鏡に映った自分の像について上下は逆にならないのに左右は逆になっていると思ってしまうことがあるが、実際には上下も左右も逆にはなっていず、前後が逆になっている。
ためしに、矢印を描いた紙を鏡の前に置いて、その向きをみれば、上に向ければ鏡にうつった矢印も上に、下では下に、左では左に、右では右に向いていることと、前後のときだけ逆になることでそれがわかる。
しかし、通常は鏡にうつった像をみているわけではないので、鏡にうつった像の位置に自分が向かい合っている場合を仮定してしまうので(人は、ほぼ左右対称なのでそのように重ね合わせやすい)、鏡にうつっている左手を、向かい合っている自分の右手、うつっている右手を向かい合っている自分の左手と思ってしまう。それが、その理由である。
ためしに、矢印を描いた紙を鏡の前に置いて、その向きをみれば、上に向ければ鏡にうつった矢印も上に、下では下に、左では左に、右では右に向いていることと、前後のときだけ逆になることでそれがわかる。
しかし、通常は鏡にうつった像をみているわけではないので、鏡にうつった像の位置に自分が向かい合っている場合を仮定してしまうので(人は、ほぼ左右対称なのでそのように重ね合わせやすい)、鏡にうつっている左手を、向かい合っている自分の右手、うつっている右手を向かい合っている自分の左手と思ってしまう。それが、その理由である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます