goo blog サービス終了のお知らせ 

香光のいけばな記

香光がお稽古、研究会、花展などでいけた作品をアップ。
友人の作品や感銘を受けた作品、生徒の作品も紹介。

1月23日お稽古  れんぎょうの生花と自由花

2013-02-03 15:49:02 | Weblog
早春の花 連翹の一種生け

本来は垂れ物なのですが、実際は中々垂れた枝は少なく皆立ち上がって伸びています。また、茎が中空で折れ易くて、撓めにくく扱いにくい花材です。




自由花2作品

同じくレンギョウを主材とした自由花です。春の花の取り合わせですので、花器の模様も優しい感じの丸い方にしました。どちらも線の横基本1の花形。
<レンギョウ・カーネーション・アイリス・レザーファン>




2013年1月初稽古 (Oさん)

2013-02-03 15:22:16 | Weblog
冬に咲く花「水仙」です。
寒さに向かってけなげに咲くので「陰の花」と賞されますが、香りも良く気品に溢れた美しい花です。池坊では2株か3株で特別の生け方をするように伝承されています。本作品は2株で剣山ですが、初めて「はかま」のお稽古もしていただきました。
初めてにしてはうまくいけられました。


2013年1月1回目初稽古(Kさん)

2013-02-03 15:05:12 | Weblog

<カーネーション、ユーカリ、カスミソウ>
奥行き・斜め・マッスの花形
Kさんはほぼ自由花入門カリキュラムを学び終えられました。既にお生花も平行してお稽古されています。
今日はユーカリやカスミソウでマッスを作って奥行きの花を生けられました。
春らしくてカワイイですね。

もう一作品はお生花です。<ネコヤナギ、小菊>


ネコヤナギは撓めが利くので理想の曲線を作り出す練習ができます。
花屋さんの小菊は非常に花がたくさん付いていますが、かなり省略して生けました。