goo blog サービス終了のお知らせ 

にちようび

ベッツイー、ブライス、ストロベリーショートケーキなどお人形や小物・日常を綴ったブログにしていきたいと思います。

湯布院SNOOPY茶屋

2020-02-06 00:08:03 | 観光地

湯布院のメイン通りにあるSNOOPY茶屋

フローラルヴィレッジからも近いです

こちらのSNOOPY茶屋も以前湯布院に行ったときにはなかったのですが

いつの間にかできていたので雨宿り

入口のところでスヌーピーがお出迎え

店内に入るとスヌーピーの絵本にぬいぐるみや小物も

店内ではスヌーピーの漫画も流れていました

メニューにもスヌーピーが。。 

1年以上前のものなのでメニューがまた変わっているかもしれません

画像はデザートですがお食事もできます

スヌーピー薯蕷まんじゅうと抹茶のセットだったかな?

お団子とコーヒーのセットだったかな? 。。 こちらは中庭 中庭にもスヌーピーが。。

スヌーピー尽くしで可愛かったです


湯布院フローラルヴィレッジ

2020-02-05 00:10:12 | 観光地

ピーターラビットの物語は大好きでピーターの舞台となった

湖水地方にも憧れていましたが

湯布院フローラルヴィレッジは「世界一美しい村」

イギリス・コッツウォルズ地方を再現されているそうです

ピーターラビットのお店

魔女の宅急便のお店も近くにあります

いろいろなお店が立ち並んでいました

アルプスの少女ハイジのお店も。。

お店の前にはロッテンマイヤーさんもいます

 

フローラルヴィレッジはそんなに広くはありませんので直ぐ廻れますが

湯布院に到着してから急に雨が降り出してきて急遽傘を買いました

 

久しぶりに湯布院に来たらいつの間にかフローラルヴィレッジは

出来ていたし新しいお店も増えていました

ピーターラビットの主人公のうさぎもいました

りすも。。

ピーターラビットの絵本とパッケージ

                

1年くらいまえ?に行ったときのものです

 


玉名奥の院

2020-02-01 22:34:12 | 観光地

熊本県玉名の小岱山のところにある奥の院には
世界一大きな梵鐘と言われる飛龍の鐘(ひりゅうのかね)があります

梵鐘(ぼんしょう)とは

煩悩を取り去るという除夜の鐘もだそうですが

寺院などで使用される仏教法具としての釣鐘(つりがね)のことで撞木(しゅもく)で撞き鳴らし重く余韻のある響きが特徴だそうです。

写真が残っていたので今回は撮りませんでした

画像は全部2015年6月に撮っていたものです

 

丸い心経門(しんぎょうもん)をくぐって中へ入ります

従姉のお姉さんが伯母さんのところに里帰りされたので

お姉さんと娘さんわたしの妹の4人で今年(令和2年)の1月に行きました

 

奥の院にある松の木

立派な樹にたくさんの松ぼっくりが。。

 

木々の間の風を受けると身体に良いそうで自然の力ってすごいですね

画像は6月ですが今回(1月)も上を見るとたくさんの松ぼっくり

がありました

2019年 奥之院大祭の

奉納土俵入りに 横綱 白鵬関が来られました

「飛龍の鐘」ひりゅうのかね

大きさ日本一の五重塔

 

こちらの五重塔は登ることができますが

お清めしていただいてから登ります

階段しかありませんが各階には写経や座禅など修行ができる場になっていて

各階を見ながら登るのでそんなにきつくはありませんでした

最上階には「なで仏」様があり治したい身体の部分の仏様をなで

てから自分の痛いところをなでることでご利益があるそうで

お姉さんは何年か前に足を骨折されて私も昨年秋にお腹を手術して

それぞれ痛いところがあるのでみんなで撫でてきました

外に出ると展望スポットがありここからの眺めは素晴らしかったです

池には鯉もいます

人に慣れていて集まってきていました

冬だったからか今回は見当たりませんでした

九州一背の高い仁王尊像等

仁王尊像等に行くには厄落とし坂を登っていくか

眞宝道の方からも行けます

今回は眞宝道の方から行きました

厄落とし坂は

女坂(32段)か男坂(60段)

