トミーさんの井戸掘り勉強塾

[マチャアキJAPAN、2011ネパール、2012ザンジバル、2015カンボジア][2013/Dash島]テレビ出演

井戸掘りの 「イドセン」

井戸掘り30年、個人職人の井戸屋さんです。 時代と共に井戸掘りの機械は随分変わりました。 小さな機械で井戸を掘る昔ながらの井戸屋はほとんど姿を消しました。 このブログより、井戸掘りの理屈を皆さんに提供していきたいと思います。 「自分で井戸が掘りたい」「井戸について知りたい」など、井戸についてご質問のメッセージを頂ければ詳しくお答えいたします。 個人職人の井戸屋さん「イドセン」http://www.idosen.sakura.ne.jp/idosen/

鬼門や井戸の神様

2014年11月07日 | 日記
鬼門や方角ってみなさん気にしますか?
井戸のことで、ふと思ったのですが、
井戸掘りに鬼門や方角を気にする人や、
井戸の神様を怖がる人が多いのも事実です。
しかし、私は今までいくつか鬼門の場所で井戸を掘った事もあるし、
お祓いもせず埋めたこともあります。
業者である以上、お客さんの要望通り作業します。
鬼門や縁起など一切気にしないお客さんに、
井戸の神様の話をしたら怒られてしまうことすらあるのです。
信じない人は、まったく関係なく何処でも井戸の場所を決めちゃいます。
ただ言えることは、私は今までに何百何千の井戸を掘りましたが、
残念ながら井戸の神様にお会いしたことがありません。
一度でいいからお会いして一緒に食事してみたいもんですね。
まあ、鬼門の場所というのはあるのですが、
例えば、もともと大きな敷地を分筆した土地の場合、
新たな鬼門の場所ができてしまいます。
逆に言えば、鬼門であった場所なのに、
となりの土地を購入したことにより、鬼門の位置でなくなる場合もあるわけです。
人間はいつ病気になるか死んでしまうか、また、いつ事故を起こすかわかりません。
鬼門だ!井戸だ!と結びつけるならキリがないですよね。
自然の恵みである井戸に感謝し、綺麗に大切に使えば祟はないのではないでしょうか。

笑い話ですが、井戸の神様の祟より、
高層マンションのトイレで用を足してる時、
多くの人が、自分の頭上でウンコしてるのかと思うと
ゾーっとしてしまいます。
めっちゃ縁起が悪いですよね・・・笑
だって、マンションって各階の部屋の間取りが同じでしょ。
30階建てマンションの一階のトイレで用を足してる時、
運が悪ければ、最大で29人の人が自分の頭上でウンコしてる訳じゃん。
こりゃ~、鬼門より怖い場所だよ。
ね、(^_-)-☆

井戸から砂がでる理由

2014年09月24日 | 日記
今日は、井戸から砂の出る理由を説明します。

井戸水ってどこから出てくるかご存知ですか?

そんなこと誰でも知ってますよね。

そうです、地中から出てきますよね。

そもそも、岩盤層であっても軟弱な地盤であっても

岩盤の亀裂や土質の間隙にある地下水を汲み上げるわけです。

通常、井戸のパイプ(ストレーナ)には穴が開けられ

その上から細かい目の編みが巻かれているのが一般的です。

これは、まさに砂が井戸内に入り込むのを防ぐ役割です。

ところが、この網目をくぐり抜ける細かな砂は非常に厄介なものです。

網目より砂の粒子が大きければ絶対に砂は入り込めません。

砂が出るということは網目よりも砂の粒子が小さいということです。

ならば、うーんと細かい編みや、ろ紙のようなものにしたらいいのでは?

答えは。NO なのです。

あまりにも網目を細くすると地下水も通りが悪くなるのです。

ここからの説明をよ~く理解してくださいね。

たとえば、10cmの網目では鶏の玉子は通り抜けてしまいます。

でも、その網に100個の玉子を乗せて持ち上げたら

ある程度の玉子は落ちますが、ほとんどが持ち上がります。

つまり、網目より小さいはずの玉子であっても、

玉子同士が絡み合って網目から落ないのです。

井戸パイプの外側は、こんなような感じであることを覚えておいてください。

なら、どうして絡み合ってる砂が動いて井戸内に入り込むのか?

