goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城から発信します

旅が好きです。
見て 聞いた 茨城を紹介します。
昔の写真から旅の思い出を紹介します

クラス同期会は向島百花園でした

2013-10-16 07:00:00 | 雑記

「クラス同期会・会場と日時」の案内がありました。

日時:平成25年10月11日 正午~16時

場所;向島百花園・御成座敷

集合場所:東武スカイツリー線「東向島駅改札口」

集合時間:12時

向島百花園の名前は良く耳にしますが初めての場所です。

バスや電車の乗り継ぎが多いので我が家を8時に発ちました。

上野に着いたのは10時過ぎ・・・

早く着き過ぎた~

浅草の観音様参拝と思ったが暑いので集合場所へ行きました。

浅草で東武スカイツリー線に乗り隅田川を渡ります。

電車からスカイツリーは全然見えません。

東向島駅の周りをブラブラしても何もない・・・

ふと見ると東武博物館、入場料¥200

懐かしい機関車、列車、電車です。

最新式の電車が日光男体山や秩父山を

通過するパノラマショーを楽しみました。

鬼怒川温泉の旅、宿から見たのは東武電車でしょう。

電車を見ると旅の意欲がわいてきます。

次回は向島百花園を紹介します。

 


 


庭の花と林の果実

2013-10-14 07:00:00 | 雑記

記録的な猛暑が続きハイビスカスは今も咲き続けています。


コルチカムは今は盛りを過ぎました。

とても可愛い笑顔だからアップしました。

秋になると根も葉っぱもない状態の球根から

にょっきりとつぼみを出して花を咲かせます。

今はコルチカムの花はしぼみ小さな葉が出ています。

メキシカンセージも盛りを迎えています。

チェリーセージとロシアンセージは重宝で

手間もかからず毎年律儀に長い期間咲いてくれます。

キンモクセイもよい香りがしますが盛りは過ぎました。

とても撮りにくい花です。

超狭い庭なのに水引やイヌタデ、ネジバナ等が

無断に侵入し住み着いています。

前の林には大きく実ったアケビ、人も鳥も無関心。

山栗も沢山実っているのに無視?されています。

 


写真を見ると思い出します 信州の鎌倉別所温泉 

2013-09-27 07:00:00 | 雑記

秋恒例の町内会旅行は四万温泉に決まりました。

別所温泉も候補地でしたが1泊旅行には遠いのが難点でした。

別所温泉を久し振りに見物が出来ると期待したが残念でした。

14~15年前に2回ほどかみさんと別所温泉に来ています。

宿の名前は忘れたが宿の主が丁寧に「信州の鎌倉」の由来と

塩田平のお寺の場所を教えてくれました。

鎌倉時代に北条義政が鎌倉から塩田の地に入ったとき

居城として塩田城を築いたといわれています。


現在は塩田城跡の石碑が建っています。

周囲はあじさい小道として整備されていました。

塩田北条氏の菩提寺  

格式ある黒門と樹齢600年のケヤキが見事です。

鐘楼の棟には北条氏の紋である寺紋「三ツ鱗」が飾られています。

弘法大師が開き、鎌倉時代に長秀上人が発展させたという

前山寺は塩田北条氏の祈祷所ともなりました。

境内には、二層目と三層目に縁と勾欄がないため「未完成の完成塔」

といわれる国の重要文化財・三重塔があります。

また、藤をはじめ数々の花の名所としても知られています。

厄除観音として昔から信仰を集め、長野市善光寺と向かい合うように

本堂が北を向いている事から北向観音と呼ばれるようになりました。

善光寺と合せてお参りするとさらにご利益があるといわれています。

安楽寺は信州の学海の中心として栄えた信州最古の禅寺です。

境内奥に建つ日本で唯一の八角形の三重塔は、

中国宋時代の禅宗様(唐様)という様式で建築されており、

国宝に指定されています。

別所温泉をはじめ、上田地域は田園地帯に囲まれたよき故郷の風景が広がり、

信州最古の木造建築「薬師堂」がある中禅寺をはじめ、

北向観音堂、前山寺など古刹名刹が点在しています。

2回目は正月に来て「臨泉楼・柏屋別荘」に泊まりました。

別所温泉街で最も奥の静かな場所、真田幸村ゆかりの

石湯の隣りにある明治43年創業の老舗旅館です。

浴場は畳敷きで珍しくなかなかに趣のある旅館でした。

有島武郎が「臨泉楼・柏屋別荘」滞在して「信濃日記」を書き上げ、

川端康成も「花のワルツ」をこの宿で執筆。

ほかにも、池波正太郎や斉藤茂吉、船橋聖一、北原白秋、

西条八十など著名人が逗留しています。


塩田平散策コースの中程にあり、立ち寄る人も多いそうです。

生島足島神社は日本列島の真中でご神体は「土」と云われています。

武田信玄の願文(重文)や起請文(重文)があることで有名。

武田信玄は、この神社に謙信との戦いに勝利するように祈願する一方、

武将たちから「決して信玄に叛くことはない」旨の起請文を取っています。

お寺の名前や場所の記憶が頼りなく説明に誤りがあるかもしれません。

別所温泉が選ばれたら再確認が出来たのに残念です。

 (リコメ遅れます)

 


庭の花と野菜

2013-09-23 07:00:00 | 雑記

猛暑が続き庭の手入れが出来ません。

ハイビスカスはまだ咲き続けています。

いつも野菜くずは庭に埋めています。

サトイモが出てきました   

変な形をしたかぼちゃ? 冬瓜かなぁ~? 

青い葉の紫蘇やミズヒキは今が花盛り 

ミントの花にミツバチが盛んに蜜を吸っています。

蜂が来るのでミントの花は今が満開でしょう。

台風で傷んだメキシカンセージは元気がありません。

ネジバナに似ているが名前はわからない?

今日は囲碁同好会の集まりです。

リコメ遅れます。

 


次期オリンピック開催地は東京です

2013-09-11 07:00:00 | 雑記

多くの国がオリンピック招聘を願っています。

その中で次期オリンピック開催地に東京が選ばれました。

2020年、先は長いが喜ばしいことです。

東京オリンピックは1964年に開かれました。

第18回夏季オリンピックです。


記念貨幣(100円銀貨)と記念貨幣(1000円銀貨) 

記念切手5円、10円、30円、40円、50円が発行されました。

切手アルバムに久しく潜んでいたのが日の目を浴びることになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京オリンピック:第18回オリンピック競技大会
Games of the XVIII Olympiad

 

日本 東京


参加国・地域数 93
参加人数 5,133人(男子4,457人、女子683人)

 競技種目数 20競技163種目

  開会式  1964年10月10日

  閉会式  1964年10月24日

  開会宣言 昭和天皇

  選手宣誓 小野喬

  最終聖火ランナー 坂井義則

 開会式の10月10日は、1966年以降体育の日として親しまれています。

各国の獲得メダル;

               金  銀  銅  合計

アメリカ合衆国      36 26  28  90

 ソビエト連邦       30 31  35  96
 
日本(開催国)       16  5   8  29 

東西統一ドイツ      10 22  18  50

 

2020年、先が長いですね~ 見ることが出来るかな~