goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城から発信します

旅が好きです。
見て 聞いた 茨城を紹介します。
昔の写真から旅の思い出を紹介します

茨城から発信します 西山荘の紅葉

2013-11-22 07:00:00 | 茨城紹介

茨城の山は今 真っ赤に燃えています。

袋田の滝を目指したが交通渋滞で XXXX

高萩の花貫峡谷へ着きました。

マイカーは通行止め XXXX

毎年マイカーで峡谷へ行けたのに目的地までバスを運行。 

竜神狭の大吊橋へ向かったが大混雑、

バンビージャンプが始まっていました。

ここも諦め西山荘へ行きました。

 

入場券を買ってご隠居所へ行くと平成の大改造中です。 ↑

例え西山荘が壊れても紅葉は綺麗に色づいていました。

記念の写真を撮っているようです。

西山荘は1690年に建設され、隠居した黄門様が1691年から

1700年に亡くなるまでここで過ごしていました。

黄門様はここで歴史書『大日本史』の編纂に尽力しています。

西山荘は水戸徳川家伝来の歴史的資料を保存している

財団法人徳川ミュージアムが管理し一般公開しています。


2011年1月にSaas-Feeの風さん、2012年3月に三面相さん

それぞれ西山荘を案内していました。

今は震災の被害で破損した家屋は再建中でした。

梅の季節、菖蒲の季節、紅葉・黄葉の季節も素晴らしいですね。

 


茨城から発信します 笠間の菊祭り 2

2013-11-18 07:00:00 | 茨城紹介

素晴らしい菊人形に感動しましたが菊の展示会も見事でした。

菊は1年生なのにどうして古木なのかと驚きました。  

社務所に聞くと古木をくり貫き菊が中を通って

設置された植木鉢に菊の花を咲かせる盆栽仕組みになっています。

古木を使うとは随分凝った作品です。

盆栽は中国の唐の時代に行われていた「盆景」が

平安時代に日本へ入ってきて始まっています。

江戸時代になると武士の副業としても盆栽の栽培が

盛んになり盆栽は園芸として発展しています。

明治時代以降も盆栽は粋な趣味であったが、

培養管理・育成には水やりなどの手間や数年がかり

長い時間が必要なために、生活環境の推移によって

次第に愛好者は時間的余裕のある熟年層が多くなっています。

戦後から1980年代ぐらいは年寄り臭い趣味とされましたが

1990年代以降盆栽が海外でも注目を集めるようになって見直され

若者の間でも粋な趣味として再認識されるようになっています。

笠間の菊祭りは11月30日で終わります。

 

 


茨城から発信します 笠間の菊祭り 1

2013-11-15 07:00:00 | 茨城紹介

笠間の菊祭りを見て来ました。

菊祭りは今年で106回を迎えています。

笠間稲荷神社は日本三大稲荷のひとつです。

NHK大河ドラマの人物を菊人形として展示しています。

今年の菊人形展は「八重の桜」です。

内容は何方もよくご存じだから省略いたします。

素晴らしく良くできた菊人形を見てください。

会津鶴ヶ城や白虎隊も飾られています。

昔、訪れた鶴ヶ城や白虎隊のお墓を思い出しました。

その後、八重は新島襄と結婚しました。

八重の活躍はTVをご覧ください。

菊の花は沢山あるので後日紹介します

秋晴れの笠間でした。

 


 


茨城から発信します 水戸市植物園の花

2013-11-06 07:00:00 | 茨城紹介

ラクウショウは北アメリカ原産の落葉針葉高木です。

アメリカ大陸東南部からメキシコに分布するが、

日本にも移植され公園などで見られます。

湿潤地に適し、沼沢地での根元が少し水に

つかった状態で自生することが多いので

日本ではヌマスギと呼ばれています。

花は雌雄異花で開花期は4月頃で果実は緑色の球形です。

葉はメタセコイアに似ていますが、メタセコイアが

対生するのに対して、ラクウショウは互生し鑑別できます。


湿地に植えると、幹の周りに呼吸根(気根)が出て来ます。

赤くとんがったのはセルシア・ダークカラカス(野鶏頭)  

 

黄色い花はパキスタキスルテアです  

花の名前を事務の人にメモしてもらいました。

 

コラージュの練習を続けています。

 

 


ひたち海浜公園のコキア

2013-11-04 07:00:00 | 茨城紹介

 
コキアとは、アカザ科ホウキギ属の一年草。

秋には真っ赤に紅葉する事で人気があります。


モコモコに生長したコキアは大きいもので90cm程度になっています。


茶色くなったコキアは、刈りとって陰干しにして

「ほうき」を作ることができます。

 


茶色のコキアもハリネズミのようで面白い!?かもしれません(*^_^*)

紅葉が終わりに近づくと、葉先が茶色くなってきます。

 


11月5日から刈取りが始まります  

ひたち海浜公園のホームページを少し使いました。 

3万本のコキアをいろんな角度から撮りました。

綺麗なコキアは余りのも多く全部を紹介できません。

ベルさんにコラージュのレクチャーを受けました。

以前撮っていたコキアを教材にして練習しました。

植物園や公園には花が多くコラージュは便利です。