編みが破れてしまったなら話は別ですが、

砂が動いてしまう理由は衝撃なのです。

ザルに小麦粉を入れてもザルの目から小麦粉は落ちません。

でも、ザルをトントンと軽く叩くと小麦粉はパラパラ落ちてきますね。

これと同じように井戸内に細かな砂が入り込むのです。

そこで理解して欲しいのが、この衝撃についてなのですが、

井戸水をポンプで組み上げると井戸内の水位は下がります。

そして、その水位まで回復しようと井戸内に地下水が入り込みます。

この水が動くということも衝撃なのです。

50mmのパイプの太さの場合、1mあたり2Lの水が溜まります。

これを毎分30Lのポンプで汲み上げれば1分間で15m水が動きます。

秒速に直すと、毎秒25cmで水が上昇します。

正直、毎秒25cmの水の上昇なら直径1mm程度の砂なら舞い上がってきます。

それを防ぐためには、水の上昇する速度を遅くしなければなりません。

でも、どうしても水はたくさん出したい。

ならば、どうすれば???

井戸を太くすれば良いのです。

ドラム缶くらいの太さの井戸なら、毎分30Lで組み上げても毎秒1cmと上昇しません。

もちろん、どんな細かな砂も上がってきません。

でも、そんな口径の井戸を掘ったら莫大なお金がかかってしまいます。

そのためにも、その井戸に似合った使用をしていただきたいです。

ただ、砂利層や粒子の粗い層から汲み上げる地下水は、

先程話したように、網の目に砂が通らないため、大量の水を汲みあげても

なんの支障もなくどんどん水を汲み出せます。

そんな井戸を目の当たりに見せられ、自分の井戸はなぜこんなに砂が?

