文系の小説家・芸術家・学者等が考えうる究極は、現在までに言語化されているものの組み合わせの範囲内でしかない。従って、彼らの考えうる究極もその範囲内でしかない。その範囲を超える為には、現在最も大きい領域である物理学的エネルギ゛ー変化の領域を考えなければならない。物理学的エネルギー変化の伝播とフィードバックの連鎖により一定期間循環する変化パターンが生じればそれが持続しているあいだはその循環パターンが存在しているということだ。
知的能力も、そのような循環がおびただしく多種多様多層に組み合わされて形成されていると考えればいい。知的能力とは、変化について、仮定推定予測選択する能力だ。従って文系の能力でそれができる範囲は極狭いということになる。
従って、ハイパー哲学で考える究極の賢さ(知力)はより大きな物理学的エネルギー変化について仮定推定予測選択できる能力ということになる。ハイパー哲学が向かう究極の方向がそれだ。
つまり、物理学的エネルギー境界領域を拡張する為の試行錯誤を行ってそれから得られたフィードバックを境界領域拡張の為のさらなる試行錯誤の糧とできるような循環こそが究極の存在ということになる。
有機物ーー単細胞生物ーー無脊椎動物ーー脊椎動物ーー哺乳類ーー人類ーー近代文明人ーー現代文明人 と続いている変化すべてに共通しているのは、どれだけの物理学的エネルギー変化について、仮定推定予測選択できたか、その大きさが常に増大している進化だということだ。
従って、これからの知力の進化は、恒星のエネルギー量を超え銀河系のエネルギー量を超え、最終的には現在の物理学で計算できる全宇宙のエネルギー量を超える量の変化についてまで変化について仮定推定予測選択できる能力への進化といいうことになる。
単細胞生物と現代文明人の差を考えるなら、そのような存在が生まれないとは言えないというのが、ハイパー哲学の考え方である。
知的能力も、そのような循環がおびただしく多種多様多層に組み合わされて形成されていると考えればいい。知的能力とは、変化について、仮定推定予測選択する能力だ。従って文系の能力でそれができる範囲は極狭いということになる。
従って、ハイパー哲学で考える究極の賢さ(知力)はより大きな物理学的エネルギー変化について仮定推定予測選択できる能力ということになる。ハイパー哲学が向かう究極の方向がそれだ。
つまり、物理学的エネルギー境界領域を拡張する為の試行錯誤を行ってそれから得られたフィードバックを境界領域拡張の為のさらなる試行錯誤の糧とできるような循環こそが究極の存在ということになる。
有機物ーー単細胞生物ーー無脊椎動物ーー脊椎動物ーー哺乳類ーー人類ーー近代文明人ーー現代文明人 と続いている変化すべてに共通しているのは、どれだけの物理学的エネルギー変化について、仮定推定予測選択できたか、その大きさが常に増大している進化だということだ。
従って、これからの知力の進化は、恒星のエネルギー量を超え銀河系のエネルギー量を超え、最終的には現在の物理学で計算できる全宇宙のエネルギー量を超える量の変化についてまで変化について仮定推定予測選択できる能力への進化といいうことになる。
単細胞生物と現代文明人の差を考えるなら、そのような存在が生まれないとは言えないというのが、ハイパー哲学の考え方である。