goo blog サービス終了のお知らせ 

弧考のハイパー哲学

史上最大の哲学  

ハイパーフィクション   2 フランス・ドイツ・ロシア 文学者vsニート意識者

2015-01-09 17:42:21 | 日記
 文学者は全て自分がどのような条件のうえにいるのか?、などということを考えることがない。ニートについても批判するようなものいいをするものもいるが、ニート側にたてば彼らなど一人残らずいないほうが彼らが存在するために消費されているさまざまな資源がニートにとってより有効に使われるということになる。
 少子高齢化が進んだ202x年では、労働力も減少し、生存により必要な衣食住医療等を維持するために労働資源が使われるようになり、相対的に娯楽だけの文学は縮小してやがて淘汰されました。
 その点、ニートが使用している資源は文学者に比較して非常に少ないので存在し続けました。
 202x年 ニートは文学者に勝利した。