って、よくある話なんですよね。

井戸水って、水道と同じ感覚で考えてはダメなのです。

20m離れたらまったく違う条件になることも往々にあります。

安価な浅井戸の場合、表層の浅い部分から水を集水するため

このような細かな砂の部分から集水することも多々あります。

特に農家の方は、こんな程度の井戸から大きなスクリューポンプで

大量の水を散水する光景を目にする事があります。

砂が出て当たり前、出なければラッキー

砂が出れば、それは下手くそな井戸屋だ!と言われるのも悲しいですね。

では (o・・o)/

井戸水の濁りについて

2014年08月18日 | 日記
今日は、井戸水の濁りについてお話します。

汲み上げる井戸水の汚れには様々な原因があります。

まず、雨が多く降った時に濁りが出るのは、ほとんどが浅井戸です。

地表面に降った雨が地中に浸透する際に、普段地下水に浸されてない

地層の細粒分が流れ込み汲み上げる水を汚します。

通常、井戸の周りには砂利が入れてあり、

その砂利を通って井戸のパイプに汚れた雨水が入り込む事が多いです。

改善策は結構難しく、掘り直したほうが早いかもしれません。

次に、今まで綺麗な水だったが、最近汚れが出始めたという場合は

井戸水そのものではなく、井戸自体に原因があります。

長年井戸を使用していると、井戸のパイプ内に不純物が付着してきます。

最初のうちは、時々、藻のようなものやサビのようなものが出る程度ですが、

頻繁に出るようになったときは、完全に井戸のパイプ内がひどく汚れています。

そのまま使い続けると水も徐々に出が悪くなります。

改善策は井戸のパイプ内の洗浄が必要になります。

次に、黄ばんだ水が出る場合は、

汚れではなく、井戸水に含まれた鉄分によるものが多いです。

この場合の改善方法は、除鉄機による除去になりますが、

鉄分の含まれる量によっては完全に除去できないこともあります。

正直、この黄ばみに悩まされ、使用を諦める人も多いです。

この鉄分の黄ばみについての問合せは一番多く

井戸水についての最大の悩みの種なのかもしれません。

また、常に白っぽく濁った水が出るのは、

集水する地層に粘成分が混ざっていると常に水が濁ることがあります。

この場合、井戸の改善策はありません。

ただし、浄水器によって濁りを除去できます。

このように、井戸のパイプなどに汚れが蓄積された場合は洗浄で修復出来ますが、

井戸水そのものの汚れの場合は、それなりの付加装置が必要になります。

場合によっては、掘り直したほうが安く済むかもしれません。

適切な対応策はご近所の井戸屋さんにお尋ねください。

では・・・


井戸の掘り方・自分で掘るには・・・

2014年05月21日 | 日記
自分の家や畑に井戸が掘りたい。

でも、井戸を掘るにはお金がかかる。

だから自分で井戸を掘るぞ~!

と、意気込み満点で始めようとしても・・・???

ネットで自作井戸のブロブなどを見て「ふんふん、なるほど~」

ところが、後になって「助けてください」と連絡が来ます。

自分でやると決めたなら、最後までやってくださいよ。

途中から業者にバトンタッチ?ちょっと虫が良すぎませんか?・・・笑

ほとんどの井戸業者は中途半端に掘った続きを掘ることはしませんよ。

と言うことで、

今日は、井戸を掘る方法について考えてみましょう。

ネットなどで自作井戸の成功例がブログなどでアップされています。

私も、興味あっていろいろ見ていますが、

正直、素人でも凄いな~と思う素晴らしいものから、

たまたま運が良かっただけのものなど様々です。

さて、井戸掘りっていったい何なのでしょうか?

考えて見れば、パイプを地中に入れて地下水を汲み上げるわけですよね。

つまり、直接パイプを打ち込むか、掘ってその穴にパイプを入れるか、

方法は違っても目的は同じということです。

そして、井戸掘りは料理のレシピのように作り方は同じではありません。

皆さんが大きな穴を掘るとき、どんな道具を使いますか?

砂や粘土なら「スコップ」ですよね。

締まった砂利がでてきたら「ツルはし」ですね。

大きな石が出てきたら「大ハンマー」で叩き割るでしょ。

このように、地質に適した道具を使います。

それから、掘った穴の壁が崩れると矢板などで枠を作り崩れを止めますよね。

井戸掘りは、これらと同じ心得で掘らなければならないのです。

ネットでよく見るのは、塩ビ管を使った掘り道具が多いです。

砂や粘土、小砂利などならその道具で掘ることは出来ますが、

大きな砂利や玉石などは掘ることができません。

また、塩ビ管を打ち込んで完成できる井戸は、

沖積平野の比較的柔らかいシルトや砂の地域がほとんどです。

自分が井戸を掘ろうとしている場所がどんな地層か見極めてから

井戸掘りの方法や道具を揃えましょう。

比較的柔らかい地層なら打ち込みでも良いでしょう、

打ち込むパイプは鉄管が良いのですが、

2m位の長さにして足さないと打ち込むのが大変ですよね。

2mに切ってネジを切るにもネジ切り機がない。

と言うことで、塩ビ管を打ち込む人もいるようです。

この場合、肉の厚いVP管を使ってくださいね。

「肉の薄いVU管で俺はやったぜ!」って言う人もいるようですが、

途中で割れなかったのが幸い。運が良かっただけですね。

そんなわけで、

井戸掘りとは地質な適した掘削方法があるわけで、

誰かが成功したやり方をマネしても、すべて上手くいくものではありません。

このブログは今までいくつかの、

いろんな地層に対しての掘削方法にヒントが書かれています。

何を言っても井戸掘りは目で見えない地下を地上で考えながら掘るわけです。

しっかりとした心構えで挑戦してくださいね


では(o・・o)/


井戸ポンプの故障?なぜ水が出ないのか?

