と体に二本で、副と体先は葉を用いました。 下の重は体先が窓からはみ出ないように生けます。 次回は二重切りの立ち昇りに挑戦したいと思っています。
2月2回目の生花 桃と菜の花 2013-02-16 11:00:59 | Weblog 生花<桃と菜の花> 3月の桃の節句も近づいてきました。お雛様を飾られたご家庭もあると思います。 お雛様には桃ですね。彩り的にも黄色い菜の花が良く合います。 Oさん Tさん Kさん アイリス一種生け
2月2回目自由花 カスミソウと麦 2013-02-16 10:44:09 | Weblog 点・基本1・縦 <カスミソウ、麦、カーネーション> 点々の花=カスミソウを主材にして、春の花材である麦とカーネーションで自由花を生けていただきました。 生け花は命を表現するものですから、必ず季節感を取り入れたいものです。 カーネーションの色もパステルカラーを選びました。 麦は伸びやかに真っ直ぐ伸びるものですから長く使うのが本来ですが、まだ季節が早いのであえて短く使うというのもありうると思います。 Kさん Oさん Fさん Tさん