下の女坂 上の男坂92段を登ります


緩やかなほうを女坂

急峻なほうを男坂

坂からも五重塔 が見えます

仁王尊像等の横から

傍で見ると大きかったです


毎年除夜の鐘を聞いて新年を迎えるのですが

人間には108つの煩悩があり
除夜の鐘は、煩悩をうち払うという意味で108個鐘をつかれるそうなのですが

眞宝道

煩悩を打ち消すという108基の燈籠が並んでいる坂

108基の燈籠を抜けると

丘には縁結びの鐘があります

家族の鐘・恋人の鐘・お隣の鐘の順に並んでいて

易しく叩いたほうがご利益があるそうです

ここからの眺めも気持ちがよかったです

素焼きの皿に願い事を書いて思いっきり投げる厄皿投げの場

娘さんもわたしも神社とかで見ると今年の運勢は真っ黒になっていたので

お皿を投げて厄払いをしました

娘さんの皿は割れましたがわたしの皿は木に引っかかって割れませんでした

散歩コースみたいななだらかな道を通ってきましたが

山の中なので周りは自然に囲まれていて空気が違うのが

分かります

夕方だったので五重塔に当たる陽が良い感じで綺麗でした

五重塔からも庭内が一望できました

庭内


画像は6月でしたので新緑も綺麗でしたが

もうすぐ盆梅展が行われるそうです

奥の院を出て近くには山田の藤や桜の名所の蛇ヶ谷公園

玉名温泉があります

この後は玉名温泉の近くに新しくできたシュークリーム屋さんに行きました

 


筑後川昇開橋(しょうかいばし)

2015-07-04 15:47:50 | 観光地
筑後川昇開橋(しょうかいばし)
筑後川をまたいで佐賀県佐賀市諸富町と福岡県 大川市を結んでいる橋です



橋げたが上がっているのが分かりますか

この橋は可動橋です
大型船が通るため1日に数回上下に可動するようですが
繋がれたときに向こう岸に歩いて渡ることができます



だんだん降りてきましたがまだ渡ることができない状態


橋が繋がれた状態






ここは昔、駅だったようです





ここが駅の入り口だったのかな



現在の昇開橋(しょうかいばし)は歩道橋として利用されているようですが
最初は線路だったようです









6月には橋を挟んだ3箇所の会場でエツ祭りが行われていました



この魚がエツです




橋を渡ってみました










小船は通れますが
中型船以上は列車通過まで一時ストップしなければならなかったため
昇降式可動橋が作られたそうです





橋を渡った先にもまだ線路だった頃の名残がありました





隙間から見えるのは筑後川です





夜にはライトアップも。。

以前の画像から








長崎 三河内焼(みかわちやき) はまぜんまつり

2015-05-12 21:02:47 | 観光地
佐賀の有田にある有田陶器市や長崎の波佐見にある波佐見陶器市のように
長崎県佐世保にある三河内焼(みかわちやき)はまぜんまつりも
ゴールデンウイーク中にあっていたので次の日に行きました


はまぜんとは何のことか分からなかったのですが
駐車場に着いたらはまぜんのスプーン置きを記念に下さって
はまぜんの話をしてくださいました

はまぜんとは歪み防止のために焼き物の下に敷いてに焼く窯道具だそうで
重要な役割を果たす道具ですが一度きりの使い捨てで日の目を見ないで捨てられる
はまぜんに 深く感謝の意を表し その供養を行うまつりがはまぜんまつりだそうです。

はまぜんのスプーン置き


はまぜんの云われは
破魔矢の破魔(ハマ)から来ているそうです。

魔を破壊する銭がはまぜんだそうで
ゆがみや割れを救ってくれる窯道具(はまぜん)だそうです。

子どもたちが使用後のはまぜんをお金に見立てて遊びに使ったから?という
云われもあるそうです。


駐車場から会場付近まで
マイクロバスで送っていただいたのですが
たくさんの窯元がありスタンプラリーで廻りました



窯元に着くと
高い煙突があちらこちらで目立っていました






スタンプラリーの途中で見掛けた塀



          窯元でも見掛けた三河内焼きです。
          
廻っている途中、休憩で寄らせていただいたところでも
三河内焼きを楽しむことができました

          

佐賀県有田町にもトンバイ塀 (とんばいべい)のある通りがあるそうですが
ここにもトンパイ塀がありました




トンパイ塀
登り窯を築くために用いた耐火レンガ(トンパイ)の廃材や使い捨ての窯道具で
陶片を赤土で塗り固め作った塀だそうです。





建物の中にはたくさんの豆皿が並べられていて購入することもできるようでした



有田陶器市の会場もここからそんなに離れていないので帰りに寄って帰ったのですが
有田卸団地に着いたときは雨も降っていてもう15時も過ぎていたので
今回下の会場までは廻れませんでしたが気に入ったものも見つかり
行きたかった三河内焼はまぜんまつりも行けてよかったです♪