2014年05月17日 | 日記
5月の中旬にもなると木々は青々と、畑の作物もぐんぐん育ちます。

これから水をたくさん使う時期になりましたね。

水道代がかからない井戸は豊富に水を使えるので有難いですね。

さあ、今年も続々とポンプの調子が悪いと問い合わせが増えてきました。

10年、15年と使ったポンプなのに、まだ使う気なの?・・・笑

やっぱり、買い換えるとなると勿体無いと思うんですかね~

一般的な浅井戸ポンプは平均的値段で7万円くらいです。

外食したり、遊びに行ったり、パチンコするお金があるなら

井戸のポンプ代をケチるなよ!って言いたい。

と、まあ、そんな気もするのですが・・・

しかし、本当に壊れているのかどうなのかが気になりますね。

確かに直るものなら直したいというのは当然です。

さあ、あなたのポンプはホントに故障?


水が出ない原因は以下のことが考えられます。

 1、呼び水が入っていない(ポンプ内の水が空になっている)

 2、吸い込みのパイプやジョイント部分が腐食して空気を吸っている

 3、インペラーが消耗して吸い上げるだけの力が無い

 4、砂こし器の網の目詰まり、または井戸そのものの目詰まり

 
まあ、こんなのがよくある原因です。

1、の呼び水ですが、こんなのは説明するまでもありません。

ポンプの呼び水の蓋を開けて水を入れるだけのことですね。

これがわからない人は、井戸業者に来てもらってやってもらいましょう。

ただし、わずか1分の作業ですが、業者に来てもらった以上、代金は発生します。

車で来て、往復の時間など計算すれば1万円や2万円はかかるかもしれませんよ。

え!こんなんで~?と思っても自分で出来なかったのだから文句は言わないこと。


2、は空気漏れですね。

吸い込みのどこかで空気を吸ってしまうと水が上がってきません

ポンプ付け根のバルブ部分のシールテープなどが腐食したり、

または、バルブのねじ込みが緩んで手で回ることもよくある話です。

フランジのパッキンが腐ってしまっていることもあります。

思い切って、吸い込みパイプ全体の交換と、パッキンの交換をおすすめします。

純正のパッキンがなければホームセンターでゴム板を買って、その形に切ってください。

真空で吸い上げるためどんな小さな穴でも水は上がってきません。

吸い上げ側は、絶対に完璧にする必要があります。


3、はインペラーの消耗です。

これは、部品交換で直るのですが、はっきり言ってポンプ交換をおすすめします。

自分で直すならいいのですが、われわれ井戸屋が直すなら

ポンプ交換と同じくらいかかりますので要注意です。

このインペラーの消耗とは、砂やサビなどにより削れて隙間ができ、

規定量の水を汲み上げることができません。

以前より、水量が減ったとか、蛇口を閉めてもポンプがなかなか自動停止しない。

など、こう言った症状の場合はポンプの交換時期と言えます。

井戸水を出すと、細かな砂がバケツの底に少し溜まっていると言った井戸は

この原因がまず考えられます。


4、は目詰まりです。

これも、先程述べたように、吸い込みパイプ全体のメンテナンスですね。

砂こし器を何年もそのまま使い続けると必ず目詰まりします。

目詰まりは細かな砂ばかりでなく、鉄分によってサビのように不純物が固着し

水の通しを悪くします。

時々、砂こし器の掃除を行ってください。

また、井戸内部のストレーナの目詰まりも水の通りを悪くします。

コンプレッサーなどでエアーを送り込み掃除する方法が一般的ですが、

やったことのない人にはちょっと難しいかな?


まあ、そんなわけで

この説明がわかる人は是非試してみてください。

まったくチンプンカンでわからない人は業者にお願いしましょう。

ただし、業者の言う金額に納得できら依頼しましょう。

最近はホームセンターでも井戸ポンプは安く売っています。

自分で取り替えれば工賃は要りません。

井戸屋は仕事として取り替えます。

仮に5万円で売っているポンプを取り替えて10万円と言われても

ぼったくられたとか、高額な請求をされたとか言わないでください。

今までにもこのブログでいろんなことを書き込んでいます。

ちょっとした井戸の知識を理解できるよう学んで頂ければ幸いです。

井戸の理屈は複雑なものではありません。

少しでもみなさんの役にたてばと思います。

では(o・・o)/